NHK党 岐阜選挙区 新人 31歳
①国立大学法人の授業料について
東京大学では今年度入学者から授業料を年間10万円以上の値上げが行われました。東京大学の授業料値上げが報じられて以降、全国の国立大学法人でも授業料値上げの検討がなされているとの報道があります。国立大学法人の授業料(標準額:年間53万5,800円)について、どのようにお考えでしょうか?A: 適正である
理由:
高い・安いの議論をする前に、「大学って本当にそこまで必要なの?」という議論が先と考えます。
AI時代において、座学を受けるだけの大学に何百万円も払う価値があるのか?
価値のある教育を提供できている大学は、むしろ授業料以上のリターンがある。
「安くしろ」というより、「コスパの悪い大学を淘汰しろ」と言いたいです。
②国立大学法人運営費交付金について
東京大学をはじめとした授業料の値上げの理由として、2004年の国立大学法人化以降、運営費交付金が減らされつづけており、大学運営に支障をきたす段階に至っていることが挙げられています。今年度予算額も前年度と同額とされましたが、昨今の物価高騰を考慮すると、実質的に前年度から200億円程度の減額に相当するとの指摘もあります。国立大学の運営費交付金について、いかがお考えでしょうか?A:適正である
理由:
税金でダラダラ運営される大学は往々にして非効率と考えます。
競争のない公金依存型組織は、改革もしないし、イノベーションも起きない。
交付金に頼る体質から脱却して、「どうやって稼ぐか」を考えさせた方が大学も強くなる。
スタートアップや企業と連携して収益構造を作るべき。
③私学助成金に関して
国立大学法人のみならず、私立大学等でも授業料(入学金、設備維持費等を含む)の値上げがなされています。私立大学等経常費補助金(以下、私学助成金)の一般補助は減少傾向にあり、そのことが授業料値上げに転嫁されていると考えられます。私学助成金について、いかがお考えでしょうか?A:減額すべき
理由:
私立大学に対する助成のあり方については、今一度見直しが必要だと考えます。
経営的に持続可能でなく、教育の質も担保されていない大学を、無理に延命させることが果たして社会全体の利益になるのかという視点を持つべきです。
助成が「依存」ではなく、「自立への支援」として機能するよう、
支援の基準や成果評価を明確にすべきだと考えています。
民間の知恵や連携を取り入れ、持続可能で創造的な大学経営のモデルを構築していくことが重要です。
④高等教育費に係る公的支出について
日本の高等教育費における家計負担の比率は51%で、OECD平均(19%)の2倍以上となる一方で公的支出の割合は、日本が37%とOECD平均(68%)を大きく下回っています。高等教育費への公的支出について、いかがお考えでしょうか?A:支出を減らすべき
理由:
教育はもちろん重要な国家投資ですが、「教育だから何でも許される」という聖域扱いには慎重であるべきです。
実際には、目的や成果が不明瞭な事業に多額の予算が使われているケースもあります。
公的支出を見直し、本当に必要な教育や研究に絞って重点的に投資する仕組みが必要だと考えます。
今の時代、無料で質の高い学びにアクセスする手段は多数あり、国の支出のあり方も進化すべきです。
⑤高等教育無償化について
日本は国際人権規約A規約第13条において定められている中等、高等教育の漸進的無償化条項の留保を2012年に撤回し、高等教育の無償化を進めることを国際的に示しています。また、日本国憲法第26条において教育を受ける権利が保障されています。こうした教育を受ける権利を保障する手段として高等教育を無償化することについて、いかがお考えでしょうか?A:無償化すべきではない
理由:
教育の無償化には理想がありますが、「とりあえず進学しておこう」という動機が広がってしまうリスクもあります。
自己投資としての教育という意識を持つことが、社会での活躍にもつながるはずです。
むしろ、スキルや起業、探究心に本気で向き合う教育プログラムに対しては、より積極的な公的支援を検討すべきと考えます。
⑥給付型奨学金制度について
現行の就学支援制度は世帯年収380万円程度までとなっています。今年度より支援対象が拡大されましたが、多子世帯のみが対象とされています。給付型奨学金支援制度について、どのようにお考えでしょうか?A:十分である
理由:
制度拡充には一定の理解がありますが、「成果や意欲を問わず無条件に配る」形では逆効果になりかねません。
努力して成果を上げた学生や、特定分野に挑戦する若者にインセンティブとしての給付型支援を行うなど、
メリハリのある制度設計が必要だと考えています。単なる一律支給ではなく、「伸びる芽に注ぐ支援」が理想です。
⑦奨学金返済について
日本の大学生の過半数(55%:令和4年度日本学生支援機構調査による)が大学に進学するために奨学金を受給しています。一方、多額の「ローン」を抱えて卒業を迎えるため、奨学金返済のために若者が将来を思い描けないなどの弊害が指摘されています。奨学金返済について、いかがお考えでしょうか?A:負担軽減措置を講ずる必要はない
理由:
基本的には「借りたら返す」が原則だと思います。
ただし、返済に苦しんで社会的に後退してしまうような構造は避けるべきです。
例えば、起業・地域貢献・一定年収以下などを条件とした柔軟な返済免除・猶予制度は、若者の挑戦を後押しする意味で有効です。
将来的には、奨学金ではなく、実践的なスキル支援や副業・スタートアップ支援制度への転換も視野に入れるべきと考えます。