国民民主党 比例代表 新人 57歳
①国立大学法人の授業料について
東京大学では今年度入学者から授業料を年間10万円以上の値上げが行われました。東京大学の授業料値上げが報じられて以降、全国の国立大学法人でも授業料値上げの検討がなされているとの報道があります。国立大学法人の授業料(標準額:年間53万5,800円)について、どのようにお考えでしょうか?A: 適正である
理由:
色々な観点から考慮する必要がありますが、まず先進諸国の大学授業料と比較すると、日本のトップレベルの大学の授業料としては非常に安いと思います。また国公立大学については、昔から親が低所得の場合、授業料の免除の制度があり、自身も6年間授業料全額免除でした。問題はこの制度があることが周知されていないことだと思います。
経済的余裕のある家庭にとっては、全く高い授業料ではないので、もっと値上げして、余裕のない家庭の子女に対して免除措置を拡充の方が良いかもしれません。個人的には国公立大学授業料は無料にしても良いと考えますが、国が独法化を進めたのがアダになっており、独立採算を求められる以上、今の制度下では授業料収入はなしにはできないとも考えます。
②国立大学法人運営費交付金について
東京大学をはじめとした授業料の値上げの理由として、2004年の国立大学法人化以降、運営費交付金が減らされつづけており、大学運営に支障をきたす段階に至っていることが挙げられています。今年度予算額も前年度と同額とされましたが、昨今の物価高騰を考慮すると、実質的に前年度から200億円程度の減額に相当するとの指摘もあります。国立大学の運営費交付金について、いかがお考えでしょうか?A:増額すべき
理由:
最初の質問とも関連しますが、メインの授業料収入を大幅に改善できなければ、大学運営や大学研究の支障をきたすため。
③私学助成金に関して
国立大学法人のみならず、私立大学等でも授業料(入学金、設備維持費等を含む)の値上げがなされています。私立大学等経常費補助金(以下、私学助成金)の一般補助は減少傾向にあり、そのことが授業料値上げに転嫁されていると考えられます。私学助成金について、いかがお考えでしょうか?A:適正である
理由:
私学助成が減っているのはおそらく、大学の数がここ20年ほどで異常に増えたため、一大学あたりの助成金額が減っているのではと考える。今後少子化がますます進むので、採算の合わない私学は淘汰されるべきと思う。
④高等教育費に係る公的支出について
日本の高等教育費における家計負担の比率は51%で、OECD平均(19%)の2倍以上となる一方で公的支出の割合は、日本が37%とOECD平均(68%)を大きく下回っています。高等教育費への公的支出について、いかがお考えでしょうか?A:支出を増やすべき
理由:
ばら撒きではなく、高等教育のネット環境や研究環境の整備や、教職員の教育や給与、待遇改善などにも投資すべき。日本の大学の教員も今や、定年退職後の小遣い稼ぎの特任講師や授業単位の非常勤講師が非常に増えていると感じる。
⑤高等教育無償化について
日本は国際人権規約A規約第13条において定められている中等、高等教育の漸進的無償化条項の留保を2012年に撤回し、高等教育の無償化を進めることを国際的に示しています。また、日本国憲法第26条において教育を受ける権利が保障されています。こうした教育を受ける権利を保障する手段として高等教育を無償化することについて、いかがお考えでしょうか?A:どちらともいえない
理由:
私学は無償化すべきではない。私学としての独自性が、授業料について国の影響を受けることで失われるから。
⑥給付型奨学金制度について
現行の就学支援制度は世帯年収380万円程度までとなっています。今年度より支援対象が拡大されましたが、多子世帯のみが対象とされています。給付型奨学金支援制度について、どのようにお考えでしょうか?A:多子世帯のみならずさらなる拡充が必要
理由:
多子世帯でなくとも世帯年収380万円ではギリギリの生活であると考えるから。世帯年収の上限も引き上げるべき。
⑦奨学金返済について
日本の大学生の過半数(55%:令和4年度日本学生支援機構調査による)が大学に進学するために奨学金を受給しています。一方、多額の「ローン」を抱えて卒業を迎えるため、奨学金返済のために若者が将来を思い描けないなどの弊害が指摘されています。奨学金返済について、いかがお考えでしょうか?A:負担軽減措置を講ずる必要はない
理由:
自身も奨学金を借り、そして返済していましたが、メディア等でかなり歪曲して報道されていると考えます。友人知人にも奨学金を借りていた人はたくさんいますが、皆しっかり返済しています。無担保での貸付としては非常に低い利息ですし、一部報道に高い利息とあるのは延滞利息のことが多いです。また返済が遅れても、督促がきても、無視し続けるような一部の学生が問題になることが多く、何らかの理由で返済が滞る事態の場合には学生支援機構と返済計画について話し合いをもつことが可能です。最近、奨学金の返済が大変になるからとネガティブな情報を受けて奨学金を全く検討しない学生も増えていますが、正しい情報発信が必要と考えます。