東京大学をはじめとする大学の学費値上げに苦しむ学生の声を聴く 6・14院内集会
国会議員の発言
国会議員の発言
2024年6月14日に開催しました、「東京大学をはじめとする大学の学費値上げに苦しむ学生の声を聴く 6・14院内集会」における教員の発言です。
※一部、音声認識の不調により抜け落ちや不正確な部分がございます。お詫び申し上げます。
※所属・肩書等は当時のものです。
実際のスピーチのようすや、院内集会全体の内容については以下の動画をご覧ください。
どうも皆さんこんにちは!沢山の書く等の国会議員の皆さん、そして当事者である学生の皆さん、また教員の皆さんが集まっておられる中で、トップバッターをさせていただきます、立憲民主党代表の泉健太です。改めてまさにですね、今皆さんと一緒にコールをしたように、学費値上げ反対、ということを明確にして、そして教育は権利だと、これも改めて皆さんと共有したいと思います。この間ですね、大学運営費交付金ですね、これも20年間で1600億円も減っているという、本当に問題ですよ。もうどこの大学も厳しい経営状況にあるという中でですね、まずこの運営費交付金をちゃんと増やさないといけないということを大前提にして、そして皆さんの学費、これ声を聞かずして急に上げるってこと、ありえません。そうですよね。いや私も大学生活、自分自身のこと振り返った時に、もし年額でいきなり負担が10万上がったら、これ生活していけませんよね。何を削ろうか、でももうどれも削るものないよ、じゃあバイト一生懸命するしかないの?でもバイト一生懸命したら成績追いつかないよ、そしたら奨学金がもしかしたら貰えなくなる、授業料免除が受けられなくなる、この悪循環を大学当局がつくり出してどうするんですか皆さん。おかしいですよね。是非そういうおかしな悪循環をちゃんとNoを言っていく、そして改めて国がちゃんと教育を保障していくという流れを、立憲民主党も全力で作ってまいります。皆さんともに頑張りましょう!よろしくお願いします。
どうも皆さんこんにちは。社民党党首 参議院議員 福島みずほです。今日沢山の大学生が来ていらっしゃり、また声を上げてくださってますが、本当に一緒に連帯して頑張りたいと思います。年齢言うの嫌だけど、でも事実を言うと、東大入学、1974年に入学しました。で当時実は学費値上げと戦いました。当時1万2000円か1万6000円だったんです。それが値上げをする、今調べたら昭和50年で3万6000円なんですね。バキーンとこう上がった訳です。で当時私たちはどうしたかというと、皆で全校でストライキ、授業をやらない、そしてそのクラス毎に討論をした記憶があります。でこんなことやったら大学に通えないあるいは自活ができないっていう色んな声があって、とっても反対しましたが上がりました。でその時の理由が今と一緒です。東大生の親は年収が多いから不公平だって言われたんですね。ところが、東大の授業料が上がったら、全部上がりました。どんどんどんどん、私立も上がりました。だから今回のことなんですが、地方に行くと様々な国立大学で、「うちも値上げするんじゃないか」で教授達本当に心配してます。教授会で、単位全部あって優秀だけど授業料だけ納められない、どうするか。途中で授業料の振込ありましたっていう連絡がある。で教授が払ってたりするんですよね。ある人に聞いたら、働くようになって1万円ずつ返してもらってると聞きました。本当に切実です。ここが頑張り時、東大の授業料上がったら、他の国立大学、他の私立大学上がりますよ。だから本当に今と今の自分と未来のために、頑張りましょう。で高等教育、国際人権規約 社会権規約委員会に、社会権の条約で高等教育無償化を日本は批准をしました。留保していたのを批准したんです。だから、高校の授業料無償化とか、給食の無償化とか、進んでるじゃないですか。だから今回のニュースで本当にびっくりしたのは、大学の、東大の授業料の値上げって聞いて、「ええー!逆行じゃないか」っていうことなんですよ。大学の授業料無償化、せめて漸減、せめて半額、国公立で3600億円、私立で言うと2兆円超だから、全部で3兆円弱ですが、私たちは大学の授業料の無償化、少なくとも半減、少なくとも漸減で頑張るべきであって、値上げではありません。国立の運営費交付金に関して、さっき泉健太さんからもありました。1%ずつ毎年減らしてるんですよ。97ある国立大学なんて1%減らしたら毎年1つの国立大学をぶっ潰してることになるじゃないですか。ですから文科省ー!だけが悪い訳じゃないから財務省、このバックの、ていうのかあるのかも知れませんが、ここが、頑張り時、声を上げて、これきっとね、皆がどう動くか、見てますよ。皆が。文科省も、財務省も、ここで声を上げて、なめるんじゃないよじゃないけれど、授業料無償化が全額であって、値上げではない!ということで、頑張っていきましょう。そして今の皆の運動が、まさに高等教育の無償化に繋がっていくように、頑張っていきましょう。防衛予算10兆円じゃないですよ、教育予算に金を出せ、文科省頑張れ、と言いたいと思います。一緒に頑張りましょう。ありがとうございます。
たった先程まで,、文部科学委員会 森山文科大臣および池田高等教育局長に対して、まさにこの問題のやり取りをしておりました。森山さんは私にいつも、同じ頂上を目指してんだと、その頂上とは、国際人権規約第13条2項(c)留保撤回、漸進的な無償化と。それはもう間違いはないんだと、登山ルートが違うんだって、言うんですよね。起こってることを見てると、山登ってないんですよ。海潜ってんですよ。そうでしょ。だって2012年に留保撤回したけど、私学その前とその後で比べたら、今日答弁出ましたよね。後の方が上がってんですよ私学は。国立大学だって今いよいよ上がり始めてる訳でしょ。だから本当にこの間国大協が、もう限界だという状況にあることは分かってるはずなんです。それはね。限界だったらどうすんのかと。運営費交付金を増やすしかないじゃありませんか。終わった後、池田局長は「頑張ります」って僕に言うてきましたけど、終わった後じゃダメなんですよ。ちゃんと増やしてもらわなきゃダメだと、いう点では本当にね、皆さんの力がここをぶち破って、国際人権規約に沿ったね、新しいやっぱり学費無償化の流れをつくっていくことだと思います。今日は東京大学のOBである宮本徹さんとか、山添拓さんとか、私は違いますが来ておられますので、皆で頑張ります。共に頑張りましょう。ありがとうございました。
国民民主党代表の玉木雄一郎です。あのさっき調べてみたらですね、私が東大に入った時は33万円でした学費。まあでも結構抑えてはいるんだと思いますね、今53万円ね。私先週土曜日駒場に行ってきて、講演させていただいてですね、その中の学生さんからも、来いって言われたんで来たんですけど、ありがとうございます。要は全部運営費交付金の問題なんですよ。でこれをしっかり確保するってことをですね、やるしかないし、財源がなかなかないって言うんですけどもう我々はずっと大蔵省、財務省にいてやってきたんですけど、もう答えは教育国債しかないなと、行きついているんです。で最初は数千億円でも出せばですね、十分賄えるし、教育に限定して発行する国債っていうのをですね、出せば必ず戻ってくるしペイするんで、この1つ、実験的なもの、例えばですね貸与型奨学金でも今は所得制限入ってるんですよ。だから、そういうことを突破するとか、色んなことでまずやってみるってことが大事だし、国公立はですね、上げちゃダメです.色んな人に門戸を開くという、象徴的な場が私は国立大学と思っているので、ここであの慶應の先生に言われたからっていって上げてたらですね、意味がないんですよ。だから、しっかりと運営費交付金をですね、確保して、そのための財源確保の手段はですね、もうありとあらゆることをやって、学びをですね、しっかりサポートしていく、まさに学びは権利だし、そのことをですね、国を挙げて支えていくってことが、私はこれ国柄に関わると思ってるので、皆と一緒に頑張りたいと思います。
皆様こんにちは。れいわ新選組 参議院議員の舩後靖彦です。私は人工呼吸器を装着しているため、声を出すことができませんので、介助者に代読してもらいます。東京大学における授業料10万円以上の値上げに対する値上げ反対緊急アクションに取り組んでおられる皆様に、心から敬意と連帯の意を表します。理事会のアンケートによれば、9割以上の学生が値上げに反対する中、学生の声に向き合わずに、値上げを強行するなど、あってはなりません。皆様が訴えられるように、この問題は東京大学だけの問題ではありません。今でも、日本の大学の学費は高いのに、ここで東大が授業料を引き上げたら、その他の国公立大学、私立大学にも値上げの波が波及します。授業料値上げによって、高等教育への機会の不均等がますます広がり、また大学などで学ぶ学生が奨学金という借金を背負い、アルバイトに明け暮れるという状況が、ますます深刻化してまいります。このままでは日本の高等教育への進学率は高いのに、その現場での学びと研究の量と質は低下する一方です。れいわ新選組は、大学院までの学費無償化、奨学金は給付性とし、奨学金返済という借金はチャラにという政策を掲げています。今すぐに実現は無理としても、今すべきなのは授業料の値上げではなく、国公私立全ての大学の学費の値下げであり、そのための国による運営費交付金、私学助成金の大幅な増額です。皆様の声をお聞きし、私も文教科学委員として、国に働きかけてまいります。学費のさらなる値上げ阻止に向け、ご一緒に頑張ってまいりましょう。