公演結果
・子供たちが、歌に合わせて体を動かしたり リズムをとったりとても楽しそうに参加してくれました。
・オカリナL5の皆さんがサザエさんの登場人物のお面を頭に付けて頂いたのはとても良かった。
・オカリナL5の方がプレゼントに用意してくださったミニオカリナ、動物のマグネットなどに子ども達は大喜びでした。
日 時 2025年7月30日(水) 10時00分 ~ 11時00分
会 場 長浜市立速水小学校
対象者
・子ども 33名(小学1・2年生)
・スタッフ 3名
公演内容
折り紙とストロートンボの作り方を教えながら一緒に作成して遊んでもらった。
・折り紙でコマ作りを教えながら皆で作成して、遊んでもらった。
三つのパーツのうち、小学生の低学年でもできそうなパーツ二つを作成してもらい、
一番難しいパーツは事前に作成して持っていった。
・ストロートンボを手伝いながら作成して、遊んでもらった。
・持参した折り紙のコマと大阪万博の公式キャラクター「みやくみやく」はスタッフの方から渡してもらうことにした。
公演結果
・ 子ども達に最初に見本を見せてから作り方を教えたので、興味を持って真剣に作成してくれた。
・ 子ども達はとても楽しそうに遊んでくれて、スタッフの方にも喜んでもらえた。
参加者
OY、MK、KY、MH
会 場 デイサービスきらら
対象者
・高齢者 約22名
・スタッフ 3名
公演内容
健康体操、紙芝居、バルーンアートを実施
・ 健康体操 3曲(うちタオル体操2曲)
・ 紙芝居 2題 紙芝居の舞台とスクリーンに映し出して行った。
・ バルーンアート
みんなで「とびネズミ」を作成した。
最初にバルーンアートの説明と作品を実際に作成して紹介を行い、
「とびネズミ」の作り方を教えて手伝いながら作成し、飛ばし方を教えて
皆さんに飛ばしてもらった。
更に、「とびネズミ」から「犬」作り方を見てもらった。
最後にスタッフの方からのリクエストで、「うさぎ」の作り方を見てもらって終了
公演結果
・ 健康体操は、スタッフの方に手伝ってもらいながら皆さん熱心に行っていただいた。
・ 紙芝居は、舞台とスクリーンに映し出して行ったため、熱心に観賞していただいた。
・ バルーンアートは手伝いながら皆さん作成して頂き、飛ばし方を教えたところ真剣に行って頂いた。
事前に色々な作品を作成して持参したバルーンアートをプレゼントして喜んでもらった。
参加者
・ 健康体操 KY、MH
・ 紙芝居 OY、KY
・ バルーンアート OY、KY、MH
日 時 2025年7月24日(木) 14時00分 ~ 15時00分
会 場 リヴェールなないろ
対象者
・高齢者 約14名
・スタッフ 5名
参加者
・健康体操 KY、MH
・紙芝居 T I、KY
・バルーンアート OY、KY、MH
公演内容
・健康体操 2曲(うちタオル体操1曲)実施
プロジェクターでスクリーンに映し出した映像を見ながら1曲体操を行い、
次にタオルを使用した体操の説明をして、曲を聴きながら体操を行った。
・紙芝居
2題 かさじぞう、帰ってきた猫
紙芝居の舞台とスクリーンに映し出して行った。
・バルーンアート
みんなで「とびネズミ」を作成した。
最初にバルーンアートの説明と作品を実際に作成して紹介を行い、
事前に膨らませておいたバルーンで「とびネズミ」の作り方を教え
手伝いながら作成してもい、飛ばし方を教えて皆さんに飛ばしてもらった。
更に、「とびネズミ」から「犬」作り方を見てもらった。
・記念撮影 記念写真を撮影して終了。
公演結果
・健康体操は、スタッフの方に手伝ってもらいながら皆さん熱心に行っていただいた。
・紙芝居は、舞台とスクリーンに映し出し、熱心に観賞していただいた。
・バルーンアートは皆さんに作成して貰い、飛ばし方も習い楽しんで貰えた。
持参した色々なバルーンアートをプレゼントし、とても喜んでもらった。
日 時 2025年7月16日(水)10時00分 ~11時00分
会 場 大中小路公民館
対象者
・高齢者 15名(男性2名、女性13名)
・スタッフ 公演対象者に含む
公演内容
【バルーンde健幸づくり】
➀ 簡単に最近のSボラ活動紹介
② 「風船ボール」としての活用例も紹介
③ インデアカボール制作後健幸づくり、風船グッズの活用を伝授(体幹トレ・バランス感覚)
④ 風船体操 → R9風船を股に挟んで太ももの筋トレや前屈や反らしなどの体側伸ばしなど
⑤ 歌に合わせて転倒予防体操&運動機能回復ストレッチ
童謡をうたいながら体操とストレッチ ⇒ リーフレットを参加者へお土産として配布
公演結果
・2種類の風船を使って制作体験、R9風船を股に挟んで太ももの筋トレや前屈や反らしなどの体側伸ばしや、
歌いながらの体操とストレッチなど。家でも楽しみながらできる体操を伝授して楽しんでいただいた。
・皆さん楽しく体を動かして満足されたあっという間の1時間でした。
・飾用に作った作品も自由に持ち帰っていただきました。
参加者
Sボラ3名:MK、NY、KA
世話役 NGW
大中小路おたがいさまサロン動画 👈Ctrlキーを押しながらクリック
大中小路おたがいさまサロン画像 👈Ctrlキーを押しながらクリック
日 時 2025年7月3日(木)
13時50分 ~ 14時45分
会 場 水戸小学校(さくら教室)
対象者
・子ども(小1~中学生) 8名
・スタッフ 5名
公演内容
折り紙で七夕の製作
・作った飾りを笹の枝に飾り付けをし持ち帰る
・坂さんが七夕祭り、織姫・彦星のお話しをし
お話しを通訳の方から子供達に伝えてもらう
・吹き流しを折る。
・織姫、彦星の短冊を折り願い事を書く。
・自分たちが折った飾りに加え、
坂さん、スタッフが用意した飾りを笹に添えた
参加者 4名
SAK、HAS、SAT、TAK
公演結果
・日本に来たばかりでまだ日本語がわからない子も多く、坂さんの実際に折りながらの説明だけが頼りだった
作品を仕上げるのに少し時間がかかりました。
・日本語がわからない子への説明の難しさを感じました。
スタッフの方のサポートも得てどの子も作品を仕上げることが出来ました。
四角に折る、三角に折る、ハサミで切ってそれを繋いでいくなど簡単な製作にし、
用意した作品を加えて飾り付けを楽しむなど改良の余地はあるのではと思いました。
・短冊にお願い事を書き、笹に飾りつける頃には子供たちの嬉しそうな笑顔が沢山見られ、
出来上がった笹飾りを持って喜んでいる様子が印象的でした。
◆日 時 2025年7月3日(木) 11時00分 ~ 12時00分
◆会 場 レックスフェスタ研修室
◆公演内容
・オカリナL5によるオカリナ演奏
1.野に咲く花のように
【オープニング】
2.カモメの水兵さん
3.椰子の実
4.浜千鳥
・曲当てクイズ2曲挟んで
そのあと引き続き演奏
5.ブルーシャドー
6.バラが咲いた
7.ドレミの歌
8.あゝ人生に涙あり(カタパラ)
9.青い山脈
10.高校三年生
11.琵琶湖周航の歌
◆対象者
・高齢者 6名程度(1名欠席)
・スタッフ 含む
◆公演結果
高齢者とのことでたが、元気な女性6名でした。
オカリナL5は4名で司会は交代で進行。
テレビに映された歌詞を見ながら歌っていただき、
また曲に合わせて身体を動かしてもらいただきました。
参加者は少なかったですが、その分皆さんの表情がよく解り、
楽しみながらの演奏になりました。
◆参加者
オカリナL5(4名)、世話役 NGA
★日 時 2025年7月3日(木)10時40分 ~ 11時40分
★会 場 彦根市西平田自治会館
★対象者
・高齢者 19名
・スタッフ 7名
・関係者 3名
★公演内容
・三味線の演奏
最初に歌詞カードを配り、三味線の演奏に合わせて皆で民謡や懐かしい歌などを全7曲歌った。
参加された皆さんは熱心に歌われていた。
・おもしろ川柳
高齢者向けの「おもしろ川柳」を披露して、皆さんに笑っていただいた。
・手品
真剣に見ておられた。
・指体操
数を数えながら手の指を折っていく体操をしてもらった。皆さんはとても真剣されていた。
・津軽三味線
演奏を聴いてもらった。
・三味線の演奏
最後に懐かしい歌謡曲2曲を演奏して、皆さんと一緒に歌った。
★公演結果
・ 参加された皆さんには、いずれも熱心に見て頂いたり、一緒に歌ったりして楽しんでいたけたと思いました。
・ 担当者の方からは、参加された皆さんに喜んで頂いたとお礼を頂きました。
参加者
えにしの会
Y・Kさん(あかね会4名)、O・Hさん、M・Hさん