◆日 時 2024年年7月23日(火) 10:00~11:00
◆会 場 夫馬敬老会(夫馬会館)
◆対象者
・高齢者 26名
・スタッフ 2名
◆参加者 計6名
(彦根キャンパス)5名
(草津キャンパス)1名
◆公演内容
① 健康体操(タオル体操・他) 3名
② ギター演奏(皆で歌おう) 1名
③ 手造り紙芝居(ぶしょうな親子)1名
④ バルーンアート(皆で作ろう) 2名
◆実施結果
・健康体操:タオル体操と椅子に座った体操
・スライド:夫馬郷の地名の由来などを紹介
みんなで歌いましょう:青い山脈」「琵琶湖周航の歌」を歌った。
・紙芝居:「ぶしょうな親子」ではみな大笑い
・バルーンアート:皆さん簡単なバルーンづくりに挑戦して頂いた。
※草津キャンパスの山内さんからきれいな折り紙の箱をプレゼント、皆さんお土産にと大変喜んでおられた。
◆日 時 2024年7月19日(金)10時10分 ~ 11時10分
◆会 場 平田公民館
◆対象者
・高齢者 19人
・スタッフ 2名
◆公演内容
①健康体操 前川秀和 北村由子 溝井和枝
②紙芝居(2題)
「ある島のきつね」高山五重
「一匹チョーダイ」澤邊雅子
③ ギター演奏 皆で歌いましょう 西川
◆公演結果
平田中地区の高齢者19人が集まった。
健康体操でタオル体操と椅子に座った体操を行った。
紙芝居は「ある島のきつね」と「一匹チョ-ダイ」の2題を行った。
最後に皆で歌いましょう。
S38年に彦根西中で吉永小百合主演の映画ロケのあった「青い山脈」のスライドを写し、皆さん懐かしく思い出して大いに盛り上がって歌った。
「琵琶湖周航の歌」はNHK大津支局の飯田忠義氏がレイカディア大学の基礎講座で「歌の成り立ち」を調査された講義の内容の一部を紹介し、レイカディア大学の一般教養の広さを宣伝した。
◆参加者 計7名
健康体操 3名
紙芝居 2名
ギター演奏 1名
挨拶 1名
日 時 2024年7月7日(日)
10時00分~11時30分
会 場 鏡集落センター
対象者 約24名(スタッフ含む)
公演内容:
・琴線会による大正琴の演奏、
・みんなで遊びましょう
クイズ・紙芝居・川柳、
・みんなで歌いましょう
公演結果
・大正琴の演奏:
オープニングの世界の国からこんにちはの演奏
用意されたポンポンを振りながら演奏に合わせ口ずさまれていた。
高原列車はいく、東京ブギウギ、てんとう虫のサンバも手拍子をしながらみなさん一緒に歌われていた。
・みんなで遊びましょう:
七夕に合わせ福祉委員長さんに「たなばた」をソロで歌って頂きました。
高校三年生の替え歌「とうとう高齢者」では歌詞の説明に納得の笑いが起こっていました。
曲に合わせての手足の運動では皆さん真面目に取り組まれていました。
・みんなで笑いまショー:
クイズ、紙芝居、川柳で楽しみました。クイズでは正解者に花ポットや石鹸などの賞品が
贈られ喜ばれました。
・みんなで歌いましょう:最後に笑って許してと琵琶湖周航の歌をみんなで歌いました。
感想:
手足の運動や歌などにはみなさん恥ずかしがらず真面目に取り組んでいただきました。
帰りには大正琴の演奏は良かったなあなどと話しながら帰っていかれました。
終始和やかでみなさんが一つに溶け込んで楽しんでいただけたと思いました。
パソコンでの歌のバックの映像もネットから引っ張ってくるのでなく自前の撮影ということで
素晴らしい準備をしていただいたと感心しました。
参加者
琴演奏(琴泉会):4名
果物ビンゴ:1名
事務局 :1名 計6名
日 時 2024年7月4日(木)14時00分 ~ 14時45分
会 場 水戸小学校(さくら教室)
対象者
・子ども(小1~中学生) 13名
・先生 2名
・スタッフ 2名
・見学者 1名
公演内容
・冒頭「七夕まつり」ついて通訳より説明
・折り紙で「七夕紙飾り」を折ってもらう。
星飾り、吊るしかざり
・自分達で折った星飾りと、こちらで用意していた星の短冊、
貝の吊るし飾り、折り紙で折った着物などと一緒に笹の枝に飾り付ける。
・出来上がった七夕飾りをお土産に持ち帰る。
公演結果
・子供達は折り方の説明を真剣に聞いて折りますが、端をきちんと合わせておる、折り線をしっかりつけるということが経験のない折り紙のせいか出来にくいようでした。
・言葉をかけ教えてあげると何人もの子供達から「ありがとう」の言葉がかえってきました。
・最初は表情のかたかった子供達ですが笹に飾り付ける頃には笑顔がはじけ、出来上がった七夕飾りを大事そうに持っているのが印象的でした。
参加者 6名
◆日 時 2024年7月4日(木)10時10分 ~11時10分
◆会 場 西平田自治会館
◆対象者
・高齢者 19人
・スタッフ 2名
◆公演内容
① よし笛 立脇雅子、他7名
② 紙芝居(2題)2名
「ある島のきつね」
「一匹チョーダイ」
③ バルーン・アート 1名
紙芝居(一匹チョーダイ)
◆公演結果
・西平田地区の高齢者19人が集まった。
・よし笛チームが「この広い野原いっぱい」など演奏
・演奏ラストは「琵琶湖周航の歌」を参加者皆さんと一緒に歌った。
・紙芝居は2題行った。
・最後にバルーンアートで「とびネズミ」を皆さんに作ってもらった。
・参加者の中に43期のレイ大生もいて自治会のお世話をしていました。
レイ大卒業生の活躍も実感しました。
◆参加者
(7/4の参加者)
よし笛 1名、他レイ大卒業生7名
紙芝居 2名
司会 1名
挨拶、バルーン 1名
よし笛チーム8名の演奏
バルーンアートで締める
バルーン(とびネズミ)風景