◆日 時 2023年4月27日 10:30~12:00
◆会 場 比江自治会館 大ホール
◆公演対象 高齢者 70歳以上 29名
◆参加スタッフ
オカリナ演奏:八嶋 かずえ、堺 修介、長谷川 久美子(37期陶芸)
健康体操とバルーンアート:山内 孝子、中山 敦生、吉川 ゆき尾(42期健康づくり)
くだものビンゴ:竹内 よし子、野川 篤美 世話役:野川 篤美
◆公演内容
・オカリナ&ギター&歌:ふれあいエコーズ(3名)で歌詞をスクリーンに映しながら6曲とオカリナの紹介、コマーシャルソングの曲当てクイズを交えて楽しんでいただきました。
・ 健康体操&バルーンアート体験:スマイル3(3名)がにこにこ体操、トイレ体操、頭の体操と銘打って身体を動かしていただき、最後にネズミ(バルーンアート)を作って飛ばして楽しんでいただきました。
作って持ち込んだバルーンをお帰りにもって帰っていただきました。
・ くだものビンゴ:ボードに貼ったくだものから好きなくだものを書いてもらい、ビンゴした人から気に入った折り紙を選んでいただきました。
・皆さん大変楽しそうにされていて充実したひと時を過ごされたと思います。
◆公演感想
演目の多さにびっくりしました。プログラムが充実していて参加している方も飽きることなく楽しまれていました。十分に満足されたのだろうなと感じました。野洲市社会福祉協議会 Y氏(談)
健康体操
<・・・>で写真を送って見てください
・日 時 4月24日(月)午前9時00分〜午後1時時00分
・場 所 こころね作業所借地畑作地
・作業者 近藤 修 、近松 清司 2名
・内 容 こころねが地主さんから借りている畑の作業
苦土石灰・バーク堆肥・乾燥牛糞・化成肥料値等を施肥
➀施肥後、耕耘機にて耕作*3回に分けて(3層)深掘り耕作実施
➁耕耘機にて三列に畝立て作業*1ヶ所(2m四方だけスイカ栽培用に畝立て
➂貯水タンクに水中ポンプにて給水
➃マルチ固定用ペグの除去と石コロ拾い
・あとがき
軽トラを畑の隣の敷地に駐車させてくださったので作業性が良くたいへん助かった。
◆日 時 4月22日(土)10:00~11:45
◆場 所 進南笠自治会館2F
◆公演対象 25名( 小学生17名+未就学児1名 +保護者 3名 ) 、役員4名
◆参加スタッフ Sボラ 3名 世話役;丸林部会長
◆公演内容『 バルーンで遊ぼう~ バルーンアートづくりにもチャレンジ! ~ 』
バルーンアート
➀基本のお話 (風船の扱い方と準備・ポンプの使い方、ひねり方 など)
②パフォーマンス披露(サーベル、風船マジック、きりん など)
③ロケットで遊ぼう → ねずみロケットの作り方をレクチャの後、みなさんと一緒に制作
→ ロケットの飛ばし方を習得した子ども達と一緒に、ロケット飛ばしゲーム
→ 目標のところまで飛ばせたら景品として、持参したお土産の風船を提供
④チャンバラ合戦 → 参加者のみなさんと一緒にバルーン短剣を制作
→短剣を フェンシングにみたてたチャンバラ合戦
→ ごほうびにお土産の景品として持参した2個目の風船を提供
ビンゴゲーム 豪華景品付きのビンゴゲームを子ども会として企画された
◆公演感想
・事前準備としての共同作業でコミュニケーションができ、有意義な絆づくりだったと思った
・子ども達が「とっても楽しかった~」と喜んでいた
贈呈式と交流会
記念写真
助成金
式次第
理事長の挨拶
京都新聞の記事
交流会
◆日 時 2023年4月10日 14:00~15:30
◆会 場 デイサービスセンター こころね
◆公演対象 10名
男児7名・女児3名(全員小学生) 別途施設の先生(スタッフ)5名
◆参加スタッフ
Sボラ 3名、他1名 計4名
◆公演内容
バルーンアート
(風船でいろんな造形物を作って児童たちとお遊び&お土産お届け)
・バルーンアート作り指導(ネズミ・刀・犬 等)
・刀でチャンバラ合戦遊び
・ロケットネズミで飛ばしっこゲーム 他
ゲーム参加者に事前に準備したバルーンアートを景品に渡したが
交替して殆どの子たちが何度も何度もゲームに参加してくれて盛り上がった。
・ウサギ、ライオン、ばいきんまん、アンパンマン、お花、ネズミ、犬、刀、
その他事前に多数作ったバルーンアート全てをお土産に渡した
◆会場雰囲気
・ネズミロケット飛ばしっこゲームはワーワー・キャーキャーと大盛り上がりだった。