ゲームレビュー3

ヒャッホイ太郎が2021/6以降にプレイしたことのあるゲームが対象です。

このページのみかた

独断で決めてます。

サンドボックス……自分の思う通りにものづくりしていくやつ。

ローグライク……装備品やダンジョンの内容が毎回変わるので経験積み重ねていかないといけないやつ。

アクション……これ足でプレイしたらクリアできないだろうなーっていうやつ。

パズル……1分以上考え込むことがあるやつ。

RPG……ロール・プレイング・ゲーム の略なので、ストーリー主体のやつ。もしくは経験値によりステータス変動があるやつ。


好き勝手書いてます。主観なので、以下の点に注意してください。

サンドボックス……センスが壊滅的なので機能のみを追い求めています。

ローグライク……レアアイテムが大好きなので結構やりますが難しすぎると折れます。

アクション……マリオを簡単なほうだと思う程度には得意です。

パズル……ハナノパズルを最終面除き全部自力でクリアできてる程度には得意です。

RPG……レベル上げを労働と思っている程度に苦手です。


★★★★★……ジャンルの代表作として挙げてもいいくらい名作

★★★★☆……かなり面白かったのでぜひやってみてほしい

★★★☆☆……そこそこ面白い。ジャンルが好きならやってみては?

★★☆☆☆……まあ楽しめはする。チラ見してみてもいいかも。

★☆☆☆☆……やったあとになんとなく時間を損した気がする。

SamsaraRoom

ジャンル:脱出ゲーム

これ系に避けて通れないのが、一つでも解けない部分があるとそこで詰まって面白くなくなってしまうこと。

ただ、このゲームはそれが少なくわりかし素直に解いていけた。(攻略法はちょっと見たけどね)

まあ難易度が低いってことかもしれませんが、世界観もわりかし独特で楽しめる。無料なのでぜひ。

★★☆☆☆

超将棋

ジャンル:バカゲー

物理エンジンをつかったバカゲーって楽しいよね。これのことです。

強さの区分があるおはじき程度ですが、フリーゲームにしては結構楽しめる。

★★☆☆☆

StardewValley

ジャンル:牧場物語

牧場物語です。コロボックルステーションまでしかやったことがないけど、親愛度とかモンスターと戦うダンジョンとか完全にそれ。

しかし複数人でできるとか細やかなところはまた違うので、ジャンルが好きな人は是非。

これ系は自分の好きな牧場に特化していって、気に入らない要素を無視してすすめることもできるのがいいね。

★★★☆☆

MovingOut

ジャンル:たのしい作業

引っ越しのため手段を選ばず荷物を運び出すゲーム。

コンセプトもわかりやすく、各種操作方法も直感的なのだが、少し要素が物足りない。

窓ガラスを破壊したり、風で吹き飛ばしたり坂道で荷物を転がしたりするのが楽しいのに、うまく持たないと壊れる荷物や一人では運べない重い荷物、やたら長い通路、はてには何かから逃げつつ作業をすることになる。

多人数でやるワチャワチャ感や、ステージ進行に伴う難易度上昇には一役買っているが、ゲーム内で悪いことをしてやったという感覚が薄れてきてしまった。

近いコンセプトなら「Good job!」のほうが好きかな。

★★☆☆☆

Autocraft

ジャンル:パズルアクション?

機体をつくって目的達成を目指すゲーム。

機体をつくるところは自由度が低くパズルとしての難易度もそこそこ。

実際星を取ることを考えて操作するアクションパートでは、少々機能が足りずそこで不便さを感じることがある。

パーツの種類も少なく、ステージの構造の種類も少なく、爽快感も足りないので途中でやめてしまった。

★★☆☆☆

ユウゴウパズル

ジャンル:パズル

たつなみさんの集大成。かわいい見た目だけど最後のほうヤバ難だぞ。

本人のサイトはフリーゲームも出しているので、ハナ2→ゼリー→ハナの順番に遊ぶのがおすすめ。

ちなみに全クリを目指すならこのゲームが一番難しそう。

★★★★☆

SKIIIIIIIIIIIIIIID

ジャンル:アクション

(セールしたときの)値段相応、PV通り。

★★★☆☆

Pony Island

ジャンル:パズル

アクションが退屈、パズルが簡単すぎるなどゲームとしてはあんまり好きじゃないが、キャラクターと対話するシーンなんかはメタ的な要素が斬新で、光るところはある。

★★☆☆☆

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ 

ジャンル:JRPG

ストーリーで全然惹かれず、キャラにも惹かれず、クラフトシステムも素材が必要な以上作業に感じ、戦闘もなんかわかりづらいシステムだし作業部分が多く感じた。

まあ合わなかったってことだな

★☆☆☆☆

Tick Tock

ジャンル:脱出ゲーム

2人で力を合わせて解くというなかなか斬新な脱出ゲームだが、2つに分ける意味をあまり感じなかった。あと脱出ゲームな以上仕方ないが、途中理不尽に感じる謎があった。爆弾解除のほうが楽しめるかな。

★★☆☆☆

Surviving Mars

ジャンル:シミュレーション

これは単純に好みの問題だが、要素数が多くて操作も面倒なので始める気にならなかった。

無料公開されてたのでダメージはない。

★☆☆☆☆

Imbroglio

ジャンル:パズル

操作性が悪くて解いた爽快感もなく、後半見づらい。

★★☆☆☆

Stealth Bastard Deluxe

ジャンル:パズルアクション

隠れる要素と謎解きアクションがあるみたいだが……ステルスは仕様がよくわからなくて、パズルは作業感があって、アクションは手順を覚える系でこれも作業感。

昔の広告ついてたFlashゲームくらいの面白さ。

★☆☆☆☆

Discolored

ジャンル:脱出ゲーム

色合いが良いし、考察させるような簡単なストーリーはいいが、謎解きの内容にあまり納得感はない。

★★☆☆☆

Mini Motorways

ジャンル:シミュレーション

混雑しないような道路網を引く。

Mini Metroに考え方が似ており、車の思考が少々わかりづらい上各パーツの機能もいまいちはっきりしないのでやってて納得感がない。

またステージ数がやたら多いがプレイ体験は似たものだ。

Mini Metroの悪いところだけ引き継いだような感覚があるのでこっちはやらなくてもいいかも。

★★☆☆☆

Hiding Spot

ジャンル:パズル

上下左右奥手前をすべてモノで覆って体を隠せれば勝ち。

ルールが少々混み合っておりたまにバグも目立つが内容はピカイチ。

ひとつひとつの階層がシンプルながら考えさせられる。

ステージ数は少ないと感じる人もいるだろうが非常に簡潔で好印象である。

★★★★☆

Room to Grow

ジャンル:パズル

自らの形を変え、自らの動かし方を考えるゲーム。

倉庫番に比べ本当にいろんなことができるようになったおかげでアクロバティックな解き方ができるようになっている。

加えてUIが非常によく見栄えがよいのも好印象。

ただしステージ数が多く、またギミックが少ないので後半驚きが少ないのがちと残念。

途中で飽きちゃった。

★★★☆☆

A Dance of Fire and Ice

ジャンル:リズムゲーム

リズム天国がちょっとばかし物足りないと思ったことは?

拍を一般化して3連符と裏拍が入り交じる……

ちょっと難しくなりすぎたかも?

★★★★☆

Keep Talking and Nobody Explodes

ジャンル:コミュニケーション

爆弾が目の前にある。部屋の明かりが点くとともにカウントダウンが始まる。

頼れるのは通話先の爆弾のプロフェッショナルのみ。

一方……

ここに爆弾のマニュアルがある。解除方法がつぶさに書かれている。

そこに来る着信。どうやら相手は自分のことを爆弾のプロフェッショナルだと思っているようだが……

注. このゲームを楽しむためには二人必要です。

★★★☆☆

THE WITNESS

ジャンル:3Dパズルゲーム

硬派なパズルゲームは数少なく、そして最初の数面でチュートリアルを終えたらあとは複雑にしただけの作業ゲームになりがちだ。

これを回避するためにはルールの考察をゲームに組み込んだり、テクニックを見つけ出せる作りにしたり、あとはギミックを増やすことでバラエティ豊かな作品にする必要がある。

それらの技工がフルに活用されている。

3Dのゲームは最近増えてきたが、リアリティのあとにくっついてくるだけで3Dであることを生かしたゲームは結構少ない。

しかしこのゲームではフルに活用されている。


3Dパズルゲームにおける最強のゲームはこの先数十年こいつで揺るぎないのではないか、そんなゲーム。

★★★★