ゲームレビュー

このページのみかた

独断で決めてます。

サンドボックス……自分の思う通りにものづくりしていくやつ。

ローグライク……装備品やダンジョンの内容が毎回変わるので経験積み重ねていかないといけないやつ。

アクション……これ足でプレイしたらクリアできないだろうなーっていうやつ。

パズル……1分以上考え込むことがあるやつ。

RPG……ロール・プレイング・ゲーム の略なので、ストーリー主体のやつ。もしくは経験値によりステータス変動があるやつ。


好き勝手書いてます。主観なので、以下の点に注意してください。

サンドボックス……センスが壊滅的なので機能のみを追い求めています。

ローグライク……レアアイテムが大好きなので結構やりますが難しすぎると折れます。

アクション……マリオを簡単なほうだと思う程度には得意です。

パズル……ハナノパズルを最終面除き全部自力でクリアできてる程度には得意です。

RPG……レベル上げを労働と思っている程度に苦手です。


★★★★★……ジャンルの代表作として挙げてもいいくらい名作

★★★★☆……かなり面白かったのでぜひやってみてほしい

★★★☆☆……そこそこ面白い。ジャンルが好きならやってみては?

★★☆☆☆……まあ楽しめはする。チラ見してみてもいいかも。

★☆☆☆☆……やったあとになんとなく時間を損した気がする。

Little Inferno

ジャンル:作業・雰囲気

ものを燃やす。

ゲーム性としては特定のものを組み合わせて一気に燃やすものがある。Steam版が日本語に対応していなかったので、ヒントもあまり意味を成さず……

ED近くで急にアドベンチャーゲームが始まるが、やはり英語。

まあ仮に読めたとしても別にそこはゲームのメインの魅力ではない気がする。

ものを燃やすのは……正直楽しいが、これはゲームじゃなく一種のセラピーな気がする。

★★★☆☆(英語読めなかったことも含む)

Shovel Knight: Treasure Trove

ジャンル:2Dアクション

ショベルで殴るロックマン。

ボスはそれなりに多彩で、難易度もほどよい……

が、主人公側のできることが結構地味で飽きも来やすい。

ボリュームこそあれど通常面の作業感が拭えない。

無難ではあるが手放しにおすすめできない一品。

★★☆☆☆

EQI

ジャンル:3Dパズルアクション

ワールド軸を中心に90度回転させる能力を用いてフレームワーク世界のゴールに向かいます。

ビジュアルがサボりがちなのは良しとしますが、パズルとしてはネタが少ない。アクションとしてはあまりにも覚えゲーすぎる。

クリアしたのに達成感がありません。

ま、無料だから仕方ないかも。

★☆☆☆☆

Memorrha

ジャンル:3Dパズル

しょっぺえ。3Dである必要あった?

and,or,notなどの論理演算を使うパズルゲームです。

ただし、パズルを起動するための石はマップを見つつ探さないといけないし、ピースは単純作業で一々作り出さないといけなかったりします。ついでにUIが不親切で、当たり判定が不親切なアクションが出てきて、でも地形はほぼ平坦で面白みはないです。

どうです?

★☆☆☆☆

常世の塔

ジャンル:ローグライク風2Dアクション

ルールは単純。塔を上に登るだけ。

死ぬとやり直しになるローグライクでありがちな面倒さとして、やり直した直後、序盤が物足りないがレベル上げのために戦闘しなければならないという問題がある。このゲームはその必要性を省き、弾除けに重きをおいた。つまりはタイムアタック的なムーブが最適解となるようになっているおかげでストレスなく序盤をこなせる。

少し問題があると思うのは、ダンジョン部分よりもボス部分のほうがよっぽど難しいということだ。これがダンジョン部分だけなら「日替わりで何度もたのしめる爽快アクション」といえなくもないが、ボスがかなり強いおかげで「リトライするたびに数分必要なボスバトルゲー」という印象のほうが強い。初見の場合敵のパターンを読み切るまでまともに避けられないという2Dアクションとやり直すとすべてやり直しになるローグライクはめっぽう相性が悪い。

お前がクリアできひんだけやろうが、とお思いになってもいいが私には少しストレスであった。

★★☆☆☆

TIMELIE

ジャンル:パズル風

時間操作能力をもった少女。

多きを語らない系のストーリーなのはいいですが、手がかりが少なすぎない?

パズルとしてもルールが明確でなく、理不尽感があります。

ストーリーも引きが弱く、演出面が優れているわけでもなく、ゲームとしての驚きも少なく……

まあスリルはありましたね。

最後までやっていませんが、最後までやりたいという気分にならなかったのでだめな気がします。

★☆☆☆☆

オレンジブラッド

ジャンル:ローグライクRPG

恩赦のために怪しい組織の調査に駆り出された主人公。マフィアの様子見をしつつ調査を進めるのだ!

キャラがかわいいね。だけど治安は悪い。

ローグライク要素のおかげで武器どれを選ぼうか、というウキウキが楽しめる。

種類も結構多いし結構いっぱい貰える。飽きがくる前にゲームが終わるので程よいボリューム。

バトル一個一個が結構短めなのはいいが、シンボルエンカウントの敵があまりにも多いのがちょっと。

独特の雰囲気が楽しめるのは間違いないし、6時間で楽しみながらクリアできちゃうのでお手軽。

★★★★☆

Dicey Dungeons

ジャンル:ローグライク

バラエティ豊かなローグライク。

クリティカル・回避など、もともと確率要素のあるローグライクのバトルだが、

先に「サイコロを振る」ことでどこにその値を当てはめるか決められるようにしてある。

期待値を考えて技の構成を変えたり、高い値を期待してサイコロを振り直したり……

シンプルな見た目な一方でローグライク特有の武器の上・下振れやあまりにも奇跡的なダイスロールに昂ぶったり落ち込んだりできる。

ローグライクの楽しみを凝縮してある。

ちなみにワンプレイが短めだし中断もできるので手軽にプレイできます。

★★★★★

Among us

ジャンル:推理アクション

よく宇宙人狼と形容されますが、あの退屈な人狼ゲームに比べるのがおこがましい。

船員(クルー)を装いながら船員を殺害・妨害しようとする詐欺師(インポスター)をがんばって追放しようね、というゲームです。

クルー側には証言が矛盾していないかと推理したり、殺害現場を見つけるべく探索したり、アリバイを立てるために行動したり、という戦略があります。

インポスター側にはアサシンしたり、アリバイの意味がなくなるように混乱させたり、特殊勝利を狙ったり、という戦略があります。

役職こそ種類が少ないものの、プレイスタイルがいくらでもあり、ガチ勢もエンジョイ勢も楽しめるようになっています。

人対人ということで、騙し合いも、何をしでかすかわからないという意外性もあり、自分はこれが好きなんだあ。

知り合い同士でDiscordでやるのをおすすめします。

ちなみにスマホ版は無料でできます。

★★★★★

CrossCode

ジャンル:パズルアクションRPG

企業勢か? ってぐらいのボリューム。

普通にプレイしていてクリアまで40時間かかったのでそういうことよ。

記憶喪失系主人公はMMOのクロスワールドをプレイしていくうちに仲間と出会い、その記憶、そして周りの謎を解き明かしていく……

とかそういうストーリーです。

パズルがダンジョンに散りばめられており、しかも結構数が多い。

難易度こそ高くないもののいかんせん数が多くて面倒なときがある。

あとバリエーションが微妙に貧相。潔く削ったほうが快適にプレイできそう。

アクション部分は回避で攻撃をキャンセルできたり必殺技を増やすだとか、やりこみがいがあるがダッシュアーツとガードアーツが使いづらい。

それと多い。多いよ。一体30秒かかる敵が4体いっきに出てきたりするともー面倒。それが4連戦とか正気か?

ラスボス体力多いよ。

RPGとしては、敵の経験値がこちらのレベルに従って変わり、過剰レベルになると露骨に経験値が減る。

しかもステータス変化がでかく、必要レベルがないと相当つらい。

あと装備品を集めるためのトレードが面倒。(こちらはあんまりこだわらなくてもクリアはできる)

あとクエストやら探索やらで手に入る装備品がだいたい割にあわない。

これレベルシステム要る?

とまあ、ボロクソいいましたがクリアまでやったくらいにはストーリーと雰囲気がいいゲームです。

★★★☆☆

Stephen's Sausage Roll

ジャンル:面クリア式パズルゲーム

〽Delicious Sausages

操作は方向キーのみ!(リセットとか一手戻しとかはあるけど)

ようこんなに難しくしたわ

ルールはシンプル!

すべてのソーセージの両面ぜんぶを焦がすことなく焼き上げること。

いや、むずいんだわ

第一エリアでヒーヒー言ってたらなんか第二エリアでさらに複雑なるし。

難しすぎてパズル初心者にはおすすめできないです。

↓あと、ゲーム紹介文くんやる気あるの?

★★★★☆

BRAID

ジャンル:パズルアクション

超有名作品ですね。ラストシーンが有名。

ネタバレを踏んだ状態でプレイしましたが、パズルゲームとしてのクオリティがダンチで高い。

1ワールドごとにルールが異なり、それによって直感に反してできること・できないことが出てくる。

パズルそのものもじっくり考え込ませるものもスパッとすぐに解けるものもあり、飽きがこない。

すごい作品だわこれは。

★★★★★

天穂のサクナヒメ

ジャンル:米作りアクションRPG

米作りが面倒なわりにステータス上昇に必須なの。

そして、ステータス上げないと夜間敵が強くなるという時間制限のせいで倒しきれないの。

面倒なの。

ちなみにおかっぱの子はかわいい。

★☆☆☆☆

The Pedestrian

ジャンル:シャレオツパズルゲーム

ピクトグラムの主人公が標識っぽい世界を旅する。

パズルを解く一方でその標識が立っている後ろの世界も見て楽しめる。

ただ肝心のパズルが結構簡単。

簡単な推理で場合の数がかなり絞れて、そこからはちょっと面倒でアクション要素のある総当り。

ちょっとおもしろくなってきたと思ったら終わってしまった。

日本語非対応だが、言語がそもそも必要ないパズルゲームなのでそこはお気軽にどうぞ。

★★☆☆☆

Snakebird

ジャンル:面クリア式パズルゲーム

昔からあるゲームにスネークというものがある。

長方形の格子状のエリアで、エサを食べると胴体が一マスのびる蛇を操作する。

自分の胴体にぶつかるとゲームオーバー。

ゲームウォッチ時代からあるこのアクションゲームはslither.ioのようなアレンジが加えられ度々目にすることがあるが……

今回は理詰め系のパズルゲームになってしまった。

難易度は高い。だが内容が複雑でない。

ロジックの死角を突く問題に悶絶せよ。

★★★★★

Hacknet

ジャンル:CUI謎解き?

実際にパソコンを操作するようにして進めていく、新しいジャンルのゲーム。

Bitというハンドルネームの人から届くメールを元にハッカーとして活躍することになります。

ストーリーは軽めですがゲーム自体の雰囲気が最高なので、満足度が高い。

ぜひ全画面モードでやることをおすすめします。

残念なところはGUIが若干見づらく操作しづらいところがあるのと、CUIの命令の数がちょっと少なくて(これ以上増やしても逆に不便だろうけど)複数ファイルの操作に手間取ります。

己の中二病像を実現しようや

★★★★☆

Regions Of Ruin

ジャンル:ローグライク?

いろんなダンジョンに潜り、ランダムに効果が付与された装備品をあれこれと選びながら自らを強化していきましょう。

最終目的云々があるらしいですが、日本語訳が不十分なのでストーリーはよくわかりませんでした。

付加効果についてもUIが崩れているせいでかなり見づらいです。

序盤も倉庫のレベルを安定させるまで資材を無駄にするのでストレス。

いろんなところが直感と噛み合わない。

まあ、そういうわけなのでイニシエダンジョン遊んだほうがいいと思います。

★★☆☆☆

Satisfactory

ジャンル:サンドボックス

鉄の加工を手作業でやるところから始まる。ただ機械に任せればずっと早いし、ベルトコンベアを活用すればもっと多様な加工ができる。

効率化が大好きな人と、3Dワールドの探索が好きな人にめちゃくちゃ勧めたい。

アーリーアクセスなのにこの完成度とボリュームはやばい。機能追加に期待。

★★★★★

Shapez.io

ジャンル:サンドボックス

安い。見た目もやることも。

操作性がSatisfactoryとかと比べると悪いのでちょっと残念に思ってしまうなあ。

★☆☆☆☆

Linelight

線を動かすだけのパズルゲーム。

できることが少ないので難易度は低いがレベルデザインがよくできている。

パズル初心者にはおすすめできる。

でも難易度が低いからやっぱり自分はそんなに楽しめなかった。

★★☆☆☆