弊会は、全国各地の加盟校が集合する「てっけんサミット」に参加しています。
本ページでは、コロナ禍後のてっけんサミットに出展した際の様子をご紹介いたします。
てっけんサミットは2009年から開催されている、全国各地の学生系鉄道団体(鉄研)が一同に会する交流イベントです。例年のプログラムはおおまかに、鉄研会員のみで交流イベントを行う「クローズドデー」、一般の方もお越しいただける「オープンデー」に別れています。鉄研会員相互に、そして一般の方にも、それぞれの鉄研の活動を広く知ってもらう貴重な機会になっています。
詳細は、てっけんサミット実行委員会公式のXをご覧ください。
てっけんサミットはコロナ渦前までは対面で様々な大学の施設を利用して開催していましたが、コロナ禍による中止、オンライン開催の期間を挟んでいました。そして2024年は運営陣や各鉄道研究会のご尽力もあり、5年ぶりの対面開催が実現しました!各鉄研より16団体、50余名が集まる大々的なイベントとなりました。なお、弊会からは5名が参加いたしました。
下記の通り、3つの項目に分けて紹介します。
○1日目 2024/9/6(金)
・サミット記念団体臨時列車(阿武隈急行線)
・松山人車軌道の見学(千葉大鉄研単体での見学)
〇2日目 2024/9/7(土)
・てっけんサミット2024 in 宮城・美里町
阿武隈急行8100 系電車での団体臨時列車が、阿武隈急行線の福島駅⇒槻木駅にて運転されました。
途中梁川車両基地にて、8100系電車と後継車両のAB900系電車を並べた見学撮影会が行われました。郡山や金谷川といった激レアな行先表示を表示していただいたり、クリスマス号やほろにが号といったイベント臨時列車の表示をしていただいたりし、一同大爆笑でした。
その後車内でビンゴ大会が開催され、なんと弊会の会員が1位抜けしました!景品は、8100系電車の鉄道コレクション。大学祭の模型レイアウトで走行しています!
千葉大鉄研単体で、大崎市の松山人車鉄道を見学させていただきました!
今回てっけんサミットが開催された美里町のお隣の大崎市には、松山人車軌道が復元・保存されています。
松山人車軌道は1922年に開通し、大正末期、昭和初期に、東北本線松山町駅から松山地区中心部までの約2.5kmの区間を結んでいました。その歴史的価値が認められて経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されており、当時の車両がさいたま市の鉄道博物館、大崎市松山ふるさと歴史館に保存されています。
今回お邪魔した松山御本丸公園(コスモス園)には近年復元された線路があり、毎年9月~10月の松山コスモス祭りの際には、レプリカ車両を用いた人車が運転されています。この日は翌日の運行に向けた準備が行われているとのことで、伺わせていただきました。
交代で押したり乗ったりさせてもらいましたが、途中の上り坂や急カーブの区間は大変でした…。レプリカ車両はJR東日本製で、ブレーキ、座席、窓、手すりなどが完備され、乗り心地もかなり安定していました。弊会の人車鉄道に活かすべき学びが多くありました!
今回は、大崎市様・美里町地域おこし協力隊様のご協力の元、見学させていただくことができました。皆様もぜひ、宮城県北部へ向かわれる際は見学してみてください!
松山コスモス祭りの詳細は、大崎市HPをご覧ください。
【イベント詳細】
場 所:駅東地域交流センター・宮城県遠田郡美里町駅東二丁目17番地4〔東北本線小牛田駅より徒歩7分〕
開催日時:2024年9月7日(土) 11:00~15:00
入 場:無料
備 考:「ココだ!鉄道フェスティバル」の中のコンテンツとして実施(当日の様子はみさと新報内note記事からもどうぞ)
各鉄研が趣向を凝らし、鉄道模型の展示や活動紹介、機関誌やグッズの販売などで独自色を出していました。
弊会は千葉の鉄道研究会ということもあり、千葉県内鉄道会社様の商品の販売をメインに、部室からの発掘品出展させていただきました。
これらの各鉄研による団体展示以外にも、てっけん大学という、鉄道に関する自由なテーマについて思い思いに発表をするイベントが行われました。弊会会員も「アウトドアから考える鉄道旅行のススメ」というテーマで発表させていただきました。
また他大学の方が、E131系0番代房総色風の、E233系オリジナル模型を見せてくださいました!一度でいいので、うちの大学祭で走行させてほしいです…
サミットは関係者のみならず多くの近隣住民の方にお越しいただき、大盛況で終わりました!弊会でも持ち込んだグッズが無事に完売しました!他大鉄研の方のみならず、東北の鉄道ファンの方とも交流でき、大変楽しい時間になりました。御来場くださった皆様、誠にありがとうございました!
この他にも、各大学ごとの活動紹介や懇親会が行われました!
2025年も、中京地区で開催が予定されているてっけんサミットに参加します!
【イベント詳細】
場 所:愛知県春日井市 中部大学春日井キャンパス
開催日時:クローズデー:8/29(金)、オープンデー:8/30(土)
※オープンデーの実施時間は、10:00〜15:00となります。
主 催:中部学生鉄道研究会連盟
オープンデーは、どなた様もご来場いただけます。8/30(土)は、ぜひ、愛知にお越しください!