ここでは、
Excelで出来上がった表の印刷について学習します。
ただし、
教室にはプリンタが無いので、印刷の実行はしません。
Text E24 .
今回は、下記のような表を作成します。
下記の設定を行ってから、表を印刷します。
①用紙サイズと用紙の向きの設定
②ヘッダー/フッターの設定
③印刷タイトルの設定
【注意】画像をクリックすると拡大できます。
ここで使用するBookファイル「表の印刷」は、
この授業ノートのページ末尾に、ダウンロードを用意して有ります。
ダウンロードのボタンをクリックして、ダウンロードして下さい。
1.ダウンロードして、
ダウンロードフォルダから移動して、
フォルダ「情報処理基礎1」に保存して下さい。
2.フォルダ「情報処理基礎1」内に保存したBookファイル「表の印刷」を、Wクリックして開きます。
Text E25 .
実際に印刷されるイメージは、印刷プレビューで確認できますが、
印刷イメージを確認しながら表の設定を調整するには、
ページレイアウトのモードが便利です。
表示モードを標準からページレイアウトのモードに切り替えると、
①用紙1ページに印刷されるイメージの確認
②ヘッダー/フッターの設定
③余白の設定
④用紙サイズと用紙の向き
⑤印刷タイトルの設定
等も簡単に出来ます。
表示モードを標準モードからページレイアウトのモードに切り替える方法には、
① [表示]タブ-[ブックの表示]グループー[ページレイアウト]をクリックする方法
② [ステータスバー]-[ページレイアウト]をクリックする方法
等が有ります。
今回は、[ステータスバー]-[ページレイアウト]をクリックする方法を使います。
①[ステータスバー]-[ページレイアウト]をクリック。
②表示モードがページレイアウトのモードに切り替わりました。
【注意】画像をクリックすると拡大できます。
③ズームの「-(縮小)」を数度クリックして、表示倍率を変更します。
シートをスクロールすると、
1枚のシートが2ページ以上のページに別れて印刷される事が解ります。
Text E25~26 .
最初に用紙サイズ(A4)と用紙の向き(横)を設定します。
【注意】
普通は、A4用紙を縦向きに印刷するのが標準ですが、
それでは用紙に収まらない場合は、
横向きにしたり、縮小したり、用紙のサイズを変更したりします。
① [ページレイアウト]タブ-[ページ設定]グループー[サイズ]ー[A4]をクリック。
② [ページレイアウト]タブ-[ページ設定]グループー[印刷の向き]ー[横]をクリック。
③A4用紙が横向きに設定されました。
【注意】画像をクリックすると拡大できます。
④上書き保存します。
【Point】
Text E26~27 .
ページ上部の余白を「ヘッダー」、
ページ下部の余白を「フッター」と言います。
ヘッダーやフッターを使って、全てのページに共通のデータが印刷できます。
ヘッダーの右の部分に現在の日付、
フッターの中央にページ番号
を設定します。
【注意】ヘッダーとフッターが見やすいように、表示倍率を80%にします。
↓
①ヘッダーの右側をクリックして、カーソルを表示します。
②[デザイン]タブ-[ヘッダー/フッター要素]グループ-[現在の日付]をクリック。
③ヘッダーの右側に「&[日付]」と表示されました。
④ヘッダー以外の場所をクリックして、ヘッダーの設定を確定します。
⑤ヘッダーの右側に現在の日付が表示されました。
⑥シートをスクロールして、フッターを表示します。
⑦フッターの中央をクリックして、カーソルを表示させます。
⑧[デザイン]タブ-[ヘッダー/フッター要素]グループ-[ページ番号]をクリック。
⑨フッターの中央に「&[ページ番号]」と表示されました。
⑩フッター以外の場所をクリックして、フッターの設定を確定します。
⑪フッターの中央にページ番号が表示されました。
【注意】シートをスクロールすると、2ページ目以降にも同じヘッダーとフッターが表示されています。
⑫上書き保存します。
①フッターのページ番号表示を、「ページ番号/総ページ数」の形式に設定できます。
↓
②フッターやヘッダーに、Book名やSheet名を表示することも出来ます。
↓
上書き保存します。
Text E27~28 .
表が2ページ以上に分かれて印刷されると、2ページ目以降の見出しが表示されなくて解らなくなります。
印刷タイトルを使って、全てのページに同じ見出しを付けて印刷する事が出来ます。
1~3行目を印刷タイトルとして設定します。
【注意】作業の最初に、2ページ目以降にタイトルなどが表示されていない事を確認しておきます。
①[ページレイアウト]タブ-[ページ設定]グループ-[印刷タイトル]をクリック
②ページ設定ダイアログボックスが表示されます。
③シート・タブをクリック。
④[印刷タイトル]の[タイトル行]ボックスをクリック
⑤行番号1~3をドラッグします。
⑥タイトル行に$1:$3と表示されました。
⑦OKボタンをクリック
⑧印刷タイトルが設定されて、各ページに表示されました。
⑨上書き保存します。
【Point】
Text E28~29 .
印刷イメージを確認したら、印刷します。
印刷時には、以下の事に注意します。
①用紙からのはみ出しや文字切れ
②用紙の向き
③ヘッダー/フッター、印刷タイトル
【注意】
教室にはプリンタが無いので、印刷の実行はしません。
【追加課題】
代わりに、印刷イメージをPDFファイルに変換して保存します。
【PDFファイル】とは、
【XPSファイル】とは、
①[ファイル]タブ-[印刷]をクリック。
②印刷イメージを確認。
【注意】全てのページを確認します。
③印刷の部数は1部。
④プリンターのデバイスで、Microsoft Print to PDFを選択します。
⑤印刷をクリック。
⑥PDFファイルに変換した後、ファイル名を付けてフォルダ情報処理基礎1に保存します。
↓
【注意】ファイル名は、Excelと同じ「表の印刷」にします。
⑦PDFファイルが出来上がりました。
⑧PDFファイルを開く
PDFファイルをWクリックすると、PDFファイルが開きます。
【注意】
開かない場合は、アドベ社のpdfリーダーがインストールされていません。
その場合は、インターネット上のアドベ社のページからpdfリーダーをダウンロードしてインストールして下さい。
アドベ社のpdfリーダーは、無料のフリーソフトです。
pdfファイルの内容が確認できたら、閉じます。
⑨戻るボタンか、Escを押します。
【Point】
上書き保存します。
⑩ブックを閉じます。
フォルダ「情報処理基礎1」には、
ブック「表の印刷」とpdfファイルが出来上がっています。
【課題の提出】
保存したExcelファイル「表の印刷」とPDFファイルを、
メールに添付して先生に送信し、提出して下さい。
①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。
②メールの件名は、表の印刷 学籍番号、氏名として下さい。
【以上】