今回は、
最初に、「授業の案内」をして、
その後、
1.ノートPCの確認→パソコンの電源をONし、MS-Windowsを使ってみます。
2.ノートPCを教室内のWiFi無線LANに接続します。
3.Edgeを起動します。
4.授業ノートをお気に入りバーに登録します。
5.大学のWebページをお気に入りバーに登録します。
6.今回の課題を作成し、提出します。⇒§3の「B.アンケート」
7.MicrosoftOffice365のインストールの確認をします。
8.PCをシャットダウン(電源OFF)します。
などの作業を行います。
【注意】
Eメールとして、大学から交付されているGmailを使って、
出席とITリテラシーのレディネスを確認するために、
アンケートを取ります。
次に、MS-Office365のインストールの確認をします。
最後に、提出されたアンケートを元に点呼を取って、
本人確認が完了すれば、今回の授業は終了です。
【注意】困った時は、手を挙げて、先生に質問して下さい。
・ノートPC
①パソコンを机上に置いたら、電源をONにします。
(教科書を持参している場合は、教科書のウィンドウズ編を見ながら進みます。)
【注意】
全て教科書通りに操作を進める訳ではありません。
授業で必要な部分をPickUpして、授業で使う方法や手順で操作します。
【注意】
2024年度の授業は、Windows11で実施します。(下記の図と版が一致していません。)
MacBookに関する質問には対応出来ません。
パソコンの電源をONにすると、Windowsが起動します。 Text S-4
【注意】自分で設定したパスワードは忘れないように!
万が一の場合に備えて、スマホに覚えさせておくと、安心^.^v
↓デスクトップ
【注意】
デスクトップの背景の色やデザインは購入したPCによって異なります。
上図と同じでなくても問題は有りません。
↓タスクバー
↓スタートメニュー
Windowsとは 教科書 S-1
マウス操作 教科書 S-2
タッチ操作:タッチ機能対応のパソコンの場合 教科書 S-3
次に、インターネットを使って、
この科目の授業ノートや大学のホームページをEdgeのお気に入りバーに登録します。
そのためには、下記の手順で作業します。
1.WiFi無線LANへの接続
2.Edgeの起動
3.授業ノートをお気に入りバーへ登録
4.大学のWebページをお気に入りバーへ登録
ここでは、
教室内に設置されたWiFi機器を使って、
大学のWiFi無線LANに接続します。
大学のLANに繋ぐには、
大学から交付されているアカウント(例えば、s18191xxx)とパスワードが必要です。
【注意】WiFiへの接続方法はWindows11でも同じです。
次に、
Edgeを起動します。
【註:インターネットの専門用語】
インターネット上に公開されているページの事を、専門的にはWebページといいます。
Webページを見ることが出来るアプリソフトウエアの事をブラウザーといいます。
Microsoft-EdgeやGoogle Chrome、Safariなどは代表的なブラウザーのひとつです。
インターネット上にあるWebページの発信場所の事をWebサイトといいます。
Webサイトが設置されているハードウエアをWebサーバーといいます。
ブラウザーを起動させた時に、最初に表示されるWebページの事を、ブラウザーのホームページといいます。特に、Microsoft-Edgeの場合はスタートページと呼んでいます。
一方、Webサイトの先頭ページの事は、webサイトのトップページといいます。どのWebサイトも、トップページのファイル名はindex.htmlとする約束(規約)になっています。
一方、ブラウザーのホームページ(スタートページ)は自分で任意に設定出来るようになっています。
例えば、
大学の授業で使うブラウザーはEdge、
プライベートに使うブラウザーはGoogle Chrome、
というように、
使用目的に沿って、使うブラウザーを変えれば、
授業で使うWebページとプライベートでよく使うWebページがゴチャゴチャにならず、
合理的で便利です。
【注意】
インターネットからPC(パソコン)にウィルスが侵入すると、Webページが書き換えられたり、ブラウザのホームページが変更されたり、Gmailが使えなくなったり、種々の不具合が発生することがあります。万が一、そのようなトラブルが発生した場合は、直ぐに使用中のアプリを閉じ、電源をOffにします(電源をOffにすると、自動的に繋いでいるWiFiは切断されます)。数分置いてから再度電源をONして、直前に使用していたアプリが動作するか確認してからWiFiに繋いで下さい。正常に稼働しないなどトラブルがある場合は、直ぐに電源をOffにし、購入したショップに持ち込んで相談して下さい。検査料や修理代が掛かる場合があります。ただし、提出した課題ファイルはGmailに残っています。
大学の授業で使用するPCではゲームやマンガ、アニメ、映画などウィルスに感染しやすいコンテンツの利用は避けて下さい。iPhoneやスマホで利用できるコンテンツはiPhoneやスマホで利用して下さい。
GoogleChromeは、
Googleのトップページから直接、ダウンロードしてインストールすることが出来ます。
①Microsoft-Edgeを起動します。
②Googleで検索すると、Googleのトップページが出ます。
③Google Chromeをインストールします。
④Google Chromeがインストールできたら、タスクバーにピン留めします。
ここから、
Microsoft-Edgeの使い方は、教科書を見て下さい。 教科書S-35
【注意】下記の種々の図はWindows11と版が異なります。
1.Edgeを起動します。
次に、
1.Microsoft-Edgeを使って、この授業で使う授業ノートのWebページをお気に入りバーに登録します。
Microsoft-Edgeが起動したら、
アドレスバーに、
https://sites.google.com/site/johosyorikiso1/
とURL(Uniform Resource Locator)アドレスを入力して、
この科目の授業ノートのWebページにアクセスします。
授業ノートが表示されたら、お気に入りバーに追加します。
次回以降、お気に入りバーからワンクリックで簡単にアクセスできます。
【URL(Uniform Resource Locator)】 教科書には説明がありません
Webページがインターネット上の何処にあるかを表すアドレスの一種です。本来は、IPアドレスと呼ばれる12桁の数値で表されていますが、それを人間が見て解りやすい意味を付けたドメイン名と呼ばれる表記に変換したものです。
ドメイン名には下図のようなルールがあります。
Webサイトのトップページは、index.htmlというファイル名を付けるルールになっています。
プロトコル名とは使用している通信手順の名称です。ここでは、
Hyper Text Transfer Protocol
という通信手順を使用しているという意味になります。
ここで、Hyper Textとは、「超文章」と直訳できますが、ここでは、「コンピュータで処理できる文字の色や大きさ、書体、位置などを指定するコマンドが付いた文字列」という意味になります。
WWWとは、World Wide Webの短縮形で、「世界中に広がった蜘蛛の巣(のインターネット)」という意味です。
最近は、httpプロトコルに比べ更にセキュリティが高度化されたSSL(Secure Sockets Layer)に対応したhttpsプロトコルが普及しています。
この授業ノートもGoogleサイトのhttpsを使用したWebページで制作されています。
①お気に入りのボタンをクリック
②お気に入りバーをクリック
③追加のボタンをクリック
2.お気に入りバーの表示を設定します。
下図の手順で順番に操作して下さい。
4.Edgeに、お気に入りバーが表示されました
授業では、
自分のパソコンの画面に授業ノートを表示して、
課題の作成をします。
従って、プロジェクタースクリーンの文字が見えなくても大丈夫です!
【註】
この「授業ノート」は、
授業以外でもインターネット環境が有れば、
PCやiPhone、iPadなどを使って、
例えば、自宅やmac、スタバなど
いつでも何処からでも見ることが出来ます。
一つの画面に2つ以上のWindowを開く事を、Multi-Windowsといいます。
また、一つのパソコンで2つ以上のソフトを同時に使用する事を、Multi-Jobといいます。
この科目では、
画面の左側に授業ノートを表示し、
画面の右側にWordやExcelなどを開いて課題の作成をします。
この利用法は、世界中のビジネスシーンで共通の方法です。
次に、ホームページの検索を使って、
大学のWebページをお気に入りバーに登録します。
①.Edgeのホームページの検索に、大東文化大学と入力して、検索します。
【注意】見つからない場合は、アドレスバーに、
http://www.daito.ac.jp/
とアドレスを入力して、大学のトップページにアクセスして下さい。
大学のトップページが表示されたら、お気に入りバーに追加します。
【注意】次回以降は、ブックマークバーからワンクリックで簡単にアクセスできます。
大学のトップページから、
PCでDBポータルとDBmanabaを利用することも出来ます。
6.大学から配布されているGmailを利用して、
今回の課題(§03の「B.アンケート」)を作成し、提出します。
§3「Eメールと情報倫理」に進んで下さい。
7.MicrosoftーOffice365のインストールの確認をします。
・インストール済みのPCを購入している場合、そのまま使用します。
ただし、1年契約しかしていない場合は、下記の選択をして下さい。
A)契約を継続する
B)契約期限後に大学から無料配布されているものをインストールして使用する
・インストールされていないPCを購入している場合は、
大学から無料配布されているものをインストールして使用して下さい。
詳しくは、大学の情報センターのWebページを利用して下さい。
Windowsを終了し、パソコンの電源をシャットダウンします。 教科書S-46
【以上】