従来、Wordで作成した文書などはプリンターで紙に印刷して提出したり配布したり送付したりしていましたが、紙の大量消費で森林資源が消耗されることが世界中の環境問題になり、現在はエコ対策として紙を使わないペーパーレス化が進んでいます。世界中の職場や学校でもプリンターを使わなくなりました。
【注意】以上のような理由で、この授業でも、教科書のw-38ページにある「文書を印刷しよう」は省略します。
紙を使わない代わりに、Wordで作成した文書ファイルをGmailに添付して送付したり、LAN上のファイルサーバーに保存して職場で共有して利用したりするITリテラシーが普及しましたが、下記のようなトラブルが出ました。
①作成した文書ファイルを無断で書き換えられてしまう
②Wordが無い環境では見ることが出来ない
そこで、上記①②などのトラブルを解消するために、
Wordが無くても見ることが出来るが、勝手に書き換えることは出来ない
「便利な文書書式」アプリ、pdfが普及しました。
【注意】
pdfファイルに変換するとWordが無い環境(PCやiPhone、iPadなど)でも見ることが出来ます。
pdfファイルの内容を書き換えることは出来ません。
pdfファイルの内容はWordで作成した文書をプリンターで印刷したイメージのままで保存されています。
【Wordで作成した文書をpdfファイルに変換する手順】
①ファイルメニューでエクスポートをクリックします。
②エクスポートのメニューから「PDF/XPSドキュメントの作成」をクリックします。
③「PDF/XPSドキュメントの作成」のボタンをクリックします。
④保存場所を選んで、
⑤「発行」のボタンをクリックします。
【注意】
「発行後にファイルを開く」をチェックしておくと、pdfファイルが作成された直後にEdgeなどで表示されます。
【注意】
ファイル名は元のWordで作成した文書と同じでOKです。
ファイルの種類が違うので同じファイル名でも保存が出来ます。
【出来上がり見本】
①pdfファイルに変換するとWordが無い環境(PCやiPhone、iPadなど)でも見ることが出来ます。
②pdfファイルの内容を書き換えることは出来ません。
③pdfファイルの内容はWordで作成した文書を印刷したイメージのままで保存されています。
【Gmail】
Gmailの簡易ビューワでも、Wordで作成した印刷イメージが表示されます。
【WindowsPC】
Wordが無くても、EdgeでWordで作成した印刷イメージが表示されます。
【注意】Wordのエクスポートでpdfに変換されない部分がある場合
パソコンの機種によっては、Wordのエクスポートではpdfに変換されない部分(SmartArtなど)がある場合があります。その原因はWordの機種依存性にあると想像されますが、定かではありません。
この場合の対処法としては、下記の方法があります。
1.Wordを一旦閉じて、再びWordを開く方法
2.パソコンの電源を切って、しばらく時間(数分)をおいて、再び電源を入れる方法
3.Wordの[印刷]でpdfファイルに書き出す方法
4.Officeのメンテナンスサービスで補修・更新を待つ方法
以下に、上記の3の手順を説明します。
[ファイル]メニューから[印刷]をクリックして選び、
[プリンター]メニューで[Microsoft Print to PDF]を選んで、
[印刷]のボタンをクリックして下さい。
この場合、pdfファイルが保存先に保存されます。
出来上がったpdfファイルを開いて、中身を確認して下さい。
それでもpdfに変換されない部分がある場合は、
Officeが更新された後に再試行して、不具合な部分が修正されているか確認して下さい。
【以上】