ここでは、
あらかじめ用意された表を用いて、
・表を編集する方法
・セルの相対参照・絶対参照
・セルの書式のコピー
・行と列を入れ替えてコピー
・データと列幅のコピー
などについて学習します。
Text E17 .
今回は、下記のような表を作成します。
教科書と日付が違っていますが、構いません。
④表を作る前に、
新規のブックBook1をフォルダ「情報処理基礎1」に「表の編集」と名前を付けて保存します。
⑨セルI5をクリックし、セル右下の■(フィルハンドル)をWクリック。
【注意】
■(フィルハンドル)をWクリックすると、
隣接する列の最終行を自動的に認識して、数式がコピーされます。
2.絶対参照 Text E19~21 .
絶対参照を使って、 入力した「週給」を求める数式をコピーします。
週給=週勤務時間x時給
【注意】
ここからは、教科書に無い操作を行います。
作業の前に、
Sheet1をコピーして、Sheet1(2)を作り、
Sheet1(2)で教科書と同じ作業を行います。
①Sheet1のシート見出しタブをマウスでポインティングし、右クリックします。
⑯セル範囲[B5:B13]をドラッグして選び、右クリックして、表示されたメニューから削除をクリック
⑥連続してセルの書式がコピーされまました。
【注意】教科書とは完成物が違います。
⑦[ホーム]タブー[クリップボード]グループ-[書式のコピー/貼り付け]をクリックして、
書式のコピーを終了します。
【注意】 ESCキーを押しても、終了します。
⑧上書き保存します。
Text E22 .
データの行方向と列方向を入れ替えたコピーが出来ます。
【注意】Sheet「相対参照」を使って、教科書と同じ操作をします。
セル範囲A3:i11のデータで、行と列を入れ替えて、セルK3にコピーします。
①セル範囲A3:i11をドラッグして選ぶ。
②[ホーム]タブー[クリップボード]グループ-[コピー]をクリック
②[ホーム]タブー[クリップボード]グループ-[コピー]をクリック
⑧上書き保存します。
⑨Bookを閉じます。
【課題の提出】
フォルダ「情報処理基礎1」にブック「表の編集」が上書き保存されています。
保存したファイル「表の編集」を、メールに添付して先生に送信し、提出して下さい。
①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。
②メールの件名は、表の編集 学生番号 氏名として下さい。
【注意】
Excel Bookのファイルは閉じてからメールに添付して下さい。
開いた状態で添付し、送信すると、
着信側では壊れていてファイルが開けない場合があります。
【以上】