文頭の所属と氏名を自分のものに書き換えて下さい。
上書き保存
Text w49
全てのページに連続したページ番号を挿入できます。
ページ番号は、ページの増減によって自動的に振り直されます。
フッターの中央にページ番号を挿入します。
【注意】
フッターとは、ページの下部にある余白のことです。
ページの上部にある余白は、ヘッダーといいます。
ヘッダーやフッターに挿入した文字や図は、全てのページに同じ内容で表示・印刷できます。
例えば、
会社の社名や部局名、ロゴマークなどを印刷したり、
個人専用の便箋に印刷したりするのに便利です。
手順③ [デザイン]タブ-[閉じる]グループ-[ヘッダーとフッターを閉じる]をクリックします。
Text w50~54
文章に章や節などの階層構造を持たせるには、見出し というスタイルを設定します。
見出しを設定すると、
ナビゲーションウィンドウを用いて、
見出し(章や節など)と見出しに続く文章のグループ(段落)単位で編集することが出来ます。
ナビゲーションウィンドウには、
文書の階層醸造や構成が表示されます。
表示されている見出しをクリックすると、本文で、その見出しの部分にジャンプします。
見出しと見出しに続く文章のグループ(段落)単位で、移動や削除などの編集が出来ます。
1.行数の表示:ステータスバーに行数を表示させます
手順① ステータスバーを右クリックします。⇒ステータスバーのユーザー設定が表示されます。
手順② 行番号をクリックします。
【注意】ボタンは、ON/OFFになっています。もう一度クリックするとOFFになります。
手順③ ステータスバーに現在カーソルがある行数が表示されます。
手順④ ショートカットメニュー以外の場所をクリック
2.ナビゲーションウィンドウの表示
手順① [表示]タブ-[表示]グループで、ナビゲーションウィンドウにチェック
【注意】
現在、カーソルは「考察」の行にあるので、
次の作業のために、
キーボードからCtrl+Homeキーを押して、
カーソルを文頭(Homeポジション)に戻しておきます。
上書き保存します。
4.文章の入れ替え(ナビゲーションウィンドウでの操作)
Text w52
ナビゲーションウィンドウを使って、見出し文字をドラッグすると、見出しの入れ替えが出来ます。
⇒[表示]タブ-[表示]グループ-[ナビゲーションウィンドウ]
ナビゲーションウィンドウを使って、
見出し「調査目的」を見出し「調査方法」の前にドラッグして、移動します。
①ナビゲーションウィンドウの見出し「調査目的」をクリック
②本文中で、見出し「調査目的」の段落が表示されます。
③ナビゲーションウィンドウの見出し「調査目的」を見出し「調査方法」の前にドラッグ。
上書き保存
5.スタイルの更新
Text w53
スタイルの書式を変更する場合は、スタイルを設定した箇所の書式を変更し、スタイルを更新します。
スタイルを更新すると、文書内の同じスタイルを設定した箇所すべてに変更が反映されます。
見出し1のスタイルを下記のように更新します。
段落番号「1.、2.、3.・・・」を付けます。
フォントの色を濃い青に変更します。
太字(Bold)に変更します。
手順① 「調査目的」を選択します。
上書き保存します。
Wordを閉じます。
今回の作業結果「長文レポートの編集」が、「情報処理基礎1」フォルダに保存されています。
保存したファイルをメールに添付して先生に送信し、提出して下さい。
①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。
②メールの件名は、長文レポートの編集 学生番号、氏名として下さい。
以上