例会の連絡はどのように行われるのですか?
クラブ例会の連絡は、メーリングリストを通じて行われます。不明点があれば遠慮なく返信して質問してください。
また、飯田橋TMCのFacebookグループがあり会員間の情報交換が行われています。アカウントをお持ちの方は会員担当までご連絡いただければグループに追加します。
例会への出席はどうやって登録するのですか?
出欠役割希望表に入力してください。あなたの希望を参考にしつつ、教育担当が役割を割り振ります。
出欠役割希望表はどこからアクセスしたらいいですか?
教育担当から送信される例会案内メールに記載されているので、そこからアクセスしてください。
個人情報保護のため、飯田橋WikiにはURLを記載していません。
スピーチをしたいときはどうすればよいですか?
出欠役割希望表の出席欄に「○スピーチ希望」と記入してください。1回の例会でのスピーカーは4人を原則としていますので、希望者が多い場合は調整させていただきます。
スピーカーはどのように選定していますか?
選定基準としては、出欠表のスピーチ希望と前回のスピーチからの間隔です。
スピーチ準備の都合もありますので、おおむね例会の1カ月前までには個別にメールでスピーチの打診をかけています。
スピーチがしたい場合に、もしもピンポイントである特定の例会だけにスピーチ希望を出されても、他のメンバーとの調整により設定できない事もあります。
スピーチできそうな例会があったら、なるべくたくさん「スピーチ可」と記載してください。
スピーチ希望者が多い場合には、過去のスピーチ実績と教育アンケートに記載してもらった目標スピーチ回数、ご本人の希望を考慮しつつ決めてます。
基本的には、1例会で4名のスピーカーを設定していて、前回からのスピーチ間隔や、CCスピーチと上級スピーチがある程度バランスよくなるようには配慮してます。
例会の進行はどうなっているのですか?
例会は、毎回、会員が交代で務める総合司会(トーストマスター)がプログラムを作成し、進行します。
例会への参加者はあなたを含めて、全員です。
例会での役割はどんなものがあるのですか?
例会を司る総合司会、総合司会を助けるヘルパーのえーとカウンター、計時係りなどがあり、みんなで分担して、それぞれの役割を果たして、例会を運営します。
例会の役割はどうやって決まるのですか?
教育担当が、出席予定者の目標やスピーチ進捗、希望やこれまでの実績を考慮してみなさんに例会での役割をアサインします。
役割確認とは何ですか?
「今夜のトーストマスター」に例会に参加し、役割を引き受ける意思表明をすることです。
教育担当から例会案内メールが届き自分の役割を確認したら、今夜のトーストマスターに「XX係の役割を確認しました」とメール連絡をします。
役割確認はできるだけ早く行ってください。期日までに確認がない場合、役割を他の人に変更する可能性があります。
参加可否が未定であれば、未定である事実やその時点での予定をお伝えください。
役割が2つ以上ある場合は、それぞれの役割に対して確認を行います (例:「スピーカーと集計係の役割を確認しました」)
役割希望を入れたら、その通りになりますか?
役割割り当ては、教育担当が過去の実績や全体バランスをみつつ設定している関係で、出欠表に役割希望(論評希望とか)を記載してもらっても、希望通りには設定できない事が多いと思いますがご容赦ください。
もし、「どうしてもこの役割をやりたい」というのがあれば、直接メールでご相談いただければもう少し考慮できます。
例会に参加できない場合はどうしたらよいですか?
例会に出席できない可能性があると分かったら、すぐに今夜のトーストマスターに知らせてください。遅刻の場合も同様です。
当日の例会直前であっても、出来るだけ早く知らせることで、役割の再調整の負荷が小さくなります。
連絡なしのドタキャンは絶対にしないようにしてください。他の会員に負担を強い、例会の質を低下させます。
計時係・文法係・えーとカウンター・集計係・総合論評は、最初から出席していることが求められます。遅刻の際は代わりを調整してもらえるようお願いしましょう。
準備スピーカーは当日突然割り当てるのは難しいため、例会出席が不確実なときには、引き受けない事が望ましいです。 できる限り確実に出席できる日を選びましょう。
役割を肩代わりしてもらった方への、感謝の心を忘れずに! トーストマスターズクラブは、相互扶助を良しとする非営利組織。感謝することこそ一番のお返しです。 「ありがとうございます」の一言で、役割を引き受けた側の気持ちも全く違ってきます。