論評とは
担当するスピーカーに対する論評(フィードバック)を行います。
割り当てられるタイミングの目安は準備スピーチを3回行った後です。
論評の効用は?
1. 人の話を積極的に聞けるようになる!
⇒人の話に物申すには、しっかりと内容を理解する必要がありますよね。
2. 頭の回転が早くなり、アドリブがうまくなる!
⇒スピーチのように事前練習ができない。自分の語彙力とアドリブ力が勝負です。
3. 準備スピーチの構成がよくなる!
⇒他人の振り見てわが振り直せというやつです。
どうやればいいの?
1. まずは公式マニュアルである「効果的な論評」を読みましょう。必要な情報が載っています。
2.「サンドイッチ方式」で行うように意識しましょう。
「オープニング⇒良かった点⇒改善点⇒クロージング」という構成です。
3. 具体的に言うと・・・
・オープニング:スピーチ全体の印象をポジティブに伝える
・良かった点:どこが、なぜ、どのように良かったかを伝える
・改善点:プロジェクトに沿ったもの、内容で気づいた点を伝える
どのように改善できるか具体例を入れるとなお良い
・クロージング:スピーカーのモチベーションが上がるような前向きなコメントで締める
4. 実践では?
下記PDFを印刷して、直接書き込んでみましょう。
それを簡潔に伝えられれば、サンドイッチ方式の論評の出来上がりです。
時間配分は?
論評は全部で3分。簡潔に伝えないとすぐにタイムオーバーになってしまいますよ。
時間配分は下記の画像を参考にしてください。緑の旗が上がったら改善点を言い始めるようにしましょう。
初心者へアドバイス
・だれだって慣れないことはうまくできません。最初の3回程度はタイムオーバーを恐れず、思い切ってやってみてください。経験あるのみ。
・言いたいことがたくさんあるのはいいことですが、時間は3分。思い切ってぐっと絞りましょう。
上級者への道
・比喩表現を使いましょう
・慣用句や格言を引用しましょう
・語彙を豊かにしましょう
・ベスト論評を分析してみましょう
◎参考資料◎