入会宣言後の流れ
入会宣言後の流れは『入会式の調整(入会金の支払い)→入会式→初めてのスピーチ』となっています。
入会金の詳細や入会式の調整は会員担当からメールで連絡があるので、お待ちください。
入会式では、皆さんの前に立っていただき、「新メンバーの約束」を読み上げていただきます。(原稿は会員担当が用意します)その後会員と握手し、一言挨拶していただきますので、簡単な自己紹介を考えておいてくださいね。
出欠役割希望表に入力しましょう
飯田橋TMCでは、出席役割希望表で出欠の確認を取っています。
起票がないと、教育担当が役割を割り当てられないので、できる限り早めに起票をお願いします。
ご自身のお名前が表に表示されるのが、入会式後なので、それまでお待ちくださいね。
このページでは、入会したばかりで右も左もわからない方向けに作成しています。
このページを読んで、少しでも早く飯田橋TMCに慣れ親しんでください。
これから、スピーチについて、リーダーシップについて、一緒に学んでいきましょう。
新入会員のみなさん、入会おめでとうございます!
Pathways使ってみましょう
Pathwaysとは、あなたのスピーチ力・リーダーシップ力を鍛えるためのマニュアルです。
オンライン形式ですすめる方式なので、ぜひログインして目を通してください。
初めてのスピーチ
入会式後、初めてのスピーチ(アイスブレーク)を行っていただきます。
スピーチの日程調整は、教育担当から連絡がありますので、お待ちください。
もしスピーチを行いたい日が決まっている場合は、メンターか教育担当に希望の日程をお伝えください。
1回の例会でスピーチができる人数は限られているので、希望の日程にスピーチが行えない場合もあります。
入会してから1ヶ月~1.5ヶ月以内に初スピーチを行っていただくとご認識ください。
アイスブレークのみ、スピーチ時間は4-6分(6:30で時間切れ)なので注意しましょう。
役割確認をしましょう
例会で役割(えーとカウンター、計時係など)が割り当てられたら、役割確認を行いましょう。
例会には定期的に参加しましょう
仕事や家庭の事情で例会に参加できない時も当然ありそれは仕方のない事です。
とはいえ、例会には定期的に参加する努力をしましょう。
他のメンバーにも出欠の意志が分かるように役割出欠表はきちんと記入しましょう。
長期的に例会に欠席する場合にはメンターや会員担当に連絡しましょう。会員である以上はクラブからのメールには目を通し、会費の支払い等の返信が必要なメールには誠意をもって返信しましょう。
例会を楽しみましょう!
例会は、躍動的で楽しく、教育的であることを目的として開かれています。一回一回の例会を、思い切り楽しみましょう!
空いている役割には、自分からどんどん手を挙げてみましょう。自分からやればやるほど上達するのがトーストマスターズです。
例会後の二次会(飲み会)は、完全な任意参加です。 参加できなくとも負い目に感じることはありません。しかしスピーチに対してのストレートな感想を得たり、トーストマスターズについてのより詳しい話を聞くには絶好の機会でもあります。
トーストマスターは自分のペースで進められます。 忙しくてなかなかスピーチの練習が出来ない時期や、逆に集中的にスピーチをやりたい時など、ご要望があれば、教育担当又はメンターにご相談ください。
最後に
私(このページの管理者)が入会して間もないころ、例会後に「あんなこと言うんじゃなかったな~」とへこんだ日がありました。そのことをメンターに言うと、「トーストマスターズでは、言っちゃいけないことなんてないんですよ。」と言われ、心の底から安堵したことを覚えています。
トーストマスターズは会社とは違い、失敗が許される場所です。メンバーがお互いを尊重し、敬意を払ってアドバイスしながら、何度も何度も失敗をして、成長していく場所なんです。そして、もし失敗したとしても、良い学びの機会だったね、とみんな笑って許してくれます。
「ここでは、言っちゃいけないことなんてないんです。」という優しさと敬意に満ちた言葉は、まだ私の記憶にしっかりと残っていて、やっちゃったなぁ、という日はこの言葉を思い出して励みにしています。これからあなたにたくさんの失敗と、学びと、かけがえのない出会いがありますように。みんなで一緒に楽しみましょう!