メンターと教育担当はどう違うのでしょうか?
教育担当は役員の一つです。
おもに各例会の役割の割り当て、例会案内など、メンバーが平等に成長していけるように調整を行っています。
メンターはあなた専用の相談役といったとことでしょうか。
スピーチ原稿を見てほしい、何をすればいいかわからない、など、TMCに関しての疑問を投げかけ関係を築いてみてください。
メンティーとはなんですか?
メンターは相談に応える人、メンティーは相談する人です。
あなたが新入会員で、メンターがいるのであれば、あなたはメンティーという立場になります。
ぜひメンターに質問をして、関係を築いてみましょう。
中には同じ例会で同じ題名でスピーチをするという仲良しメンターとメンティーも過去にいましたよ。
メンターには何を相談すればよいのでしょうか?
飯田橋TMCでの疑問や質問なんでも、ご相談ください。
どんなスピーチをすればいいかはもちろん、スピーチ原稿を見てもらって、アドバイスを受けてみるのもいいですね。
また、えーとカウンターはどうやればいいのかなど、ヘルパーの役割も気軽に聞いてみてください。
(例) 当たった役割のやり方に不明点、疑問点がある
(例) スピーチの原稿を誰かに見てほしい
(例) トーストマスターズの組織や例会についての質問がある
メンターは先生ではありません。メンターは可能な限り質問に答えますが、100%正しいわけではありません。
答えを自分のものにするかどうかは、皆さん次第です。
あまり遠慮しすぎることなく、気軽に質問してみましょう。
忙しいのでは、とメンターに質問するのをためらってしまうこともあるとは思います。
しかし、メンターにとっても、新しい会員の皆さんがトーストマスターズに慣れる手助けをすること自体が学びなのです。
メンターが忙しくて返事がない場合には、会員担当や、他の経験ある会員にどんどん質問してください。