S, A, T, B募集中!特にT, B(男声)が不足しています!
音源の作り方
1) 楽譜電子データーを用意する
楽譜編集ツールから楽譜をPDF形式にて保存しておくと認識しやすい。
楽譜はあらかじめ連続したもの{ Dream.pdf }あるいは、整列したファイル{ Dream001.jpg, Dream002.jpg, ,Dream005.jpg }にしておいたほうがいい。
2) スコアメーカーを起動
3) 認識機能を選択 ファイル/楽譜認識
認識には標準と高速がある
高速を選択する
4)認識条件設定:ページ登録するとすぐ「認識」動作が始まってしまう!ので、先に歯車マークをクリックして、設定する
5)ページ登録:
フォルダアイコンをクリックすると楽譜選択ができるのでそこで必要な楽譜を選択する(エクスプローラーと同じような画面)
{ Dream.pdf }を選択した場合には、「ページの選択」が出るので、開始ページと終了ページを選択する
認識方法のラジオボタンは、強制的に画像認識を選択する。(認識結果の後処理の手間に依存するが…)
okすると楽譜の画像が表示されるので、ページの順序を確認する。ここでも順序の入れ替えが可能だが予め整列したデーターを用意する
また、ここでタイトルの認識結果を確認する。楽譜冒頭の文字列が認識されるようだ。これがデフォルトのファイル名に利用される。曲名
認識番号などを追加しておくと後の整理に利用できる。
6) パート構成の認識工程に進むが、ここでもまず歯車アイコンをクリックして条件設定する。
パート構成をクリックすると実行され、結果が表示されるので、必要なら修正する。この例の場合は、第1ページ第一段と第二段にパート1がまだ登場していなかったため、取り違えがおきた。パート名をクリックして選択しなおす。
7)認識の実行
8)誤認識の修正
9)演奏設定
10)MP3形式で出力して音源が出来上がる
http://ek21-cl.asp.cuenote.jp/c/dhnxadgt6Yov8fbH
「書庫」のサブメニュー
[ 書庫 ]
[ 基礎づくり ]
[ favorite songs ]
[ You Raise Me Up / ユー・レイズ・ミー・アップ ]
音量の「グラフ」は … 合唱の練習の参考になるかも
"H & V Channel"で良く聴かれている曲は何でしょうか? … 合唱練習の反省材料になるかも
パソコンで歌を聞くには … 合唱の練習にパソコンを使おうという方、ご一読を。
■このトピックス・ページへ掲載する記事を募集します。H & V のコーラス活動にゆかりあるエピソードや紀行文など、ご投稿をお願いします。