S, A, T, B募集中!特にT, B(男声)が不足しています!
声道(共鳴器)の形成
■共鳴は発声の3要素の最後を担う大切な工程である。それを行う場所としては声門から唇までのすべての空洞といえよう。でもそれを構成する部位はこれまた不随意なものだろうが、次の6箇所に意識をおいて調整を試みろと言われる。
■[ 良い共鳴器の作り方 ]
■発する音波の波形が形成されて声の明るさや深みを作る工程とも言える。喉から肩、首、顔までのすべての筋肉がかかわるようだ。いつでも確実に特定の調整ができるようになるには、どの筋肉をどの程度縮めるか理解しているといいのかもしれないが、とてもはるかな課題である。
サブメニュー
呼吸-1/3
声帯-2/3
不随意な発声
合唱の発声法
書庫
■ご意見、ご投稿はこちらから