リスパダール(成分名:リスペリドン)は、どのような病気に用いられるのでしょうか?
リスパダールの適応疾患として、添付文書には統合失調症が挙げられています。
リスパダールは、統合失調症の中でも、特に急性期で、幻覚や妄想などの陽性症状が激しい時に効果が期待できるタイプです。
陽性症状に対する効果では、定型抗精神病薬のセレネースよりも、高い有効性が示されているのは、非定型抗精神病薬の中でもリスパダールだけです。
認定されている効能・効果としては、
になります。しかし、
リスパダールは、本来は統合失調症の治療薬ですが、豊富な持ち味から、実際にはかなりいろいろな症状の緩和のために、処方されています。
統合失調症は、脳内のドーパミンが過剰分泌されることで発症すると考えられていて、増えすぎているドーパミンを抑えることが治療の基本になります。
リスパダールの最大の特徴は、強力にドーパミン2受容体をブロックする事で、興奮・衝動・怒りなどを抑える作用にも優れるため
等を、鎮静させる目的で投与されることもあります。
ドーパミンが過剰になると幻覚や妄想といった陽性症状を引き起こすため、ドーパミンをブロックする作用に優れるリスパダールは、統合失調症の陽性症状を改善する作用に非常に優れています。
ということが挙げられます。
体重の増加に関して
リスパダールでも体重増加が生じることはありますが、その頻度や程度は他の第2世代と比べると軽度です。
特に第2世代のMARTAは体重増加を高い確率で引き起こしますが、リスパダールが属するSDAはMARTAと比べると体重増加はあまり引き起こしません。
薬の剤型に関して
リスパダールは、第2世代抗精神病薬の中で一番最初に発売されています。
様々な剤型があり、ジェネリックもたくさん発売されています。
具体的には錠剤をはじめとして、OD錠(口腔内崩壊錠)、粉薬(細粒)などがあり、液体の薬もあります。
また持効性注射剤(LAI)といって、1回注射するだけで2週間効果が持続するタイプの薬もあります(商品名:リスパダールコンスタ)。
更にリスパダールの活性代謝物のみを抽出し、ゆっくりと身体に吸収されていくように開発された剤型もあり(商品名:インヴェガ)、更にはその持効性注射剤もあります(商品名:ゼプリオン)。
リスパダールは、成人の場合の保険適応としては統合失調症になりますが、実際の臨床では、双極性障害、大うつ病性障害、強迫性障害、せん妄、自閉症スペクトラム障害、パーソナリティ障害、認知症などで衝動性の強い患者にも用いられる薬です。
つまり、お医者さんは、本来の適応とは違う様々な用途で、リスパダールを処方しているということです。
医師がリスパダール(成分名:リスペリドン)を処方する理由
リスパダールの適応疾患~日本と海外の違い
アメリカでは、米国食品医薬品局(FDA)により、統合失調症と統合失調症以外の精神病性障害、双極Ⅰ型障害の急性躁病および混合性エピソードに対して承認を得られていますが、日本では適応は統合失調症のみとなっています。
しかし、日本では統合失調症以外でも、使用されることがあります。
また2016年より、自閉症性障害の易刺激性に対しても適応が認められました。
日本では適応外ですが、躁病や自閉症スペクトラム障害に対して、リスパダールが保険適応となっている国もあります。
抗精神病薬にはたくさんの種類がありますが、リスパダールは第二世代(非定型抗精神病薬)になります。
リスパダールは、非定型抗精神病薬の中で最も歴史のある薬であり、定型抗精神病薬に比べ副作用も少ないため、臨床の現場では最も使用しやすい抗精神病薬です。
リスパダールとうつ病
リスパダールはうつ病の治療に用いられることもあります。
うつ病の治療には、通常は「抗うつ剤」が用いられますが、抗うつ剤のみでは十分に改善しない場合に、第2世代の抗精神病薬を少量加えるという治療法が用いられれる事があり、これを増強療法(Augmentation)と言います。
増強療法にはリスパダールやジプレキサ(一般名:オランザピン)、エビリファイ(一般名:アリピプラゾール)など様々な第2世代抗精神病薬が用いられます。
リスパダールは、SDA(Serotonin Dopamine Antagonist:セロトニン・ドパミン拮抗薬) という種類の抗精神病薬です。
SDAは、ドパミン2受容体遮断作用とセロトニン2A受容体遮断作用の両方を持つ薬です。
ドーパミン2受容体のブロック
ドーパミン2受容体のブロックは、幻覚妄想といった陽性症状を改善させます。
ただし、過度にブロックしてしまうと、錐体外路症状や高プロラクチン血症といった副作用の原因にもなりえます。
セロトニン2A受容体のブロック
セロトニン2A受容体のブロックは、無為・自閉、感情平板化などといった陰性症状を改善させます。
また錐体外路症状や高プロラクチン血症といったドーパミン系の副作用の発現を、軽減させる働きもあることが報告されています。
その他の作用
リスパダールは、α1受容体遮断作用、ヒスタミン1受容体遮断作用、セロトニン2C受容体遮断作用なども多少有しています。
これらの作用は主に副作用となってしまう事が多く、
などを引き起こす可能性があります。
双極性障害とリスパダール
日本では適応外の使用になりますが、リスペリドン(リスパダール)は双極性障害の躁状態に対しても使われます。
双極性障害の躁状態の治療には、基本的には、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン等の気分安定薬が用いられるのですが、効果発現まで1〜2週間かかり、その間は、躁状態が続いてしまいます。
そこで、躁状態を早急に鎮静するための初期治療に、リスパダールのような抗精神病薬が併用されることが多くあります。
ただし、リスパダールには双極性障害の躁状態に対する予防作用のエビデンスはありませんから、躁状態が改善した後は抗精神病薬は減らしていくことになります。
せん妄
せん妄の治療では、しばしば抗精神病薬が使用されます。
リスペリドン(リスパダール)は、比較的使用しやすい抗精神病薬であるため、重宝されるのです。
ただし、高齢者の認知症に伴う精神病症状に使用する場合は、錐体外路症状などの副作用が出やすく、また脳血管障害や糖尿病、脂質異常症のリスクを高めたり、ふらつきにより転倒リスクが上がるなどの副作用もあるため、使用には十分な注意が必要ですし、できるだけ少量投与が好ましくなります。
最近では、せん妄の治療薬としては、半減期の短いクエチアピンが選ばれる傾向にあります。
大うつ病性障害
リスペリドン(リスパダール)には、うつ病や抑うつ状態の適応はありませんが、抗うつ薬の反応が不十分であった大うつ病性障害に対して、少量のリスペリドンの併用が有効であったとの報告はたくさんあります。
難治性うつ病に対しても、抗うつ薬と非定型抗精神病薬の併用の有効性が示された報告があります。
うつ病の患者に、抗うつ薬だけを使っても改善が不十分場合に、非定型抗精神病薬を少量加える治療法を増強療法(Augmentation)と呼んでいます。
増強療法では、リスペリドン、オランザピン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬が用いられます。
強迫性障害
抗うつ薬に反応しない強迫性障害に対して、リスペリドン(リスパダール)を併用すると、効果が発揮されることがあります。
抗うつ薬とリスペリドンの併用は、強迫性障害の中核症状だけでなく、関連する不安症状、抑うつ症状へも有効であることも、報告されています。
そもそも、強迫性障害と統合失調症は、はっきりと線引き出来る病態ではなく、強迫性障害で治療している患者に、統合失調症の精神症状を認めることは、それほど珍しくありません。
強迫性障害から統合失調症に移行した症例も、多数報告されています。
強迫性障害で治療中の患者に、統合失調症様の精神症状が出現した場合、リスペリドンなどの抗精神病薬を少量処方することで、著効した症例は多いのです。