毎年4月7日は、WHOが設立された1948年4月7日を記念して、「世界保健デー:World Health Day(WHD)として定め、WHOが「その年の国際保健のテーマ」を定めて世界に向けて発信します。
2017年のテーマは、「Depression : Let’s Talk」で、歴史上初めて「うつ病」が取り上げられました。
日本精神神経学会や日本うつ病学会など、うつ病の治療・研究にかかわる4学会は「うつ病」を「がんに次ぐ重大な社会的損失をもたらす疾病」として位置づけ、その対策などに緊急に取り組むように求める共同宣言を採択しました。(2010年5月)
先進諸国ではすでに「うつ病」をはじめとする精神疾患を「がん」や「心臓疾患」とならぶ三大疾患として位置づけ、国家政策の最優先課題の一つとしています。
どんな人でも経験したことがある「ゆううつ感」という心理がありますが、それが非常に強くなり、しかも何週間にもわたって長引くような場合、「うつ病」の可能性を考えます。
症状の多くは、「ゆううつ」「無気力」「いらつき」「食欲低下」「不眠」「体の不調」など、誰でも理解できるようなものですが、つらさの程度が半端ではなく、仕事や家事などの社会生活を営みにくくなったり、時にはもう生きていたくないなどと、極端に悲観的な考えに陥ったりします。
うつ病という病気になると、悲しい気持ちがずっと続いたり、普段は楽しめることへの興味がなくなったりして、普段どおりの生活が送れない状態が、2週間以上続きます。
うつ病はいつ誰がかかってもおかしくない、一般的かつ人間的な病気です。
うつ病は抑うつ気分などの精神症状だけでなく、睡眠障害、疲労倦怠感、食欲低下、頭痛・頭重感、体の痛みなどの身体症状が比較的高頻度で出現します。
そのため、うつ病患者のおよそ2/3は、主に「身体症状」を訴えて、まず内科を受診します。
精神科もしくは心療内科を初診するケースは、併せても10%程度です。
自分で感じる症状
周囲から見てわかる症状
体に出る症状
こんな風に考えたり、感じたりしたらうつ病の可能性があります。
うつ病の方に伝えたいこと・覚えておいてほしいこと