アメリカ精神医学会(APA)がに作成しているDSMは、1952年にDSM-Ⅰ(第1版)が作成され、1968年にDSM-Ⅱ(第2版)が開発されました。
当初、統計調査のために作成されたDSMは、第3版のDSM-Ⅲから、明確な診断基準を設けることで、精神科医間で精神障害の診断が異なるという診断の信頼性の問題に対応しました。
世界共通の精神障害(精神疾患)の診断基準として広まり始めたのは、『カテゴリー診断学』を導入したDSM-Ⅲ(1980年)とDSM-Ⅲ-R(1987年)からです。
カテゴリー診断学というのは、簡単にいえば『各精神障害の症状や特徴を列挙した一覧表』を作成して、その症状や特徴のうち○個以上が当てはまっていればその精神障害だと診断することができるという誰もが使えるように工夫された『マニュアル診断』のことでです。
DSM-Ⅳ(1994年)やDSM-Ⅳ-TR(2000年)の時代になると、APAの開発したDSMは精神医学の統計学的根拠のある網羅的かつ実用的な診断基準となり、“グローバル・スタンダード(病名診断する精神科医の共通言語)”として機能するようになっていきました。
2013年5月には、DSM-Ⅳから約20年ぶりに最新版の“DSM-5(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 5th edition)”が出版されました。
うつかどうかのチェック表は、厚労省のホームページにありますが、かなり分かりにくいです。
大うつ病エピソードの診断基準(DSM-IV)をわかりやすくしてみました
以下の9つの症状の内、5個以上が当てはまりますか?
ただし、以下の条件を満たしてください。
また、選んだ症状は
以下の9つの症状の内、5個以上が、同じ2週間の間にほぼ毎日、ほとんど一日中あれば、うつ症状ということです。