児童支援部会(4月30日)
本校では、校訓「笑顔・挨拶・歌声あふれる永明小学校!!」、に迫るために「児童支援部会」が組織されています。
学校経営方針に掲げた「児童にとって安心・安全な空間」を守るために、1か月に一度開催しています。
会議では、各学年の担当教員が学年の全クラスの子どもたちの様子について情報収集・状況把握を行って集まり、管理職も参加した中で生徒指導主任を中心に、情報共有と一人一人の児童への対応策を真剣に検討しています。
いじめやいじめに発展しそうな事案はもちろんのこと、困り感をもっている児童がいないか、そうした事案があった場合には、担任まかせにすることなく組織的に対応できる体制を整えております。
しかし、本校「いじめ防止基本方針」(HPに掲載)の「いじめの基本認識」に記載した通り、「いじめは、どの児童にもどの学校にも起こり得る」、「いじめは人権侵害であり、人として決して許される行為ではないものの、大人には気づきにくいところで行われることが多く、発見しにくい。」といった側面があるのも事実です。
未然防止として「いじめを生まない土壌づくり」に全力を注いでおりますが、ご家庭において、お子さんにご心配な様子が見られたときは、遠慮なく積極的に学校にご相談くださるよう、改めてお願いいたします。
また、少しでも集団生活や学習等において、困り感を抱えている等のご心配がある場合についても、遠慮なくお相談いただければと思っております。家庭・地域・学校が手を携え、「児童にとって安心・安全な空間」を守り、ますます「笑顔・挨拶・歌声あふれる永明小学校!!」であり続けたいと考えておりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
PTA実行委員会(4月26日)
24日に行われました。あいにくの雨の中でしたがお足元の悪い中、またお忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。引継ぎや今年度の活動方針や内容等について熱心に話し合われました。仕事・家事・子育てと大変お忙しい中だとは思いますが、子ども達のために皆でホローし合って進めていただければ幸いです。
令和5年度には、時代の変化に応じて、PTA組織や活動についてスリム化を図り、会則も改訂しました。今後さらに、無理のない中で意義深い活動となるよう、検討を続けていきたいと思います。
5月11日(土)には、8:00からのPTA親子作業で、本校自慢のビオトープの清掃・整備や、校庭およびプールサイドの環境整備を行う予定です。【10日(金)の12:00に実施判断をします】
子どもたちの笑顔あふれる中での成長ために、1年間お力添えの程どうぞよろしくお願いいたします。
1年生を迎える会(4月25日)
24日、全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会が温かい雰囲気の中で行われました。
学期始めの大変忙しい中、とても短い準備期間でしたが、計画委員さんが、楽しいクイズを考えてくれたり、堂々とした態度で司会進行を務めてくれたりと、見事に企画・運営を行ってくれました。写真を見てもわかる通り、皆の陰で準備や片付けもしっかりやってくれました。
また、各学年の先輩たちも、素敵なプレゼントを用意してくれました。1年生もお礼として、見ていて元気と笑顔がもらえる素晴らしい踊りを披露してくれました。(計画委員をリードした新井先生をはじめ、指導にあたった先生方、大変ご苦労様でした!)
それぞれが、皆に喜んでもらおうと一生懸命で、まさに、「笑顔・挨拶・歌声あふれる永明小学校」、心が温かくなる時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました!!
発育測定・健康診断(4月24日)
4月早々には、学期はじめ恒例の発育測定が行われました。写真にある通り、子どもたちは保健室前に静かに整列し、担任の先生や養護教諭の説明をしっかり聞いていて、大変立派です。みんな何cm背が伸びたか、興味津々。体も心も大きく成長してくれることを願っています!!
また、お忙しい中、学校医の先生に来校いただき、歯科検診も行われています。写真にある通り、子どもたちは先生方の指示に従って、口をしっかりと開けてスムーズに診ていただくことができました。
全児童の聴力検査も4月から始まっています。6月にかけて視力検査や尿検査、内科検診、耳鼻科検診、眼科検診が行われます。詳しい日程は「保健だより」をご覧ください。
健康は、一生の宝です。お忙しいとは思いますが「笑顔あふれる永明小学校」のためにも、受診のお勧めがあった場合は、ぜひ早目の受診をお願いいたします。
今年度初めての委員会(4月23日)
17日、令和6年度の委員会活動がスタートです。初回とあって、組織や仕事内容についての検討・確認が行われました。
特別活動の「児童会活動」の目標は、「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、特別活動の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」とあります。
また、特別活動の目標は以下の3つです。
(1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し、行動の仕方を身に付けるようにする。
(2) 集団や自己の生活、人間関係の課題を見出し、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したりすることができるようにする。
(3) 自主的、実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして、集団や社会における生活および人間関係をよりよく形成するとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己実現を図ろうとする態度を養う。
どれも、社会に出て社会参画をしながら自己実現を図っていくのに大切なことばかりです。
本校には、「計画」、「保健」、「環境整備」、「給食」、「図書」、「放送」、「運動」、「飼育」、「栽培」、「音楽集会」と10の委員会が組織されていますが、みんなで協力して、素晴らしい学校環境を作り上げようと張り切っている様子がうかがえます。
今後、自治的な活動を主体的に行うことで児童会活動の目標を達成し、ますます「笑顔・挨拶・歌声あふれる永明小学校」になっていってほしいと、期待しています。
「操翁式三番叟」(4月22日)
21日の日曜日、下長磯町の稲荷神社で上演されました。
雨が心配されましたが運よく降られず、続々と地域の方々が集まり、大盛況の中で行われました。永明小学校の保護者の方や児童も数多く訪れていました。群馬テレビも来ていたので、近いうちに放映されるかもしれません。
操翁式三番叟は、天明の浅間山大噴火の4年前、安永の時代から約240年も引き継がれる大変歴史のある奉納上演だそうで、本当にすごいなと思いました。また、二人遣いの浄瑠璃系の人形(翁・千歳・三番そう)によって演じられるのは、全国的にも例が少ないそうです。
前橋市防犯協会会長で、長きにわたり現在も本校児童を見守ってくださっている、「小山 儀一」様(保存会の会長様でもあります)が、今回の奉納上演のために稽古日程を決めて準備を進めるなど、大変ご尽力なさったそうです。
また演技では、昨年に引き続き本校保護者の「川嶋 翼」様が、お父様とお二人で見事に人形を操って舞っていて大変感動しました。あれだけ長い時間を、わずかな練習日程で演じ切るのは、並大抵のことではありません。
昨年に引き続き、歴史と伝統のある奉納上演を鑑賞でき感無量です。本当にありがとうございました。
全国学力・学習状況調査(4月19日)
18日、「全国学力・学習状況調査」が行われました。調査の目的は以下の通りで、国・公・私立学校の第6学年の原則として全児童を対象としています。
〇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校に置ける児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
子どもたちは、少し緊張の面持ちで、朝から実施についての説明を受け、「国語」、「算数」、の問題に真剣に取り組みました。
例年、8月中旬以降に結果が公表され、皆さんには2学期半ば過ぎにはお返しできると思います。今までの学習の成果が表れることを期待すると同時に、我々もより質の高い授業が展開できるよう授業改善に継続的に取り組んでまいります。
遊び場がスタート(4月18日)
子どもたちの放課後を見守ってくださっている「遊び場指導員の方々」についてご紹介させていただきます。
写真は16日に1年生を対象に行われた、「遊び場オリエンテーション」と早速遊び場で活動を始めた子どもたちの様子です。
今年度も6名の指導員さんが、優しくそして温かく子どもたちを見守ってくださいます。指導員さんの言うことをよく聞いて、笑顔で楽しい時間を過ごしてもらいたいと思っています。
1学期が始まってまだ2週間弱ですが、本HPをご覧いただいてもわかるように、学校は数多くの地域の方々やボランティアの方々に見守り支えていただいています。本当にありがとうございます。
なお、遊び場利用にあたっては、例年お迎え方法や利用の有無ですれ違いが生じ、下校時に心配な事案が発生する場合があるようなので、通常と利用方法等が異なる場合は連絡帳でのご連絡をお願いいたします。
子どもたちの安全を全力で確保します!
避難訓練・町別集会での交通安全指導(4月17日)
12日に今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、避難経路をしっかりと確認することに重点を置き、「地震のみ」を想定して行われました。
全員揃うと600名弱の大所帯ですが、全児童が避難場所に集合するまでの時間は3分50秒と、手際よく安全に非難することができました。ちょっと、避難に関係のない話し声が聞こえたのが今後の課題と言えます。
訓練後、校長からは自分や自分たちの命を守るために、普段の生活で力を付けるべき【3つの大切な事】について話をさせてもらいました。まず、1つ目は『話をしっかりと聞く』こと、2つ目は『落ち着いて行動する』こと、そして3つ目は『自分で考えて判断したり、表現したり、予測して行動したりできる』ことです。
これらは、一番大切な命を守り、安全な生活を送るために必要不可欠なものであると思います。今後も「笑顔あふれる永明小学校」のために、継続的な指導に努めてまいります。
また、15日には集団登校が円滑に進められるようにするため、町別集会が行われました。
集会では、並び方や登下校時の注意事項(一列歩行・右側通行・ふざけない・走らない・石をけらない・押さない等)や、見守ってくださっている指導員や保護者の方にしっかり挨拶をするなど、感謝の気持ちを示すことについて確認しました。
□さらに、我が永明小のエース最高学年6年生に対しては、登下校で後輩たちを見守っていることをねぎらうとともに、「様々な場面で主体的に考え判断しリーダーシップを取らなくてはならないこと」も伝えました。
とても大変なことですが、リーダーの行動・姿勢によって、安全が守られたり、より良い行動がとれたりして、みんなから愛され、「笑顔あふれる永明小学校」となる、とてもやりがいのあることだと思います。
『自分の命』そして、『友だちみんなの命を守る』【本物の力】をつけ、ますます「笑顔あふれる永明小学校」になるよう、子どもたちと共に普段の生活や授業を頑張ってまいります。
PTA本部役員会および150周年実行委員会(4月16日)
13日に行われました。年度初めのお忙しい中の土曜日にもかかわらず、お集まりいただき心より感謝です。
両会議では本部の方や持田実行委員長さんを中心に、大変意欲的に進行および運営を行っていただき、頭の下がる思いです。また、本日は専門部の正副委員長も決めていただきました。お仕事・家事・子育て等々、大変お忙しい中、お世話になります。当然のことながら学校職員も参加させていただきますので、共に協力しながらできる範囲で、子どもたちのより良い教育活動につながるように活動を進めていければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
今後、PTA総会(書面開催)や150周年式典(9月9日予定)および記念行事(11月15日予定)等で、大変お世話になります。
周年行事関連では、早速5月8日(月)に、全児童が校庭に集まり、航空写真を撮影する予定です。
皆さんのお力添えで、より良いものとしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いしたします。
素晴らしい環境の中、元気いっぱい!!(4月15日)
休み時間の様子です。温かい日差しの中、子ども達は元気いっぱいにお友達と楽しく遊んでいます。今年は美しい桜が長く咲き誇っていて、うれしい限りでした!
また、永明小学校は市内でも有数の大規模校ですが、校庭もとても広く、遊具も充実しています。さらに、約40年前に、地域やPTAの方々のご尽力により作られた、自慢の「希望の山」や「ビオトープ」があります。
今年度9月9日で150周年となります。5月には、PTA親子奉仕作業で環境整備を行いますが、子ども達にも先人のご尽力についてふれ、感謝の気持ちをもって楽しく遊ぶよう伝えていきたいと思います。
そして、学校経営上の基本方針の第一に掲げた「子どもの生命・心身の安全確保は、何事にも優先する」を徹底し、今後もケガなどがなく安全に遊べるよう指導するとともに、施設・設備等の安全点検も継続的に行ってまいります。
今朝も、交通指導員の鈴木尚道様が、上大島の第13消防団詰所にある電柱に、カラスが巣を作っていて危険であると連絡をしてくださいました。(時期によっては非常に攻撃的になるそうです)貴重なご報告ありがとうございました。子どもたちには、集団下校の際に気を付けるよう指導します。
子ども達にもお願いしていますが、学校の施設・設備、登下校に関わる危険個所等ございましたら、学校にご連絡いただけるようお願い申し上げます。
今年度も地域の方々に見守られ!(4月12日)
広範囲かつ多方面から登下校する大勢の児童を見守ってくださっている方々がたくさんいます。
写真にある通り、安全ボランティアの方・自治会関係の方・交通指導員の方等々、様々な方々が子どもたちの安全を見守ってくださっています。
そして、多くの保護者の方々にも家事や仕事で大変忙しい中ご協力いただき、本当に頭の下がる思いでいっぱいです。心より感謝申し上げます。
昨年度は、「交通事故0」で過ごすことができました。今年度も絶対に事故に遭わないよう、学校でも指導を継続してまいりますので、今後も見守りとご指導の程よろしくお願いいたします。
なお、危険個所や子供たちの様子で気になることがありましたら、学校までお知らせいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
整理整頓された環境で、落ち着いたスタート!(4月11日)
最初が肝心、それにしても整然とした環境で見ていて清々しい気持ちになります。良く昔から、「服装の乱れ、部屋の乱れ、文字の乱れ」は、「心の乱れ」と言います。
自分の経験上でも、学級の状態が落ち着きなく乱れている時は、教室が汚いことが多かったです。そんな時は、授業が始まるのが遅れたとしても、必ず掃除をさせました。帰りに机が乱れている時は、必ず直させてから下校させました。急がば回れ。
昨年度のHPでも紹介しましたが、永明小学校は「机・ロッカー・靴箱・傘立て 等々」がとてもきれいに整頓されています。汚れていたり散らかっていたりするのが気になり、すぐに綺麗にするのは習慣だと思います。学校全体、全員にそうした習慣が身に付くことが非常に重要であると考えます。
また、みんながきちんとしていると、「このくらいいいやっ」という気持ちがあったとしても、「あっ」と思って面倒な気持ちに打ち勝つものです。逆に、ゴミが投げ捨てられているような場所には、どんどんとゴミがたまっていってしまうのもよくあることです。
良きに付け悪しきに付け、これが集団の力、そしてそうした事が当たり前となり新たなメンバーが当たり前に引き継ぐのが伝統だと思います。
より良い集団、より良い伝統を形成し、さらに「笑顔・挨拶・歌声あふれる永明小学校」となるために、今後も気を配り、子ども達と一緒に清々しい環境を維持していくようにしていきます。
順調な滑り出し、学級開き!(4月10日)
新学期がスタートして3日目、毎日学級の様子を見ていますが、どのクラスも大変落ち着いた雰囲気の中、着々と学級の組織づくりを行っています。
初日は、少しでも新しい環境に慣れ人間関係を広げるために楽しいゲームを行ったり、自己紹介をしたり自己紹介カードに貼る写真をうれしそうに撮ったりしていました。
2日目になると、係や給食・掃除など日々の生活を滞りなく送るための当番や分担を決定したり、個人目標を含む自己紹介カードを作成したり、学級目標を決めたりするクラスが見られました。
6年生では、活動の目的や意義について考える授業も見られました。また、1年生もしっかりとした姿勢で椅子に座り、活動することができています。どの学年の児童からも、発達段階に応じてより良い学級にし、より良い生活を送っていこうといった意欲を感じることができました。立派です。見ていてとてもうれしい気持ちになりました。
先生方の一生懸命な授業準備と支援、それにしっかり応える子ども達、1年後の成長が楽しみになる良いスタートが切れています。
満開の桜の下、入学式(4月9日)
写真にある通り、先生方が一生懸命準備をして、雨予報を吹き飛ばし満開の桜の下、素晴らしい入学式が実施できました。ご入学、誠におめでとうございます。
式では、入学児童88名全員が、緊張しているにもかかわらず、大変立派な態度で話を聞くことができました。私の式辞に対しても、本当にかわいらしい声で、「ありがとうございます。」と答えてくれて、心が温かくなると同時に、「しっかりと見守り育てていかなければ」という思いを強くしました。
式後は、旗振り指導、PTA役員決めを大変お世話になりました。いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
しばらくは緊張する日々が続くかもしれませんが、だんだんと慣れ多くの友だちと学校生活を大いに楽しんでもらいたいと思います。学年職員を中心に全職員で支えていきます。
ご不明な点やご不安な点等ございましたら、遠慮なくご相談ください。
令和6年度がスタートしました!!
新任式・始業式の様子(4月8日)
雨が心配されていましたが、永明小パワーで雨どころか薄日が差す中、予定通り満開の桜が見守る校庭で「新任式・始業式」を行うことができました。
ドキドキの「クラス発表」、新しくお見えになった教職員を紹介した「新任式」、そして担任発表もあった「始業式」の様子を掲載させていただきます。
いずれの行事も、少し緊張した様子ながら温かな雰囲気の中で無事終えることができました。
新任式では、代表児童が堂々たる態度で「歓迎の言葉」を述べてくれ、心が温かくなると同時に、永明小学校を「さらにより良い学校にしなければ」という決意を新たにすることができました。
代表児童の「歓迎の言葉」は、「学校通信 No.1」に掲載してあります。(クラスルーム配信及び本HPにも掲載)
また、私からは始業式で、「人と比べるのでなく、過去の自分と比べ成長できるよう頑張ろう」ということと、『お互いに、不安をなくしていくためには、周りの人に「元気」と「勇気」を与える行動をしていこう』と投げかけました。その第一歩として『「挨拶と返事」をさらにより良いものにし、「皆さんから愛される永明小学校」、「笑顔あふれる永明小学校」にしていきましょう。』と訴えました。(始業式での式辞は、「学校通信No.1」に掲載してあります。)
学級開きもやや緊張した中ですが、落ち着きのある中で行われていました。
明日以降、感慨もひとしおの「入学式」や「学級開きの様子」を掲載します。