遊び場(4月28日)
本日は、子どもたちの放課後を見守ってくださっている「遊び場指導員の方々」についてご紹介させていただきます。
おかげ様で、毎日の教育活動・学校運営において、子どもたち・教職員・PTAの方々等の活躍の場面が大変多く、だいぶ遅れての掲載となってしまいました。写真は14日に1年生を対象に行われた、「遊び場オリエンテーション」の様子です。
今年度も6名の指導員さんが、優しくそして温かく子どもたちを見守ってくださいます。また、今年度は今のところコロナの心配も薄れてきているので、雨の日も北校舎1階西の会議室で面倒を見てくださいます。この日はあいにくの雨模様であったため、子どもたちはお絵描き等楽しく過ごしていました。指導員さんの言うことをよく聞いて、笑顔で楽しい時間を過ごしてもらいたいと思っています。1学期のテーマ「自分の行動で笑顔!!」が遊び場でも実践できることを期待しています。
例年、お迎え方法や利用の有無ですれ違いが生じ、下校時に心配な事案が発生する場合もあるようなので、通常と利用方法等が異なる場合は連絡帳でのご連絡をお願いいたします。
PTA役員の方々のご支援に感謝です!!(4月27日))
14日、第1回役員会議が行われました。また昨日は、実行委員会も行われました。両日とも、暑い日が続いた後に一気に寒くなった足元の悪い中、また年度初めのお忙しい中にもかかわらず、お集まりいただき心より感謝です。
両会議では本部の方を中心に、意欲的に資料の準備や会のスムーズな進行・運営をしていただき、頭の下がる思いです。
本部役員会では、先日配信された総会資料の作成・確認等をしてくださいました。1年生には、タブレットが配られていないため(5月16日に初期設定し、5月中には貸与される予定です)クラスルームが使用できません。そのため、105名分を印刷し綴じこむといった大変な作業を行ってくださいました。おかげ様で、PTA会則については承認していただくことができました。本当にありがとうございました。
また、昨日の実行委員会では、引継ぎや今年度の活動方針や内容等について話し合われました。コロナ禍で、中止となった活動が多い中、再開を検討する行事もあり大変かと思われますが、協力し合って進めていただければ幸いです。
5月13日(土)には、8:00からPTA親子作業も予定されています。【12日(金)の12:00に実施判断をします】
コロナ2019も落ち着き(インフルエンザの流行が見られたりと、油断はできませんが…)、様々な活動も再開されると思います。ただ闇雲に過去にやっていた活動を行うのでなく、精査して意義あるものを効率化して行っていきたいと考えています。
子どもたちの笑顔あふれる中での成長ために1年間お力添えの程、どうぞよろしくお願いいたします。
ちょっと、一服!
素敵な虹が出ています!(4月26日)
夕方、会議から職員室に戻ると、先生方が「校長先生、すごい虹が出てますよ!」っと教えてくれました。慌てて写真を撮りに行ったのですが、手遅れ・・・薄くなってしまっていて、がっかりしていると徳江先生から、「さっき写真撮りましたよ。」と救いの声!!!
くださいとお願いすると快く、本当に素敵な写真をフォルダ^に入れておいてくれました!(左の写真)ありがとうございました!
虹といい、職員室の雰囲気といい、本当にほっこりとする素敵な時間でした!!!
2年生、町探検(4月26日)
昨日は、1年生学校探検の様子をお知らせしましたが、今日は2年生。行動範囲が広がり、町探検です。今日は東コースに探検です!!2年生も生活科の学習で、以下のような子どもの姿がねらいと考えられます。
【知識及び技能の基礎】
地域のさまざまな場所を調べたり利用したりする活動を通して、自分たちの生活は身近なさまざまな人や場所と関わっていることが分かる。
【思考力、判断力、表現力等の基礎】
地域のさまざまな場所を調べたり利用したりする活動を通して、身近な地域の場所や人と自分との関わりについて考えることができる。
【学びに向かう力、人間性等】
地域のさまざまな場所を調べたり利用したりする活動を通して、地域の人々と適切に接したり、安全に気を付けて生活したりすることができる。
子どもたちは、好天の中本当に楽しそうに、そして話を聞くときにはしっかりと、メリハリをつけて学習することができていて、大変立派でした。だんだんと行動範囲や学習の範囲が広がっていきます。そして、様々な人々がかかわる中においても、自分の安全は自分で守るといった態度や能力も身に付け、登下校も含め楽しく「笑顔あふれる永明小学校」での生活を送ってほしいと願っています。
1年生、興味津々の学校探検!(4月25日)
入学したて、ピカピカの1年生が校長室を訪れてくれました。
決して授業時間中にお散歩をして遊んでいるわけではなく、以下のような子どもの姿をねらいとして行われている、生活科の学習です。
【知識及び技能の基礎】
学校での生活はさまざまな人や施設と関わっていることに気付く。
【思考力、判断力、表現力等の基礎】
学校の施設の様子や学校生活を支えている人々や友達、通学路の様子やその安全を守っている人々などについて、自分との関わりを考える。
【学びに向かう力・人間性等】
学校の施設の様子や学校生活を支えている人々や友達、通学路の様子やその安全を守っている人々などに関心をもち、楽しく安心して遊びや生活をしたり、安全な登下校をしたりしようとする。
こうした活動は、「気づき、比べる力の育成」や、会話の仕方を考えたり環境に目を向けたり、お互いが気持ちの良い生活に気づいたりと「各教科等の学習との関連を図り、学びを深める」等において、大変意義ある活動だと思います。
ただ、この時期における一番のポイントは、「人とのかかわりを通して、学校生活に対する安心感をもたせる」であると考えます。
少しずつ慣れてきていますが、幼稚園や保育園に比べると建物もとっても広いですし、一緒に生活している異年齢の子どもの数もとっても多く、まだまだ緊張感が強いお子さんもいると思います。
校長室では、飾ってある歴代の校長の写真を見て、「誰の写真?」、「何でこんなにたくさんあるの?」、「カラーと白黒がある!」、「明治時代!!」、「今年で149歳!?」等々、興味津々!
たくさんの気づきや疑問をもちながら、とっても楽しそうに学習することができました。
活動を振り返ることも含め、こうした学習活動を通して安心感を高め、より学校生活を楽しみながら、輝く笑顔で送ってもらいたいと思います。
初めての委員会(4月24日)
令和5年度の委員会活動がスタートしています。すでに、組織作りや仕事内容についての検討・確認が行われました。
特別活動の「児童会活動」の目標は、「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、特別活動の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」とあります。
また、特別活動の目標は以下の3つです。
(1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し、行動の仕方を身に付けるようにする。
(2) 集団や自己の生活、人間関係の課題を見出し、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定したりすることができるようにする。
(3) 自主的、実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして、集団や社会における生活および人間関係をよりよく形成するとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己実現を図ろうとする態度を養う。
どれも、社会に出て、社会参画をしながら自己実現を図っていくのに大切なことばかりです。
本校には、「計画」、「保健」、「環境整備」、「給食」、「図書」、「放送」、「運動」、「飼育」、「栽培」、「伝統」、「音楽集会」と11の委員会が組織されていますが、みんなで協力して、素晴らしい学校環境を作り上げようと張り切っている様子がうかがえます。
今後、単なる当番活動とならず、自主的・実践的な取り組みを主体的に行いうことで、児童会活動の目標を達成し、ますます「笑顔あふれる永明小学校」に!!!
1年生を迎える会(4月21日)
1年生を迎える会が、温かい雰囲気の中Meatで行われました。
準備期間の短い中でしたが、2年生からは「朝顔の種」、3年・4年生は「Meetの背景作り」、5年生からは「校歌CDのデコレーション」、そして6年生からは「ペンダント」と、入学を祝う素敵なプレゼントが贈られました。
先輩たちが各教室にプレゼントを届けに行きましたが、1年生はしっかりした態度で受取、全員で大きな声で先輩方にお礼を言うことができました。
会の企画・運営を見事に行った計画委員会の皆さんも本当に立派でした。
まさに、「笑顔あふれる永明小学校」、心が温かくなる時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました!!
子どもたちも、教職員も頑張っています!!
落ち着いた中で教育活動が順調にスタートしています!(4月20日)
朝から学校内を回ってみると、どの学年・学級もしっとりと落ち着いた中で、授業に取り組むことができています。
新クラスとなり、子どもたちは緊張感のある中ですが、よりよい集団や学校生活を送ろうと、先生方と共に本当によく頑張っています!!
また、年度初め大変忙しい中ですが、先生方はしっかりと子どもたちと向き合い、教育活動に取り組んでくれています。
発育測定や健康診断が続く養護教諭、ミスなく素早く処理をしてくれる事務主任、広い校庭と校舎内の環境整備をしてくれている技士、そして学校運営要の教頭先生と教務主任、司書や介助員・サポーター、スクールカウンセラー、ALTやMES(英語指導助手)、非常勤講師等々、全教職員の頑張りで素晴らしいスタートが切れています!
全力で職務をこなす教職員や、それに応えようと頑張る子どもたちの姿、支えてくださる保護者や地域の方々に心より感謝です!そして「笑顔」です!!
気を抜かず、ますます「笑顔あふれる永明小学校」となるよう、尽力してまいります。
「話す声の大きさについて」
フラッシュカードを用いて!
「姿勢よし!」学習規律は学力向上の第一歩!
児童主体で学級目標を決めています!
ホワイトボードを用い、自分や班の考えをまとめます!
個人目標も、思いを込めて丁寧にプリントに!
タブレット活用もお手の物!
個別最適な学習に向け有効活用
ICTの有効活用
実物投影機を用いて
協働的な学びの充実に向け、学び合い活動も!
ICT活用と授業の流れがわかる整然とした板書!
先生のノート指導の賜物、
素晴らしいノート!
教師による学習プリント!
運動を楽しみ、運動量の確保された体育
(マスクは極力外して)
1年生音楽、楽しさいっぱい、リトミック!
高学年音楽、琴に直接触れて、興味津々!!
初任者や若手教員を支える心強い指導員やベテランの先生!
先生も子どもたちもノリノリです!アクティブ!!
学校運営を支えてくださる
教務主任!、事務主任!
ALT(イングリッシュサポーター)と共に!!!
環境整備!地道に教育活動を支えてくれる技士さん
保健管理・保健教育を支える養護教諭
学校運営の要!
頼りになる教頭先生
全国学力・学習状況調査(4月19日)
昨日、「全国学力・学習状況調査」が行われました。調査の目的は以下の通りで、国・公・私立学校の第6学年の原則として全児童を対象としています。
〇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校に置ける児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
子どもたちは、少し緊張の面持ちで、朝から実施についての説明を受け、「国語」、「算数」、の問題に真剣に取り組みました。
例年、8月中旬以降に結果が公表され、皆さんには2学期半ば過ぎにはお返しできると思います。今までの学習の成果が表れることを期待すると同時に、我々もより質の高い授業が展開できるよう頑張ってまいります。
子どもたちの安全を全力で確保します!
「避難訓練」と「町別集会での交通安全指導」(4月18日)
14日に今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、避難経路をしっかりと確認することに重点を置き、「地震のみ」を想定して行われました。
全員揃うと615名の大所帯ですが、全児童が避難場所に集合するまでの時間はちょうど5分と、手際よく安全に非難することができました。ちょっと、避難に関係のない話し声が聞こえたのが今後の課題と言えます。
また、17日には集団登校が円滑に進められるようにするため、町別集会が行われました。
集会では、並び方や登下校時の注意事項(一列歩行・右側通行・ふざけない・走らない・石をけらない・押さない等)について確認しました。
どちらの活動も、一番大切な命を守り、安全な生活を送るために必要不可欠なものであると考えます。今後も「笑顔あふれる永明小学校」のために、継続的な指導に努めてまいります。
以下、避難訓練後に校長から児童に伝えさせていただいたことです。
■ さて、今日の訓練を振り返ってみましょう。【目】と【耳】そして【心】でしっかり聞いてください。
■ 永明小の皆さんは、担任の先生の指示に従って、黙って慌てずに、とても上手に避難することができたと思います。
■ こうした行事では、普段の皆さんの姿が出ます。
■ 自分の命を守るために、毎日できる大切なこと【3つ】にそって振り返ってみましょう。
■ まず、1つ目は『話をしっかりと聞く』ことです。
■ 皆さん、普段「先生の話をしっかりきいていますか。」「放送のチャイムが鳴ったらすぐに静かにできていますか。」できていますか。3段階で振り返ってみましょう。
■ 2つ目は、『落ち着いて行動する』ことです。
例えば、普段から、「学校や登下校中、広がらずに、走らずふざけず、静かに歩く」という約束は守れていますか。
■ これも3段階で振り返ってみましょう。
■ 3つ目は、『自分で考えて判断したり、表現したり、予測して行動したりできる』ことです。
■ では、聞きます。なぜ避難集合場所は朝礼台の前でないのでしょうか?
■ そうですね。今回は地震なので、校舎や体育館のそばでは危険ですね。
■ 火災や地震はいつ起こるかわかりません。いつも、親や先生がそばにいるとは限らないのです。
■ 我が永明小のエース最高学年6年生は、先生たちがいないときに、考え判断しリーダーシップを取らなくてはなりません。
■ 登下校中であれば、班長さんが考え判断しリーダーシップを取らなくてはなりません。
■ とても大変なことですが、リーダーの行動・姿勢によって、安全が守られたり、より良い行動がとれたりして、みんなから愛され、「笑顔あふれる永明小学校」となる、とてもやりがいのあることだと思います。
■ もう一度、大切な事3つを確認します。「先生の話や放送をしっかり聞くこと」、「落ち着いて行動すること」、「自分で考え、判断し、表現したり実践したりすること」
■ この3つのことは、どれも普段の生活や授業の中で、身に付けたり、力を伸ばしたりすることができることです。
『自分の命』そして、『友だちみんなの命を守る』【本物の力】をつけ、ますます「笑顔あふれる永明小学校」になるよう、普段の生活や授業を頑張っていきましょう。
避難訓練の様子
町別集会の様子
4年ぶりの「操翁式三番叟」(4月17日)
16日の日曜日、下長磯町の稲荷神社で上演されました。実に4年ぶりで、令和になってからは初めて行われたそうです。
写真にある通り、続々と地域の方々が集まり、好天の中大盛況で行われました。永明小学校の保護者の方や児童も数多く訪れていましたし、また、本校教員も数名見学に来ていました。
操翁式三番叟は、天明の浅間山大噴火の4年前、安永の時代から約240年も引き継がれる大変歴史のある奉納上演だそうで、本当にすごいなと思いました。また、二人遣いの浄瑠璃系の人形(翁・千歳・三番叟)によって演じられるのは、全国的にも例が少ないそうです。
前橋市防犯協会副会長で、長きにわたり現在も本校児童を見守ってくださっている、「小山 儀一」様(保存会の会長様でもあります)が、今回の奉納上演のために稽古日程を決めて準備を進めるなど、大変ご尽力なさったそうです。
また、演技では本校保護者で「子ども会育成団体連絡協議会長」でもある「川嶋 翼」様が、お父様とお二人で見事に人形を操って舞っていて大変感動しました。あれだけ長い時間を、わずかな練習日程で演じ切るのは、並大抵のことではありません。
就任早々、本当に歴史と伝統のある奉納上演を鑑賞でき、感無量です。本当にありがとうございました。
発育測定(4月14日)
学期はじめ恒例の発育測定が行われています。
写真にある通り、子どもたちは保健室前に静かに整列し、担任の先生や養護教諭の説明をしっかり聞いていて、大変立派です。
みんな何cm背が伸びたか、興味津々。体も心も大きく育て、「永明っ子!!!」
皆さんに見守られて(4月13日)
昨日、少し触れさせていただきましたが、広範囲かつ多方面から登下校する大勢の児童を見守ってくださっている方々がたくさんいます。
写真にある通り、ボランティアの方・自治会関係の方・警察の方等々、様々な方々が子どもたちの安全を見守ってくださっています。
そして、多くの保護者の方々も家事や仕事で大変忙しい中ご協力いただき、本当に頭の下がる思いでいっぱいです。心より感謝申し上げます。
なお、危険個所や子供たちの様子で気になることがありましたら、学校までお知らせいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
元気に登下校(4月12日)
始業式・入学式の日を含めると、4日間が過ぎましたが、子どもたちも新しく赴任した先生方も徐々に慣れてきた様子がうかがえます。
今日は、登下校の様子を紹介しますが、さすがに前橋市内第2の大規模校。西門から出て登下校する児童は、400名を超えていると思います。
道に広がらないようにというのが無理だと思えるような人数ですが、子どもたちは班長さんを中心に交通マナーを守ろうと頑張ってくれています。
自分は、昨日の朝、50号線の方に向け北へ北へと様子を見に行きましたが、やはり先生方が見ていないと、どうしても広がりがちで心配でした。また、本当に学区が広いことにも驚かされました。
後日、ご紹介させていただきますが、多くの地域の方々や保護者の方が見守っていただいていることに深く感謝いたします。
最後の3枚は、1年生の下校の様子です。お迎えに来ていただいたお家の方もいて、感謝申し上げます。仲良く手をつないで歩いている様子を見て、「ホッ」と心温まる時間でもありました。
明日からは、1年生も通常の下校となります。可能な方は、途中まででも迎えに来ていただくと安心です。また、今週末に再度お家から学校まで通う練習をしていただけるとありがたいです。
何にもまして、安心・安全が一番!!!
学校でも継続的な指導を行いますが、ご家庭においても、交通安全にかかわるご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
入学式の様子(4月11日)
入学式では入学児童105名が、緊張しているにもかかわらず、大変立派な態度で話を聞くことができました。私の式辞(「学校通信 No.2」に掲載してあります)に対しても、本当にかわいらしい声で、「ありがとうございます。」と答えてくれて、心が温かくなると同時に、「しっかりと見守り育てていかなければ。」という思いを強くしました。
もうしばらくは緊張する日々が続くかもしれませんが、だんだんと慣れ多くの友だちと学校生活を大いに楽しんでもらいたいと思います。学年職員を中心に全職員で支えていきます。
ご不明な点やご不安な点等ございましたら、遠慮なくご相談ください。
令和5年度がスタートしました!!
新任式・始業式・学級開きの様子(4月10日)
雨が心配されていましたが、永明小パワーで、雨どころか薄日が差す中、予定通り校庭で「新任式・始業式」を行うことができました。
ドキドキの「クラス発表」、新しくお見えになった教職員を紹介した「新任式」、そして担任発表もあった「始業式」の様子を掲載させていただきます。
いずれの行事も、少し緊張した様子ながら、温かな雰囲気の中で無事終えることができました。
新任式では、代表児童が堂々たる態度で「歓迎の言葉」を述べてくれ、心が温かくなると同時に、永明小学校を「さらにより良い学校にしなければ」という決意を新たにすることができました。
代表児童の「歓迎の言葉」は、「学校通信 No.1」に掲載してあります。(クラスルーム配信及び本HPにも掲載)
また、私からは始業式で「お互いに、不安をなくしていくためには、全員のよりよい言動が大切」で、その第一歩として『「挨拶と返事」をさらにより良いものにし、「皆さんから愛される永明小学校」、「笑顔あふれる永明小学校」にしていきましょう。』と訴えました。
その上で、1学期のテーマを「自分のよりより行動で、皆が笑顔!!」としたことを伝えました。(始業式での式辞は、「学校通信 時の便りNo.1」に掲載してあります。)
学級開きもやや緊張した中ですが、落ち着きのある中で行われていました。また、6年生では早速、「最高学年としての心構え等」を確認する学年集会が行われていました。
明日は、感慨もひとしおの「入学式」の様子を掲載します。
雨予報も吹き飛ばし!
大イチョウの見守る中、新任式
「歓迎の言葉」立派な発表でした!
大きな拍手の中、ドキドキの担任発表
始業式、久しぶりの校歌斉唱!
式辞を聞く、見事な姿勢
「就任あいさつ」よろしくお願いいたします!(及びホームページについて)(4月7日)
時沢小学校から参りました、校長の日野行裕と申します。前橋市内で2番目の大規模校、そして歴史ある永明小学校に赴任し、大きな喜びを感じると同時に身の引き締まる思いでおります。
諸先輩方が築き上げた伝統を守りつつ、さらに信頼される学校づくりに邁進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校経営方針等は後日お伝えさせていただきますが、教職員一同一丸となって、さらに永明小学校を、『子どもたちが、楽しく成長できる』、 『保護者の皆さんが、安心して通わせられる』、『地域の方々が、応援したくなる』、『教職員が、誇りをもてる』学校にするべく精進いたします。
保護者・地域の皆様方、今後も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、令和5年度の教育活動がスタートしました。
保護者の皆様、お子さんのご入学、そしてご進級、誠におめでとうございます。永明小学校では、本日105名の新入児を迎え、全校児童615名と教職員44名が新たなる旅立ちの第一歩を踏み始めました。
今後、本ホームページで、お子さんたちの活躍の様子をできる限り伝えていきたいと思っております。
「年間行事計画」や「下校時間の変更」、「校舎図」、「危険個所マップ」、「学校通信」等、様々なお知らせも掲載させていただいています。スマートフォンでも見られて便利かと思いますので、よろしくお願いします。お知り合いの方や地域の方に、是非ご紹介ください。
本日は、ドキドキのクラス発表を眺める児童の様子と入学生を迎える教室の写真を掲載します。
明日以降、本日行われた「新任式」、「始業式」、「入学式」、「クラス開き」等の様子について、順次紹介していきます。