夏休みの出来事 Part2
共にチャレンジ、共に乗り越え、共に笑顔!
暑い中でも頑張ったマーチング練習(8月31日)
永明小学校児童の夏休みの頑張りは、水泳だけではありません。6年生は、大変暑い中でも頑張って登校し、マーチング練習に一生懸命取り組みました。
思い返して見ると、昨年の秋に当時の6年生から引継を行い、新型コロナウィルスの影響で様々な制限があるにもかかわらず、子どもたちは毎日毎日一生懸命地道に練習に取り組んできました。本当に立派です。
新型コロナウィルスの影響で運動会や前橋まつりでの披露ができず、残念な年もありましたが、今年度は、昨年度に続き、何とか2つの行事でお披露目ができそうです。
前橋まつりの詳細はまだ確定していませんが、10月8日(日)11時頃から、立川町通りと国道50号の2か所で演奏予定です。PTA本部の方々やボランティアをしていただける方には、楽器の輸送等でお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
マーチングはコツコツと継続して練習をしなければ上達しません。また、フォーメーションもマスターしなければならず、集団として力を合わせなければ良い演技ができません。写真を見てわかる通り、子どもたちは先生方の指示を待っているのでなく、主体的にお互いでより良い演奏に向け話し合いながら練習を行っています。立派ですね!
まさに2学期のテーマ「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!!」に迫る活動です。最後の追い込みをしっかりして、自分たちも観客も感動に浸れるような演技を心より期待しています。がんばれ6年生!応援しています!!
災害級の猛暑!
細心の熱中症対策を講じながら教育活動にあたっています!!(8月30日)
昨日、「クラスルーム」で詳細についての文書を掲載させていただきました(本HP-「その他 諸連絡」にも掲載しました)が、命にかかわる熱中症防止のため、運動会を「10月13日(金)に延期」することといたしました。
今のところ学校には1件のお問い合わせ等がありません。急な変更にもかかわらず、ご理解をいただけていることに心より感謝申し上げます。(もちろん、不明な点やご意見等あれば、丁寧に説明させていただきますので、ご遠慮なくご相談ください。)
子どもたちにも、「運動会の延期」や「平日開催した理由」について、校長から全校放送で説明させていただきました。また、改めて「熱中症の危険」や「対処の仕方」について、校長から話をさせてもらいました。
(始業式でも養護教諭から話をしました)
【学校通信No.5(クラスルーム配信)に掲載 「本HP各種便り」も掲載してあります。】
学校では、「熱中症警戒アラートの発令」に留意するとともに、WBGTの計測を常時行い、 20分休みや昼休みの運動(校内放送で外出禁止等注意喚起を行います)や体育実施の判断をしています。(体育では、校庭や体育館であっても授業中に常に計測器を所持しています)
また、水分をこまめにとる等の対処の仕方や熱中症の危険についてについて、継続的に指導してまいります。
写真は、本日の体育(暑さを避け、体育館で大型扇風機を使用しながら、体育館も油断できませんが)において、学年で改めて「熱中症の危険性」を指導したり、激しい運動をすることなく、「運動会の遊競技の説明」と行ったりしている様子です。
夏休み明けで暑さに慣れていない児童が多いこの時期、ご家庭においても、熱中症の危険性やその対処の仕方【睡眠や食事・水分をしっかりとる・規則正しい生活を送る・必要に応じて帽子をかぶる・個人の判断によりますが、暑さや息苦しさを感じるときは極力マスクを外す等々】について、改めてご指導いただけるようお願いいたします。
夏休みの出来事 Part1
がんばった、水泳記録会!!(8月29日)
猛暑の中、第58回前橋市水泳記録会が開催されました。新型コロナウィルス感染症の影響で、2019年度から中止が続き、昨年度は開催できたものの、入場者を制限しなければならなかったのですが、今年度は保護者の参観も可能となった中での開催でした。
保護者の皆様、練習や当日の引率の面倒を見てくれた先生方、大会運営に関わってくださった役員の方々等々、子どもたちの頑張りを支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。
永明小学校からは、21名の児童が参加し(強化練習には31名もの児童が参加)、それぞれが自己ベストを目指し、一生懸命に頑張りました。夏休み中も練習に励み、その努力がしっかりと形になった大会だったと思います。
以前のHPでも述べましたが、「目標を定め一つのことに集中して、辛くても粘り強く継続して頑張る」、「自分の課題を意識し、効率よく解決する方法を見出す」、「友だちと励まし協力し合い、ライバル心をもって切磋琢磨する」、「ここ一番で力を出し切るぞという強い気持ちをもつ」、「目標達成の喜びを味わい、自信を高める」、あるいは「失敗を経験し、悔しい思い・自己否定感に苛まれながらも、何とか自分を保ってまた頑張ろうという思いを新たにする」等々、体験しなければ身に付かない多くの能力や態度が向上したことに違いありません。本当にご苦労様でした。
自己ベストを出せた児童がたくさんいたようです。また、見事入賞を果たす児童が3名、女子は「200mメドレーリレー」と「200mリレー」の両方で、入賞するという頑張りでした。
さらに、1名は「50メートル背泳ぎ」で県大会への出場を果たし、県大会ではレース内で第1位と大健闘でした。おめでとうございます。全員の頑張りに拍手です!!
「共にチャレンジ、共に乗り越え、ともに笑顔!」充実した2学期に!(8月28日)
元気な姿が戻ってきました!
朝、登校指導に出てみると、元気な挨拶と素敵な笑顔に出会えました。(挨拶は、まだまだの面がありますので、全校体制で継続的に指導していきます。)
今学期も新型コロナウィルスやインフルエンザ等の感染症や熱中症への対策をしっかりとった中で、学校運営を行ってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、始業式と合わせプール閉場式も行いましたが、それぞれの式で、代表児童が見事な発表をしてくれました。
私からは、児童の皆さんに「スイミー(2年生の国語の教科書に掲載)」という童話の動画を見てもらいながら、「2学期を楽しく充実させ、一人一人や学級が成長するために大切なことはどんなことか」を考えてもらいました。
2学期は、真剣に目的を考え、目標をみんなでしっかりと決めて、お互いを理解しようと努力し、みんなで協力すればするほど、より明るい笑顔になれる、たくさんの行事があります。
勉強や生活でも、1学期以上にみんなで考え助け合えば、無理だと思ったことができたり、より力が伸びたり、より良いクラスになったりするでしょう。
もちろん、時には嫌になったり、言い合いになったり、くじけそうになってしまう時もあると思います。そんな時こそ考えてほしいことは、自分や自分たちの行動が「笑顔あふれる永明小学校」に繋がっているかどうかです。
お互いの嫌な面を考えたら、切りなく出てくるものです。その人にしかない良さや素晴らしさに目を向けた方が、絶対にお互いが幸せな気持ちになれ、大きく成長できると思います。振り返り、考えと行動を変えることで、「色々あったけど、頑張れたな、楽しかったな、成長できたな」という思いで2学期の終業式を迎えてほしいと願い支援していきます。
「共にチャレンジ、共に乗り越え、共に笑顔」をスローガンに、「笑顔・挨拶・歌声あふれる永明小学校」という目標をみんなで達成できるよう、教育活動・学校運営に邁進してまいります。1学期同様、よろしくお願いいたします。
2学期始業式の「校長式辞」や「代表児童による2学期の抱負」は、「学校通信」に掲載します。【明日以降、学校通信をクラスルームで配信、本HPにもUPする予定です】是非ご覧ください。