水質検査(R5-6-29)

飲料水・プールの水の水質検査を行いました。

水質検査は、水が使用される目的の基準に合致しているかどうかを測定するものです。 当然のことながら様々な条件のもとの採水で、毎年行っていることですが緊張しながらの作業でした。

生徒が健やかに育ち、学習に励めるように、これからも学校の環境整備に努めていきます。

避難訓練(R5-6-28)

期末テスト2日目が終わった後、地震を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての避難訓練のため、各クラスでの指導の後、体育館に避難しました。

体育館では、避難時の「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)、学校・学校以外での避難時の正しい判断・行動、家族で地震・津波の避難について話し合うなどについての講話を行いました。

1学期期末テスト(R5-6-27)

1学期期末テストが始まりました。今年度、1学期の中間テストは行わなったため、1年生にとっては、初めての定期テストです。また実技教科のテストも、各授業時間を利用して行うなど、期末テストでは行っていません。このように例年とは少し変わった期末テストでした。

変わらないのは、生徒のテストに向かう姿勢です。8:30分のチャイムの前からみんな席に着き、一生懸命勉強していました(写真参照)。またテスト直前には、黙々と一人で確認をしたり、2-3人で問題を出し合ったりするなど、緊張感の中にもリラックスをしながら準備していました。テストは明日の2時間目まで行われます。

4技能型英検IBA(R5-6-23)

3年生が4技能型英検IBAを行いました。

英語の4技能であるRLWS(Reading ・Listening・ Writing・Speaking) のバランスのよい育 成と測定が求められています。学習到達目標や日々の授業での学びの成果を客観的に評価することで、今の英語力や伸長度が理解することができ、生徒一人ひとりの英語能力ならびに日々の授業改善にも活用する目的でこの4技能型英検IBAを行いました

1時間目は3クラスとも教室で、2~4時間目は1クラスずつ、多目的室(旧PC教室)でマイク付きヘッドホンを装着してテストを行いました。

駅伝部部結成(R5-6-21)

駅伝部の部結成が行われました。

約30名の入部希望生徒が体育館に集まり、駅伝部の目的、目標、練習や大会日程などについて担当からの話があり、いよいよ駅伝部がスタートしました。

熱い夏、朝の練習、長い距離、つらいことも多いと思いますが、終わったときに「やってよかったぁ!」と思える駅伝部での活動にできるよう、学校全員で応援していきたいと思います。

第2回小中リーダー交流会(R5-6-20)

今年度2回目の「湊山中学校区小中合同リーダー交流会」を行いました。

3~5人のグループに分かれ、今日は「レーダーチャートから見えた課題を解決するためにどんなことに取り組むべきか」をテーマとしてを話し合いました。「課題の確認」・「改善策を考える」・「各グループの意見を共有」の流れで、活発な意見交換を行いました。

※レーダーチャートから見えた課題については6月13日の「湊山日誌」に紹介しています。

生徒の感想を一部紹介します。

「小学生がいろいろなアイデアを活発に発言してくれた」「学校で行っているキャンペーンを紹介しあい、実態を知ることができた」「意見の共有って大切だと思った」「今日話し合ったことをふまえて、学校の課題を改善していきたい」

学校公開日(R5-6-17)

本日の午前中、学校公開日で参観授業を行いました。コロナ禍による制限のない、初めての参観授業でした。駐車場が少なく、徒歩・自転車での来校をお願いしましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ご協力ありがとうございました。

1年生は福本さんを講師に手話教室を行いました。手話の様々な方法を学ぶ中で、表情や動作の一つ一つに心を込めて行うことの大切さを学びました。また、教室ではお互いの自己紹介を楽しく行うことができました。

ユニバーサルデザインを考える(R5-6-16)

「ユニバーサルデザイン(以下UD)」について、鳥取市江山人権福祉センター所長の石田様に講師をお願いして、全校生徒がお話を聞きました。

「UDとは」、「バリアフリーとUDの違い」、「身近なUD製品」「カラーUD」についてのお話を聞いた後、UD製品の体験を行いました。生徒は、製品を見たり触ったりする中で、新しい発見をしたり、何気なく使っている製品を再確認したりしていました。

この後の教室での事後学習で講演や体験をふりかえり、学びを深めることができました。

学校支援ボランティア(R5-6-15)

島根大学教育学部より、ボランティアの学生さんが来てくださっています。授業補助や校内の様々な仕事のお手伝いをしていただいています。今日は3年生対象の放課後勉強会を見ていただきました。生徒との年齢も近く、質問しやすい雰囲気ですが、しっかり集中して取り組んでいました。

高等学校等・修学旅行説明会(R5-6-14)

第1回高等学校等(西部地区私立高校、米子高専)説明会ならびに修学旅行説明会を行いました。各学校より担当の先生にお越しいただき、わかりやすく学校の説明をしていただきました。

第2回高等学校説明会(西部地区県立高校)は、9月下旬の予定です。 

また、修学旅行については、実行委員会よりスローガンの発表、お世話になる業者の方から説明をしていただきました。修学旅行は9月6~8日を予定しています。

レーダーーチャートアンケート(R5-6-13) 

5月に湊山中学校を安心・安全な学校にしていくためのアンケートを、全校生徒に行いました。

その結果がまとめられ、廊下に掲示されています。また生徒会黒板には、特に湊山中の課題と思われる事柄(チャイムが鳴るまでに、自分の席に座っている、周りに気配りができ悪口や嫌がらせをしない、全員が切り替えをして私語なく積極的に参加する)についてまとめられています。

今後、生徒会を中心に対策を考え、校区の小学校とリーダー交流会などを通して協力し、その課題の解決に取り組んでいきます。

地域おこし講演会(R5-6-9)

3年生を対象に、地域おこし講演会がありました。講師は、三朝町地域おこし隊の森田さんです。

森田さんは、「ものづくりを通して地域の人たちとの交流を広げていきたい」という思いから、様々な事業を考え、三朝町の地域おこしを行っています。「地域おこしを考える上で、自分のできることと地域の課題、そして地域ができることの3つを考えることを大切にしてほしい。」と助言をいただきました。

この講演を受けて、これから3年生は調べ学習や修学旅行を通して地元「米子」の地域おこしのために何ができるか考えていきます。

職業人講話(R5-6-8)

2年生を対象に、職業人講話がありました。講師は、松田染物店の13代目松田さんです。

松田さんには、仕事に対する思いや必要な心構えについて、お話を聴かせていただきました。「失敗は気付きだと思って、いろいろなことに挑戦してほしい。」という熱いメッセージもいただきました。

1ヶ月後に職場体験学習を控えている2年生にとって、職場体験学習への心構えや自分自身の将来について考えるきっかけとなる貴重な時間になりました。

歯と口の健康週間(6月4~10日)

6月4日から10日は厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している「歯と口の健康週間週間」です 

1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。  (中略)  2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。日本歯科医師会HPより)

中学校では、保健室前によく噛むことの大切さや、歯にちなんだクイズが掲示されています。

また今週は給食でも、しっかり噛んで食べるメニューが出されています。

サマーブラスコンサート(R5-6-4)

6月4日(日)米子市公会堂で行われたサマーブラスコンサートに、本校吹奏楽部が参加しました。

1年生にとっては初めてのステージでしたが、緊張の中にも楽しく演奏することができました。8月初めに、吹奏楽コンクールがあります。これから、今回の経験を生かして、コンクールの練習を行っていきます。