本日の総合の時間は、7・8年生合同で行いました。この学年での活動もあと15日となりました。7年生は三中生として、きまりごとや自分の役割を理解し、しっかりと活動に取り組めるようになりました。8年生も、先輩として後輩の手本となるように真剣に活動を行いました。
本日9年生は、県立高校の学力検査です。これまで学習してきた成果を十分に発揮して、合格を勝ち取ることができるよう願っています。7・8年生は実力テストを実施しました。来年・再来年の進路に目を向けて、復習までしっかりと取り組んでほしいです。
本日7年生の家庭科の授業で、りんごの皮むきの実習が行われました。あまり皮むきをしたことがない子も、先生の話をよく聞きながら、慎重に取り組んでいる様子が見られました。今日の実習をもとに、お家でも腕前を披露してほしいです。
本日6時間目、8年生道徳の授業では、「不安な気持ちを整えてみよう」という教材を使い、学習を行っていました。 「弱い気持ちや不安な気持ちへの対処の仕方」を共有する活動を通して、これからの自分ができる「新たな工夫」について考えることができました。
7年生は6時間目に、講師の方を招いてがん教育に関する講演会が開かれました。講師の方の実体験や病気に関するお話を通して、健康な生活について関心を深めることができました。
8年生は体育の授業に球技を行っています。基本的な技能を身に付けて、徐々に試合形式が盛り上がってきました。バレーボールでは、三段攻撃が連続していて迫力あるラリーが展開されていました。
9年生は美術の時間に「木彫 かべかざり」を作製しています。彫刻刀や紙やすりを使って丁寧に作業を進めていました。完成が楽しみです。
本日は、7,8年生で定期テストが行われました。今回は9教科ということもあり、生徒たちはワークの提出にも追われながら学習を進めていました。休み時間も協力して教え合っている様子がありました。明日も頑張ってください。
本日は、9年生と一緒に行う最後の委員会の日でした。委員長を中心に、後期の委員会の活動を振り返り、次年度に向けて改善点などについて話し合いました。反省を生かし、よりよい委員会活動を目指していきます。
本日は、7・8年生の授業参観と懇談会が行われました。
今年度最後の授業参観ということもあり、子どもたちも落ち着いた様子で授業に参加していました。7年生は8年生に、8年生は9年生に向けての成長が感じられ、来年度への期待が高まりました。ぜひこれからも成長していってほしいと思っています。
2月9日(日)、10日(月)に7年生は福島県裏磐梯スキー場へ行ってきました。振り替え休日を終えて、今日から久しぶりの授業です。朝から写真を見ながら、「スキーが楽しかった!」「赤べこ作りが難しかった!」など、スキー学習の思い出話をする姿がたくさん見られました。クラスの友達との思い出がたくさんできた2日間になりました。
本日の下校時の様子です。登下校の際、自転車は一列で左側を通行することになっています。自分だけではなく周りの友達の命を守るためにも、交通ルールを守るよう、帰りの会でも安全な乗り方についての指導をし、通学路での安全指導を行っています。
生徒の安全な登下校を願い、交通ルールを守る指導を継続してまいります。
いよいよ9日は7年生の宿泊学習が始まります。
本日、英語室で事前の学年集会が行われました。始まる前にわくわくしながら笑顔でいた生徒たちも、集会では真剣な表情でしっかりと話を聞いていました。当日は怪我に十分注意して、楽しんで生活してほしいと思います。
9年生は、1時間目の体育の授業でバスケットボールとサッカーの選択授業が行われました。寒気が入って寒い中、グラウンドではサッカーボールを追って元気にプレーする姿がみられました。受験勉強の合間、体を動かすことでリラックスする瞬間になっているといいなと思います。
8年生の給食の時間に、給食についての栄養指導をしていただきました。日頃から勉強や運動をたくさんしている中学生にとって、給食は貴重なエネルギー源であるとともに、病気の予防や成長期の体づくりにも大切であることを教えていただきました。また、本日のメニューは三中リクエスト給食でした。話を聞きながら給食をおいしそうに食べてました。
火曜日の放課後はランニングタイムを継続実施しています。
各学年ともに、自分に合ったそれぞれのペースでランニングしています。
3学期も全学年で体力向上に一生懸命に取り組んでいます。
日々の寒さや風邪に負けない体力を身に付けてほしいと思います。
暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒いです。朝、立哨指導をしていると、生徒達は交通ルールを守り、挨拶を交わしながら登校していました。小学生の通学班も挨拶をしながら登校していきました。朝の挨拶は、一日の始まりに「元気」がもらえます。
今週は更に寒くなるという予報も出ているので、体調管理に十分気をつけて、寒さに負けずに生活していきましょう。