前回の学習では、様々な観点から高校調べを行い、積極的に情報を集めました。本日の学習では、その調べた情報を整理して、レイアウトを工夫しながらレポートにまとめる8年生の姿が見られました。意欲的に活動していました。
7年生の給食の様子です。号令係の生徒が、全員の黙想を確認し、心を込めて「いただきます」の挨拶をしています。おかわりをする生徒も多く、給食センターから届く食缶類が毎日ほとんど空っぽになっています。
病気になりにくい体作りのために、作ってくれた方に感謝をしながら「食」を大切にしていきましょう。
9年生は、卒業文集の作成を進めています。個人のページには、3年間の思い出を作文にまとめたり、思い思いのイラストを描いています。いよいよ完成間近です。
卒業までの登校日が30日弱となりました。残りの中学校生活が充実したものになるよう願っています。
7年生は、6時間目に道徳の授業がありました。本日は、特別に校長先生が授業を行いました。校長先生の話を、みんな真剣に聞き、話し合い、考え、ワークシートにまとめるなど、一生懸命取り組んでいました。
第8学年国語科の授業では、「類義語・対義語」についてそれぞれの特徴を踏まえたうえで、タブレットを用いて問題を作成しました。自分で問題を作り、友達と出し合う学習を通して、楽しみながら言葉を蓄え、語彙力を豊かにしていきたいですね。
9年生は、県立学力検査まで残り約1か月となり、大詰めとなっています。本日の英語科の授業では、リスニングテストの練習を行いました。筆記問題だけでなく、リスニングの問題も解けるように、真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。
今日、明日と2日間にわたってボランティア委員会を中心にリサイクル活動が行われます。1日目からたくさんのご家庭にご協力いただき、アルミ缶や古紙、段ボールが集まりました。全クラス「100%協力」を目指して、明日もしっかりと活動します。ご協力をお待ちしています。
今週は三者面談期間です。保護者の皆様にはご多用のところを大変お世話になります。7年生の面談待機室は図書室になっているため、生徒たちは待ち時間にゆっくりと読書をして過ごしています。今まで読まずにいたジャンルの本にも触れ、新たな発見と巡りあえることを願っています。
本日は、7年生の家庭科の学習で調理実習がありました。エプロンに身を包み、班のみんなと協力して魚の煮つけを作りました。みんな笑顔で食べており、おいしく作れたようです。今度は自宅で作ってみてほしいです。
今週から全学年で三者面談が始まりました。9年生にとっては、進路決定に向けての重要な面談です。私立高校の合格発表も徐々に始まり、学年は受験ムード一色です。このまま学力検査まで体調を崩さずに頑張ってほしいです!
三中では、生活安全委員会が朝のあいさつ運動を定期的に実施しています。さらによりよい活動にするために何が必要かを生徒たちが話し合い、「あいさつ運動でメガホンを使う」というアイディアが出ました。メガホンのおかげで、あいさつの声がよく通り、あいさつをする生徒も、あいさつをされる生徒も笑顔の一日のスタートとなりました。
厳しい寒さが続きますが、生徒たちは元気に登校しています。自転車通学は冷たい空気の中を走行するので、温かい身支度をして路面凍結の状況判断をしながら安全に走行するように声かけをしています。
また、本日、7・8年生は学力診断のためのテスト(国語・理科)を行いました。真剣に取り組む姿や、休み時間には友達と答え合わせをする姿が見られました。明日は3教科(数学・社会・英語)のテストを行います。実力を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
9年生は、6時間目の学級活動の時間に、卒業文集の清書を行いました。三年間の出来事に思いを馳せながら、丁寧に文集を仕上げていきます。卒業までの中学校生活を有意義に過ごしてほしいです。
7年生は保健体育科で、ダンスと柔道の学習を実施しています。
ダンスの学習では、「いばキラキラダンス」にオリジナルの振り付けを考えて、グループで楽しみながら踊っています。どのような工夫をした振り付けになるのか、全体での発表がとても楽しみです。
9年生は、3学期初日からテスト日課が行われています。本日は定期テスト二日目、また、明日は実力テストを控えています。新学期始めから真剣な表情でテストに臨む姿がとても頼もしく見えます。
頑張れ三中受験生!!
2025年が始まり、第3学期始業式を迎えました。代表生徒4名が3学期の目標と抱負を発表しました。それぞれにあった目標が掲げられ、意欲を感じました。生徒たちは発表や校長先生の話をしっかりと聞いていました。
その後、9年生は技能教科の定期テストに集中して臨みました。7・8年生は学年集会を行ったり、冬休みの課題を提出し3学期の目標を立てたりしました。
3学期は3か月と短い学期です。日々大切にして充実した生活にしていきたいと思います。