本日、表彰と修了式が行われました。1年間の締めくくりとして、真剣な態度で式に臨んでいました。式が終わると、教室で通知表が配られ、各担任の先生と話をしながら、また新たな学年になることを実感していました。
本日、表彰と修了式が行われました。1年間の締めくくりとして、真剣な態度で式に臨んでいました。式が終わると、教室で通知表が配られ、各担任の先生と話をしながら、また新たな学年になることを実感していました。
本日、表彰と修了式が行われました。1年間の締めくくりとして、真剣な態度で式に臨んでいました。式が終わると、教室で通知表が配られ、各担任の先生と話をしながら、また新たな学年になることを実感していました。
本日、表彰と修了式が行われました。1年間の締めくくりとして、真剣な態度で式に臨んでいました。式が終わると、教室で通知表が配られ、各担任の先生と話をしながら、また新たな学年になることを実感していました。
本日の5・6時間目に、7年生は体育館でレクリエーションを行いました。「スポーツ鬼ごっこ」と「ドッチボール」をしました。クラスの垣根を越えて、みんなで楽しく最後の思い出を作りました。
本日の5・6時間目に、8年生は体育館でレクリエーションを行いました。「ドッチビー(金融教育で購入したフリスビーによるドッチボール)」や「ドッチボール」などをして、大いに盛り上がりました。
本日、7年生の家庭科で裁縫が行われました。玉結びに悪戦苦闘しつつも、お互いに教え合いながら頑張っていました。授業の後半になると、上手にできたものを見せ合っていました。
本日の昼休みに、吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。曲は、アラジンの「ホールニューワールド」と「宝島」が演奏されました。生徒たちも中庭に集まり、生演奏を聴く機会となりました。
本日6時間目は大掃除をしました。修了式を24日に控え、1年間使った教室の掃除とワックス掛けを行いました。一生懸命に作業をする生徒たちの姿が、どの教室でも見ることができました。
本日3・4時間目にお琴教室が行われました。講師の先生に琴の歴史や名称を教わり、演奏のご指導をしていただきました。7年生は、初めて琴に触れ、琴の演奏を体験することで、日本の伝統文化を学ぶよい機会となりました。
9年生が卒業し、掃除場所を引き継いだ8年生が丁寧に掃除を行っていました。先輩の背中を見て学び、自分たちの役割をしっかりと果たしていました。今後も9年生が残したものを引継ぎ、感謝の思いをもって引き継いでくれることを期待します。
穏やかな春の陽気に包まれ、卒業式が盛大に挙行されました。卒業生は一人一人名前を呼ばれて返事をし、堂々とした姿で卒業証書を受け取りました。校長先生からは温かい激励の言葉が贈られ、在校生からは感謝の気持ちが込められた送辞が述べられました。卒業生代表による答辞では、思い出を胸に新しい未来へ進む決意が語られ、感動的な式典となりました。卒業生の皆さんの更なる活躍を心より願っています。
義務教育最後の給食のメニューは、チキンカレーライス、寒天入りヘルシーサラダ、お祝いゼリーでした。学校生活の中でも給食のメニューと時間は大きな楽しみで、大人になっても盛り上がる懐かしい思い出です。おかわりジャンケンもあり、心もお腹も満たされた最後の給食になりました。
本日、5・6校時に7年生、8年生は9年生の晴れ舞台となる卒業式の会場準備を行いました。すみずみをきれいに清掃したり、紅白幕を張ったり、赤絨毯を敷いたり、花鉢を並べたりと会場の雰囲気を華やかにすることができました。3月11日の卒業式が思い出に残る式になるように願っています。
本日、9学年のレクリエーションが実施されました。
事前に学年で話し合って、色々なスポーツを計画しました。
第三中学校の友達と過ごす時間を惜しみながら、9学年の先生と一緒に活動し、たくさんの笑顔が見られました。
本日、第4校時に9年生を送る会が行われました。本部生徒会が準備したクイズや寸劇、7・8年生全員による合唱など、心のこもった贈り物に、9年生は感動していました。卒業が近づいていることを実感し、思い出に残る素晴らしい会となりました。
3月に入ったとは思えない寒さではありますが、卒業式に向けて1・2校時で全体練習を行いました。9年生はすでに練習が始まっているため、待つ姿勢や礼の仕方がお手本となっていました。その姿を見て8年生7年生も真剣に取り組んでいました。よい式にできるよう学校全体でバックアップしていきたいと思います。
寒気が入ってみぞれが降る中、校庭の梅も花が咲いています。9年生は県立高校学力検査が終わって、卒業式まであと1週間となりました。体育館では卒業式に向けて、移動の仕方や立ち位置の確認などが行われました。