これまで多くの研究者や学生が関わった研究成果のリストです.
里山研究フィールドにおける鳥類相の季節変化
土嚢袋と木灰コンクリートを用いた石積みの検討
耕作放棄地における竹を活用した水路の設計・施工
UAVを用いた写真測量による里山木の成長量解析
草木染布の衰退に関する調査と 今後の発展に向けた実験
里山研究フィールドにおけるUAV による植生観測状況と公開データについて
明治期における香美市佐岡地域の土地利用と生業 — 地券の空間分析にみる森田家の土地所有—
金峯神社から仮拝殿にかけての階段の設置
里山におけるインフラサウンドと気象の観測
鳥類音声録音装置の試作と自動種数数え上げシステム構築の試み
佐岡研究フィールドにおける水路を利用した発電量の調査
地球観測衛星GCOM-C1 を用いた新緑・紅葉経過マップの作成
里山工学の方法論2
防災拠点としての里山の役割
ポーラスコンクリートブロックを使った空積み擁壁の作成
佐岡プロジェクト拠点へのトイレ設置について
里山研究フィールドにおけるUAVを用いた1年間の植生フェノロジー観測の試み
平成の青年団と地域祭礼-高知県における変遷と実践活動-
佐岡地区里山研究フィールドにおける森林の保全と自然環境のモデル化
里山における森林内外の気象観測
佐岡地区の水文環境調査
金峯神社の社地の整地
佐岡地区における里道ネットワーク解析
佐岡地区中後入における歴史景観の調査
佐岡地区中後入における空間的特質の一考察
地域交流を目指した古民家改修の設計と施工
里山工学の方法論
高知県における歴史資料のデータベース化試論
佐岡地区本村における歴史景観の調査
東屋の建設と微気候の測定
フィールド研究を支援するフィールドデータベースのテストベッド製作について
木灰コンクリートを用いた斜面保護ブロックの設計、作成と施工
佐岡中後入地区における水文環境
プロジェクトの進捗
佐岡の原風景
香美市の過疎村落にある金峰神社の再建プロジェクト
地域交流を目指した古民家の改修計画
香美市の中山間地域にある古民家周辺の山林の現況と変遷
金峯神社周辺のボクセルモデル構築
金峯神社周辺地盤の安定性評価
後入川流域の利水現況の調査と活動拠点整備予定地における水利用検討
佐岡プロジェクト 小水力発電サブプロジェクト
基盤科学技術を用いた里山再生の必要性
有用植物の自生地条件に関するネットワーク分析による適地群の抽出
木灰と消石灰のみを用いた舗装用コンクリートブロックの開発
香美市の中山間地域における古民家周辺の山林の状況
香美市の中山間地域にある古民家周辺の聖地・葬地の現況
デジタル写真測量およびGIS 技術を用いた山間部における作業道の計画作成
山間部における拠点とその周辺整備に向けた後入川の形状・流量調査報告
高知県のある中山間地域における住宅の室内環境とエネルギー消費量の分析
自然エネルギー利用による香美市の中山間地域における収容可能世帯数の推定
近代農家建築の実測調査と改修のための課題
中山間地域の持続可能性評価