将来に向けて
進路の決定
皆さんは,社会で何をしたいですか?世の中をどのようにしたいですか?
進路は,色々な要素が絡み合って決まります.大きく分けると下のような感じ.
本人の意志:夢や大志(世の中をどんなにしたいか?)
影響力を持つ人:指導者,親,先輩,友人
影響力のある環境:社会情勢,地域性,経済力
つまり縁があってのことですから,遮二無二突進してもダメな場合があります.
でも,志を持って真面目にコツコツ取り組んで,よい指導者についてください.
大学では学生が指導者を決めることができます.ここが大きなチャンスです.
きっと道は開けます.
自立のために
自立は,就職することとイコールではありません.就職は自立の始まりです.
就職したとしてもその組織に依存しすぎていれば,自立したことになりません.
つまり組織のために働くだけだと,給与のために働いているのと同等になってきます.
自分の力を養うことと,世の中のためになることを意識し続けることが重要です.
現代はグローバルな社会になって,組織はどんどん変化して行きます.
組織は変化したとしても,柔軟に対処しながら自分の大志を貫く力が必要です.
組織がなくなるという極端な場合もありえますから.
どんな変化にも対応できる力を備えましょう.
結婚して家庭を持とう
伴侶は,絶対に守らなければならない人です.
そんな人がいれば,頑張る力が一層湧いてくるでしょう.
子供ができると,なおさらです.
結婚は,これまでと全く環境の異なる場で成長した配偶者と生活します.
なので,生活におけるルールが全く違う.これって,まず戸惑う部分です.
子供への教育論も配偶者と異なるでしょう.喧嘩をするかもしれません.
でもこれらを克服すると,優しさが生まれます.
簡単に離婚してしまうと,そこから成長できない気がします.
ただ,トンデモナイ状況で病気になるよりは,離婚して新しい環境で頑張った方が良い場合もあるでしょうが...
ところで子供は,色んな価値観を認識しながら,自分を確立して行きます.
なので,大家族で育つ子供は,優しい人物になるのではないかと思います.
そうやって,優しい子供達が増えれば,優しい社会になるんじゃないでしょうか.
少子高齢化や核家族化は,何とか打開したいものです.
現代の教育機関は,勉学だけでなく,躾にも関わらなければならないようです.
皆さんは,結婚して幸せな家庭を築き,できたら優しい子供を増やして下さい.
でもどんな人と結婚すべきか?悩みますよね.これも縁だからなぁ...
進路を決定するのと同じ要素が絡み合っています.
相互理解のために
たくさんの概念を共有できれば,ツーカーの仲になり得ますね.
ですから,文化の違う場所に住んでいる人との会話は,慎重に.
最終的には,お互いを理解し合うというところに行き着けるでしょうか?
残念ですが,それはかなり難しいです.
親子や配偶者ですら,どこまでお互いに理解できているのか解りません.
なので,言葉を選びながら,とことん話し合うことが必要です.
理解するというよりも,まず相手を認めるということが重要な気がします.
ちゃんと挨拶してますか?
高校までは,自宅から通う人が多かったと思います.
朝起きると朝ご飯が用意されていて,帰ると夕ご飯が用意されている.
これは日常ですが,依存しすぎていると感謝の気持ちが薄れますよね.
私は朝,出張で列車を待つ時間があるとき,駅前でぼーっとするときがあります.
すると,駅まで親御さんが車で子供を駅まで送ってくる風景をたくさん見かけます.
でも子供が車から降りるとき,行ってきますの挨拶すらしないケースがほとんどです.
親御さんも,行ってらっしゃいと声をかけている様子もありません.
お互い当たり前と思っているんですかね?でもちょっと寂しく感じます.
目上の人から受けた施しをどう返すか
親からはたくさんの施しを受けています.師や先輩,上司からも受けています.
社会からも教育等で施しを受けていますが,それは仕事を持つことで返せます.
目上の人からの恩に対して感謝し,期待に応えることは必要です.
でも恩を直接目上の人に返す必要はありません.
その恩は,自分が成長したとき,目下の人に返すのが最も自然です.
そうすると,よい社会が長続きするような気がします.