H.教材生物の維持
(1)わら培地の培養容器から50mLビーカーにブレファリスマを入れる。
※生米培地のブレファリスマは、米粒の周囲に集まり、増えている場合には赤い色がついている。そのため、駒込ピペットやスポイトで時計皿や、スライドガラスにとることにより高密度のブレファリスマの観察をすることができる。
※双眼実体顕微鏡の種類によっては、100mL培養瓶をそのままセットして観察できることもある。その場合、米粒の周囲に集まるブレファリスマの様子を観察することができる。培養瓶をそのままセットできない場合は、ブレファリスマを高さ20mmの90mm滅菌シャーレで培養することによりクリアすることができる。赤いブレファリスマがあまり泳がず、米粒の周囲に集まっているのは不思議な光景。
(2)ビーカーを横から見て、ブレファリスマが泳いでいることを確認する。
(3)裏返しにした90mm滅菌シャーレの蓋の中央に時計皿を置き、そこに1mLブレファリスマ培養液をとり肉眼で運動の様子を確認する。
(4)双眼実体顕微鏡で運動の様子を確認する。
(5)時計皿を載せたシャーレを顕微鏡のステージに載せて低倍率で運動の様子を観察する。
※透過光と反射光を使い分けると良い
※ブレファリスマは、ゾウリムシに比べて動きが鈍いので観察しやすい。
(1)繊毛で運動するブレファリスマと鞭毛で運動するミドリムシを一緒に観察すると、運動のしかたの違いを理解することができる。
※別々に培養して、観察の際混ぜても良いが、ふだんから一緒に培養しておいても良い。
※ブレファリスマは赤色、ミドリムシは緑色と色がはっきりしているので繊毛虫と鞭毛虫の比較は、この、組み合わせが都合が良い。
(2)ブレファリスマとミドリムシが入っている50mLビーカーを横から見て、両者が泳いでいることを確認する。
※ブレファリスマとミドリムシの大きさの違いも分かる。
(3)裏返しにした90mm滅菌シャーレの蓋の中央に時計皿を置き、そこに1mLブレファリスマとミドリムシの培養液をとり肉眼で運動の様子を確認する。
(4)双眼実体顕微鏡で運動の様子を確認する。
(5)時計皿を載せたシャーレを顕微鏡のステージに載せて低倍率で運動の様子を観察する。
※顕微鏡で観察すると、繊毛で運動するブレファリスマと鞭毛で運動するミドリムシの動き方の違いがはっきりする。
※透過光と反射光を使い分けると良い。