The 18th Komaba Language Association (KLA) Presentation Session will be held on Sunday, December 18 from 2:00 at the Komaba Campus.
Date: Sunday, December 18, 2016
Time: 2:00 p.m.
Venue: Media Lab 2, First Floor, Bldg. 18, Komaba I Campus, The University of Tokyo
Admission Free, No Reservation Necessary
Presenters: Mikie Nishiyama (Graduate student, The University of Tokyo); Tomoki Sakakibara (Graduate student, The University of Tokyo); Ryo Gakutani, Tetsuro Tanojiri, Marzena Karpinska, Kimie Yamamura (TECK Project)
Language of presentations: Japanese
If you have any questions, please contact us at komabalanguage@gmail.com
We are looking forward to seeing you at the session!
Komaba Language Association (KLA)
---------------------------------------------------
第18回研究発表会を以下の日程にて行います。
12月は修士課程1年生による修士論文構想発表を中心とした研究会となっています。
みなさまのご参加を、心よりお待ち申しあげます。
日にち: 2016年 12月 18日 (日)
時間: 14:00 -
場所:東京大学 駒場I キャンパス 18号館 1F メディアラボ2
参加費: 無料, 事前申込不要
使用言語:日本語
ご不明な点がありましたら、komabalanguage@gmail.comまでお問い合わせください。
14:00- 開会挨拶
14:15- 発表1:榊原知樹
15:15- 発表2:西山幹枝
16:15- 発表3:学谷亮、田野尻哲郎、マジェナ・カルピニスカ、山村公恵(TECKプロジェクト)
17:30- 閉会挨拶
[発表要旨]
発表1:[修論構想]『エセー』の修辞技法―翻訳借用の文体分析を中心に
発表者:榊原知樹(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
発表要旨: エッセイ(随筆)という文学ジャンルは、16世紀フランスのモンテーニュによって創始された後、イギリスにおいて大きな発展を遂げた。本発表ではまず、モンテーニュによる『エセー』への古典受容において、ラテン語の原文で効果を上げている修辞技法がフランス語で巧みに写し取られている事例を対象に翻訳借用の具体的な様相を明らかにした発表者の研究を概観する。これを起点として同様のテクスト分析手法を『エセー』の英語訳の評価に応用する可能性を探る。具体的には、父親の教育方針によりラテン語を第一言語として育てられたモンテーニュが自らの言語習得体験を回顧している第一章第25巻「子供たちの教育について」を取り上げ、代表的な英語版であるFlorio訳とCotton訳を、原文に現れるレトリック要素の再現という観点から比較分析する研究構想を紹介したい。
発表2:[修論構想]
発表者:西山幹枝(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
発表要旨:TBA
発表3:「卓越英語カリキュラム開発プロジェクト」活動報告及び「教養教育と英語教育の融合」について
発表者:学谷亮、田野尻哲郎、マジェナ・カルピニスカ、山村公恵(TECKプロジェクト)
発表要旨: 本発表は、東京大学の「卓越大学院」の試みのひとつとして2015年に企画された「卓越英語カリキュラム開発プロジェクト(通称:TECK)」の活動報告の一環である。TECKプロジェクトは、大学の学部教育における「教養と英語」をテーマに、教養教育と英語教育の新しい融合方式を創造することを目的とする。プロジェクトでは、東大の教養英語の授業参観、他大学への視察、また教養英語創設に関わった教授陣へのインタビューを行った。本発表では、こうしたTECKプロジェクトの活動及び執筆中の論文構想について紹介し、出席者の方から忌憚のないご意見を収集したい。
東京大学駒場言葉研究会 (KLA)