第16回研究発表会を以下の日程にて行います。
みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
日にち: 2016年 7月 3日 (日)
時間: 14:00 - 17:00
場所:東京大学教養学部 駒場Iキャンパス 18号館4階 コラボレーションルーム3
参加費: 無料, 事前申込不要
ご不明な点がありましたら、komabalanguage@gmail.comまでお問い合わせください。
---------------------------------------------------
Dear All,
The 16th Komaba Language Association (KLA) Presentation Session will be held on Sunday, July 3 from 2:00 to 5:00 at the Komaba Campus.
There will be presentations by three students from the University of Tokyo.
Date: Sunday, July 3, 2016
Time: 2:00 - 5:00 p.m.
Venue: Collaboration Room 3, 4th Floor Building 18, Komaba I Campus of The University of Tokyo
Admission Free, No Reservation Necessary
If you have any questions, please contact us at komabalanguage@gmail.com
We are looking forward to seeing you at the session!
Sincerely,
Komaba Language Association (KLA)
[Presenters and their abstracts]
Presenter: 戸田博之(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
Language of presentation: 日本語
Title: 優れたビジネス英文e-mailの要件を実証的に明らかにする
Abstract: 本研究の目的は、ビジネスで英語を使う際、最も高い頻度で必要とされるemailについて、「ビジネスで機能するemailとはどのような要件を備えたものなのか」を明らかにすることである。戸田(2013)では、emailの評価を7つの観点から試みた。本研究では、そのような研究者が事前に用意した評価尺度を当てはめるのではなく、経験豊かなビジネス人が意識せずして駆使している「暗黙知」ともいえるものを解き明かし、視覚化することを試みる。そこで長年海外業務に携わってきた英語の達人たちに、いくつかのemailを、現場で実際に処していくのと同じスピードで評価してもらい点数化してもらう。さらに「なぜその点数をつけたのか」を振り返った発話を分析することにより、「現場でのビジネスマンはemailにおいて、どのような要素をどの程度重視しているのか」を明らかにしていく。
Presenter: Natsuno Funada (Graduate student, University of Tokyo)
Language of presentation: English
Title: Teachers' and Students' Beliefs and Perceptions about Teaching and Learning in English Language Classrooms in Japanese Higher Education
Abstract: There have been a number of research studies into students' and teachers' beliefs about language learning and teaching. Nonetheless, students' and teachers' beliefs especially at tertiary levels in Japan remains a relatively unexplored area of research. The present study investigates the beliefs about language learning and teaching of 260 first and second-year university students and three teachers in Japanese EFL contexts, employing a questionnaire, interviews, and classroom observations. The results show that the students in this study appear to hold beliefs that favor more contemporary orientations to English learning and teaching. Regarding traditional orientations, they revealed mixed views. Their beliefs seem to be very similar to those of their teachers. A significant current classroom influence was found among the students' beliefs, which appeared to be attributable to the students' passivity regarding English teaching. Nevertheless, the results were inconclusive. Further large-scale studies including various tertiary institutions are recommended to promote greater understanding of the field.
Presenter: 小倉雅明(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程)
Language of presentation: 日本語
Title: The Ramblerにおける「啓蒙」:コロケーションによる分析
Abstract: Samuel Johnsonの言語観に関する研究としては、藤井(1978), 大森(2009)のように作品の中に見られる表現から読み解く試みと、「英語辞典」のデータを用いて計量的に彼の「主義」を検討しようとしたBarnbrook (2005)のような試みがなされてきた。これらはJohnsonの主義が規範的か記述的かという問いを前提としたものであった。しかし近年、早川(2013)は「英語辞典」の性質を記述的・規範的という観点を超えて、「啓蒙的」と捉え、Johnsonの一連の作品群は啓蒙思想の下に位置付けられると主張し、その例として彼の作品にはpleasure or instructionに類するような表現が散見されるとする。しかし、彼の作品群が同時代の様々な作品と比べて顕著に「啓蒙的」であったのかどうかは検証がなされていない。本発表ではJohnsonの著作群の中からThe Ramblerを対象に、コーパス文体論の手法に基づき早川のいう「啓蒙」という観点から他の同時代の作品群と比べた位置付けを考察する。