KLA/TALK FY 2015 Joint Workshop / KLA・TALK 第14回合同セッション

Post date: 2015/12/09 12:53:17

KLA/TALK FY 2015 Joint Workshop /

KLA・TALK第14回合同セッション

日時:2016年2月14日(日)14:00 -

場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3

プログラム(予定)

14:00- 開会の辞

トム・ガリー 氏 (KLA会長)

14:10-14:30 特別トーク

テーマ「The past, present, and future of ties between Waseda and Komaba researchers in language education」

岡 秀夫 氏 (元FLTA会長)

松坂 ヒロシ 氏 (TALK会長)

トム・ガリー 氏 (KLA会長)

14:40-15:40 講演

原田 哲男 氏 (TALK会員)

早稲田大学 教育学部 英語英文科 教授

「外国語としての英語学習は早いほうがよいのか:音声習得の観点から」

(含・質疑応答15分)

*講演言語は日本語

要旨

公立小学校で英語活動が導入され、昨今英語の学習開始年齢が低くなってきている。理想的なインプが多量に与えられる英語圏に於ける学習開始年齢と音声習得の関係は十分に研究され (e.g., Flege & Liu, 2001; Lively et al., 1993, 1994; Logan et al, 1991)、学習開始年齢は、第二言語の音声習得で最も大切な要因の一つであるとされている (e.g., Flege, 1995, 1999)。しかし、日本の小学校のように週1時間程度の限られたインプットしか与えられない状況で音声識別能力にどのような影響を与えるかは、まだ明らかにされていない。たとえば、Larson-Hall (2008) は、日本人学習者の/l/ と/r/の識別能力の実験を行い、学習開始年齢とある程度関係 があるとしている。一方、Lin et al. (2004) は、ノイズのない状況では、学習開始年齢は音素識別能力には関係ないが、ノイズのある状況では、早期英語学習者のほうが有利だとしている。このような先行研究だけでは、外国語としての早期英語学習が音声習得にどのような影響を及ぼすかは定かではない。そこで、早期英語学習が、ノイズが含まれている様々な話者が発話した音声の識別能力にどのような影響を及ぼすのか、また英語学習の背景がどのように影響しているのかを検証した。幼児期、児童期(3歳から8歳の間)に週数時間程度、英語学習を開始した21名の大学生と、中学校から英語学習を開始した24名の大学生を比較した。日本人英語学習者にとって困難とされる/l/ と/r/を選び、6人の異なった英語母語話者が発話した[ara], [ala]の無意味語と、話し声からなるノイズを合成し(SNRs = 8 dB and 0 dB)、識別能力を測定するために聴取実験を行った。さらに、過去の英語学習背景がどのように影響するかを調べるために、学習開始時期から大学までの英語学習歴について詳細なアンケート調査を行った。次のような結果が得られた。1)ノイズや話者に関わらず、早期学習者よりも、中学校から英語学習を開始した者の方が、/l, r/との識別能力に優れていた。2)早期学習者のみで見ると、学習開始年齢よりも、学習期間の方が、識別能力を予測するには大切な要因であると判明した。とくに、早期の学習期間が4年以上になると、成人になってからの音声識別能力に効果があると思われる。3)音声識別能力が高かった中学から英語学習を開始した者は、中学校や高校での英語学習よりも、大学での英語学習の方が、音声識別能力とより密接な関係があった。具体的には、a) 英語の授業中の教師やクラスメートとの英語でのコミュニケーション量、b)授業以外での音声英語の使用量、c)一定以上の英語力が大切な要因として挙げられた。英語を外国語として早期教育を行っている他国での調査でも、学習開始年齢は大切な要因ではないという結果が報告されているのも注目に値する(Garcia Lecumberri & Gallardo 2003; Munoz2011)。小学校学習指導要領(文部科学省 2008)の外国語活動の解説では「音声面に関しては、児童の柔軟な適応力を十分生かすことが可能である」としているが、児童の柔軟な適応力とは何かを、再検討する必要があろう。

15:50-16:35 研究発表1

根子 雄一朗 氏 (TALK会員)

早稲田大学 教育学研究科 修士課程

「The Effects of Top-down and Bottom-up Training on the Listening Comprehension Skills of Japanese Learners of English」

(含・質疑応答15分)

*発表言語は英語

要旨

This presentation summarizes two studies that investigate how top-down and bottom-up approaches to teaching listening compare in terms of their effects on listeners’ comprehension skills. In previous studies, the impacts of top-down and bottom-up training have been examined, and both types of training have been found to be effective. However, few studies have targeted on Japanese learners of English or compared the effects of top-down and bottom-up approaches.

Therefore, the first of the studies is designed to examine and compare the effects of top-down and bottom-up training on listening comprehension skills of Japanese learners of English. Participants of this study are first-year Japanese senior high school students, divided into a top-down group and a bottom-up group. Each group underwent top-down or bottom-up training for 10 to 15 minutes eight times. Before and after the intervention, a comprehension test was conducted in order to compare the effect of the methods on the participants’ listening comprehension skills.

The results of the first study demonstrated that top-down training is more effective than bottom-up training if these types of training are conducted with the same limited amount of time. In addition, the first study also showed that both types of training may have negative effects on learners’ listening comprehension skills. However, as no information about the effect of the training was available beyond the quantitative data obtained, it was not possible to identify the reason for the deterioration observed in some learners.

Hence, the second study attempts to explore the impacts of both types of training on listening comprehension skills from a qualitative perspective. Participants were five university students, three in a top-down group and two in a bottom-up group. All of them firstly did a listening comprehension task. Subsequently they answered a questionnaire and an interview which were intended to elicit problems that they had encountered during the comprehension task and strategies that they had employed to deal with the problems. Following the data collection phase, they each went through a 15- to 20-minute top-down or bottom-up training session five times, after which they underwent the same procedure as in the previous data collection session.

One of the main findings provided by the analysis of the data obtained in the second study is that top-down training may facilitate listening comprehension by equipping learners with effective listening strategies, whereas top-down processing, especially regarding inferencing work, needs bottom-up skills to some degree for successful implementation. On the basis of the results given by the two studies, I would like to suggest some pedagogical implications in the end of the presentation.

16:45-17:30 研究発表2

河内山 晶子 氏 (KLA会員)

明星大学 教育学部 教授

「自律的学習における動機づけとメタ認知

―学習者自律育成のための研究と教育実践-」

(含・質疑応答15分)

*発表言語は日本語

要旨

発表者は「学習者が自律的な学び手として成長するのを教師はいかに支援できるか」に常に心を向けて教育と研究に取り組んでいる。本発表は、その研究概要とそれに基づく実践を述べるもので、前半では、「自律的学習モデルの構築とその展望」(河内山2012)をわかりやすく伝え、後半では、その研究の知見を活かした実践で得られた教育的示唆を述べる。

英語学習に限らず、ほぼ全てのことにおいて言えるのが、「やる気があってもすぐに成果が上がるわけではない」ということである。やる気(動機づけ)という情動的な要素は、学習という行動(方略)に落とし込まれる必要があり、成果が上がるのは、その方略(一般に「方法」)が、本人や課題に適しておりかつ適当な量で行われた時である。このように方略の運用にあたっては、質的にも量的にも適正な判断が必要なのであり、その判断を行うのがメタ認知である。

メタ認知は、学習の流れの中で、動機づけと方略の間に位置していると考えられ、自己観察(セルフ・モニタリング)と自己制御(セルフ・コントロール)という二つの要素を持つ。メタ認知による客観的な観察・制御により、最適な方略が選択、修正、維持されてこそ、学習行動が成り立ち成果につながっていく。また、原動力としての「動機づけ」が学びの基盤として重要であることは言うまでもない。

このような「動機づけ→メタ認知→方略→成果」という因果関係の流れを、可視化して学習モデルを構築したのが河内山(2012)である。これに依拠した指導には教科を越えた普遍性があり、様々な分野での活用が可能である。それらの実践を通して得られた知見を基に、この指導方法がさらに有効に活用され得る可能性を、ケーススタディーによる質的な分析で検証する。

17:30- 閉会の辞

松坂 ヒロシ 氏 (TALK会長)

17:50-20:00 懇親会

東京大学駒場キャンパス18号館4階オープンスペース

会費:3000円(予定)*ケータリングによる立食パーティ