第20回研究発表会を以下の日程にて行います。
12月は修士1年生による修士論文構想発表会です。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
日にち: 2017年 12月16日 (土)
時間: 2:00 -
場所:東京大学教養学部 駒場Iキャンパス 18号館 1F Media Lab 2
参加費: 無料, 事前申込不要
発表者:黒川智史、呂婕
※会場がいつもと異なりますのでご注意ください。
ご不明な点がありましたら、komabalanguage@gmail.comまでお問い合わせください。
東京大学駒場言葉研究会 (KLA)
---------------------------------------------------
The 20th Komaba Language Association (KLA) Presentation Session will be held on Saturday, December 16 from 2:00 at the Komaba Campus.
Two master’s degree students will talk about their ideas for their master's theses.
Date: Saturday, December 16, 2017
Time: 2:00 p.m.
Venue: Media Lab 2, 1st floor, Bldg. #18, Komaba I Campus, The University of Tokyo
Admission Free, No Reservation Necessary
Presenters: Satoshi Kurokawa, Chieh Lü
If you have any questions, please contact us at komabalanguage@gmail.com
We are looking forward to seeing you at the session!
Komaba Language Association (KLA)
---------------------------------------------------
Program
2:00- Opening remarks
2:15- 1st session: Satoshi Kurokawa
3:15- 2nd session: Chieh Lü
4:00- Closing remarks
5:30- End of year party / Bonenkai
---------------------------------------------------
Session 1 <修論構想>
翻訳能力と英語学習
黒川智史 言語情報科学専攻修士1年
英語教育の研究領域において、多くの研究者が訳読の重要性を主張している(斎藤2009, 佐藤2009, 染谷 2010)。しかし、未だ研究者個人の学習体験から得た知見に止まっており、実際の学習者の翻訳能力と英語力の関係については、山田(2005)などを除きほとんど検証されていない。それゆえ訳読法では、どのような能力が養われ、どのような英語力と深い関係性があるのか具体的には定かではない。
修士論文では、翻訳能力(文脈に応じた単語の意味の採択、文構造の把握、訳出された日本語の正確さ)を測定し、学習者の学習経験(留学経験の有無、英語学習観)や英語力(英語の流暢性、リーディング能力、英語検定試験の結果)との関係性について量的手法を用いて分析し、考察する。
Session 2 <修論構想>
Chieh Lü / 呂婕
Graduate student, Department of Language and Information SciencesGraduate School of Arts and Sciences
言語情報科学専攻修士1年
How Do I Define Myself in Academia?
Exploring JFL Learners' Identities and the Role of Identity in Japanese Academic Writing through their Use of Outside Sources
日本語学習者のアカデミック・ライティングにおける情報使用についての調査
―日本語学習者のアイデンティティおよびその役割を焦点に―
Grounded in sociolinguistic theories, academic writing in a foreign language is claimed to be a social activity because above language ability, writers also need to mediate themselves with the outside sources, the academic writing communities, and, their own identities as well. However, Japanese academic writing education nowadays still heavily highlights grammar instruction. Thus, this study aims to explore JFL learners’ identities; furthermore, revealing how their identities effect their use of outside sources and ways they express their own voice.
This study will be conducted qualitatively by focusing on 3 Mandarin JFL graduate students. I will first collect their research articles. Next, contents related to (1) the use of outside sources and (2) participants’ personal viewpoints developed upon outside sources they use will be selected and further analyzed using Hyland’s (2005) metadiscourse model. The analyzed data will be used as materials to interview the participants. The purpose of the interview is trying to reveal (1) JFL learners’ identities and (2) effects of identities on their source use and personal voice. The data collection will start at the beginning of 2018. For collecting higher quality qualitative data, I would like to receive comments and suggestions regarding my research method.
社会言語学の観点からでは、外国語アカデミックライティングにおける情報使用——情報源から情報を選出し、学術論文に用いた上で個人観点を述べること——は、言語知識以上に複雑な心理的な要因と社会的な要因が絡まっており、特に書き手のアイデンティティは、書き手が作成した文章の中で何らかの形で表現されると考えられている。しかし、文型の指導に偏重しているのは日本語アカデミックライティング教育の現状である。従って、本研究は社会言語学の観点から、日本語学習者のアカデミックライティングを考察したい。具体的に以下の二つのリサーチクエスチョンをたてた。
1. 日本語学習者がアカデミックライティングにおいて、どのようなアイデンティティを持っているか。
2. 日本語学習者が持っているアイデンティティはいかに彼らの情報使用に反映するか。
本研究は、日本の大学院に在籍している中国語日本語学習者三名を対象にし、彼らが執筆した論文から、情報使用に関わる文をHyland (2005)メタディスコースモデルを用いて分析する。次に、文を分析した結果をもとに調査対象にインタビューを行う。インタビューから研究対象のアイデンティティおよびアイデンティティが彼らの情報使用に果たす役割を解明したい。