Post date: 2018/12/10 0:42:06
[English follows below]
駒場言葉研究会(KLA)第22回研究発表会についてご案内申しあげます。
12月は修士1年生による修士論文構想発表会となります。
日にち: 2018年12月22日(土)
時間:14:30 - 18:00
場所:東京大学教養学部 駒場Iキャンパス 18号館 4階 コラボレーションルーム3
参加費:無料、事前申込不要
【発表者1】相吉晃太郎さん(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
【タイトル】DDL研究の枠組みにおけるL2ライティングとGoogle検索の活用
【アブストラクト】
データ駆動型学習(DDL)の枠組みの中で、コンコーダンサーとしての検索エンジンがL2ライティングのサポートツールとして活用されている(Boulton, 2010; Shei, 2008)。特に、Google検索が代表的な検索エンジンであり、GALL(Google-Assisted Language Learning)が提唱されている(Chinnery, 2008)。これまでの研究(Geiller, 2014; Han & Shin, 2017)では、L2ライティング時におけるGoogle検索の活用が文法エラーの修正に貢献し、また、自立的な書き手を育むといったことが示されてきた。しかしながら、学習者のL2熟達度レベルや学習スタイル、タスクの異なる調査は未だ十分に行われておらず(Boulton, 2015; Yoon & Jo, 2014)、今後もさらなる研究が望まれている。そこで、本研究では、L2ライティング時におけるGoogle検索の効果的な活用方法を提言することを目的とし、以下のリサーチクエスチョンを立てた。
1) L2ライティングの際に、学習者はどのようにGoogle検索を用いるのか。
2) Google検索を用いることに対して、学習者どのような態度を示すのか。
3) Google検索を用いることにより、L2ライティングの文法エラーは質的に改善されるのか。
本研究では、大学院生を対象にしたライティング課題調査に取り組む。調査では、Google検索を用いたL2ライティングプロセスの観察やインタビューを行う。得られた数値またはテキストデータを量・質的に分析することにより、L2ライティング時におけるGoogle検索使用の可能性を包括的に考察する。
【発表者2】Zhang Aohanさん(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
【タイトル】CLIL Approach in MOOCs: Exploring Changes in Learners’ Motivation in learning English through MOOCs with Adaptive Language Learning System
【アブストラクト】
As a promising tool in educational resources distribution, English-conducted Massive Open Online Courses (MOOCs), has excluded or discouraged those nonelite EFL learners (Beaven et al., 2013). Besides, around 28% of EFL learners who had attended one typical MOOC were motivated by elevating their English proficiency and then disappointed (Kizilcec & Schneider, 2015). Therefore, a language acquisition mechanism along with today’s MOOCs is deemed necessary, and is closely related to goals of this study:
a. Describing the blueprint of an CLIL MOOC with adaptive language assistance system
b. Actualizing and applying an adaptive quiz emphasizing on phrasal expressions appeared in MOOC’s learning materials
c. Measuring the participants’ shift on perception and motivation of learning English through such CLIL MOOC
Learners failure in acquiring English through MOOCs could be attributed to MOOCs’ one-fits-all language difficulty and the passive nature of its learning process, which could be negatively correlated with students’ language learning motivation and outcome (Dornyei, 2014). In response to these two problems, the language assistance system is going to be designed under guidance of Krashen’s (1982) Input Hypothesis and Swain’s (2000) Output Hypothesis, in order to provide students with appropriate language inputs on a smooth learning curve and to navigate learners’ focus from content learning to language learning. An experiment applying an adaptive English quiz with a session of MOOC learning will be delivered to targeted learners. Data would be collected with two surveys before and after participants finishing their learning activities to test the system’s effectiveness in enhancing students’ motivation in learning English with MOOC contents. For maintaining this study on the right track, I would love to receive comments and suggestions regarding every aspects, including conceptual design of the system blueprint, quiz question making and data collection methods.
【発表者3】川北麻由さん(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
【タイトル】日本語の補助動詞を用いた文型の表記方法について ―文法化の側面から―
【アブストラクト】
本研究は、日本語補助動詞文型(「~てみる」など)の表記方法について、文法化(Traugott, 1988)の側面から考察したものである。日本語は主に「漢字」・「カタカナ」・「ひらがな」の3つの表記方法を用いている。本研究で考察する日本語補助動詞文型は、主としてひらがなを用いているが、本来ならば「~て見る」のように、漢字を用いて表記していたものである。
しかし、内閣府訓令にもあるように、現在は専らひらがなのみで表記し、漢字を用いることはめったにない。本研究では、これを文法化の流れのうちに組み込む仮説を検証する。すなわち、日本語においては、文法化が進むに伴い、表記が漢字からひらがなへと変化する傾向があるということである。本研究では、この仮説を検証するために、現代日本語書き言葉均衡コーパス、日本語歴史コーパス(国立国語研究所)を用いて、各年代の使用例の分析を試みた。その結果、江戸時代~近代のほうが、補助動詞構文を漢字表記していることが多いことが明らかになった。
さらに、この仮説は漢字とひらがなの認知処理の違いからも考察可能である。認知科学的視点からの考察は、コーパス調査からの分析だけに依らない新たな考察を得られることが期待される(篠塚、窪田. 2012)。本研究は、日本語補助動詞構文の表記方法について、3種類の表記方法をもつ特異な日本語という言語において、多角的視点からの考察を試みるものである。
【発表者4】岩崎剛毅さん(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程)
【タイトル】英語教育と国語教育の統合に向けて―「言語の変化」を題材とした授業を例として―
【アブストラクト】
近年、言語教育という観点から、国語教育と英語教育の連携への関心がますます高まってきており、これに関する議論が盛んに行われている。例えば、大津(2009) は「ことばへの気づき」の育成を通じて、母語と外国語の運用能力を高める教育の必要性を説いている。ところが、このように国語教育と英語教育の連携に関するさまざまな提案がなされている一方で、授業実践に基づいた議論はあまり行われていないのが現状である。そこで、本発表では、国語教育と英語教育の連携・統合に関する論点を整理したうえで、発表者が私立高校1年生を対象に「言語の変化」を題材として行った授業について報告する。これに基づいて、国語教育と英語教育の連携・統合の意義とその可能性について考察する。
Dear All,
We are pleased to announce that the 22nd Komaba Language Association (KLA) Meeting will be held on Saturday, December 22, 2018, from 2:30 p.m. at the Komaba Campus.
The presenters will talk about the findings of their latest research in Applied Linguistics and Linguistics.
Date: Saturday, December 22, 2018
Time: 14:30 - 18:00
Venue: Collaboration Room 3 #18, Komaba I Campus, The University of Tokyo
Admission Free, No Reservation Necessary
Presenter 1: Mr. Kotaro Aiyoshii (The University of Tokyo)
Presenter 2: Mr. Aohan Zhang (The University of Tokyo)
Presenter 3: Ms. Mayu Kawakita (The University of Tokyo)
Presenter 4: Mr. Gouki Iwasaki (The University of Tokyo)
Please note that these presentations will be given in Japanese or English.