ログインユーザ名を強制的に半角にする。LDAPでログイン認証する場合,LDAPがユーザ名の全角,半角を区別しない場合の対策。(https://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=83972)
プログラム修正前にMoodleに管理者としてログインし,「サイト管理 > サーバ > 動作環境」内の「php_extension mbstring」欄の右端が「OK」になっていることを確認してから,login/index.phpの108行目に1行追加。
[修正前]
} else if ($frm) { // Login WITH cookies
$frm->username = trim(moodle_strtolower($frm->username));
[修正後]
} else if ($frm) { // Login WITH cookies
$frm->username = mb_convert_kana($frm->username, 'a', 'utf-8');
$frm->username = trim(moodle_strtolower($frm->username));
が,学生が入れないコースでは「青」ではなく「灰色」になる。灰色は「無効」と誤解されやすいので,学生が入れないコースでも「灰色」ではなく「青」にする方法。(Mitsuhiro Yoshidaより)
course/lib.phpの2039行目あたりをコメントアウトする。
[ 修正前 ]
if (isset($course->context)) {
$context = $course->context;
} else {
$context = get_context_instance(CONTEXT_COURSE, $course->id);
}
$linkcss = $course->visible ? '' : ' class="dimmed" ';
echo '<div class="coursebox clearfix">';
echo '<div class="info">';
echo '<div class="name"><a title="'.get_string('entercourse').'"'.
[ 修正後 ]
if (isset($course->context)) {
$context = $course->context;
} else {
$context = get_context_instance(CONTEXT_COURSE, $course->id);
}
// $linkcss = $course->visible ? '' : ' class="dimmed" ';
echo '<div class="coursebox clearfix">';
echo '<div class="info">';
echo '<div class="name"><a title="'.get_string('entercourse').'"'.
questionnaire(アンケート)モジュールを入れる
まず,http://moodle.org/plugins/view.php?plugin=mod_questionnaire よりquestionnaireモジュールを入手.
questionnaire.zipを/var/www/html/moodle/mod/にコピーして展開.
# cd /var/www/html/moodle/mod/
# cp /root/questionnaire.zip .
# unzip questionnaire.zip
https://サーバ名/moodle/にアクセスして,adminでログインして,[サイト管理]-[通知]をクリック.(2.0の場合は,モジュールの一覧が出るので[アップグレード]ボタンをクリック)
なお,questionnaire for Moodle1.9は我々北里大学の高等教育開発センターで翻訳しました。不適切な翻訳などがあれば,「Moodle日本語翻訳フォーラム:questionnaireの翻訳」へ投稿して下さい。
feedback(フィードバック)パッケージを入れる(see 注意3)
まず,http://download.moodle.org/download.php/packages19/feedback_package.zip よりfeedbackパッケージを入手.(see 注意2)
# cd
# wget http://download.moodle.org/download.php/packages19/feedback_package.zip
feedback_package.zipを/var/www/html/moodle/にコピーして展開.README.txtは上書きしない.
# cd /var/www/html/moodle/
# cp /root/feedback_package.zip .
# unzip feedback_package.zip
https://サーバ名/moodle/にアクセスして,adminでログインして,[サイト管理]-[通知]をクリック.
(注意1)feedbackパッケージは下記MFMで使用するので,必ずMFMより前にインストールすること.
(注意2)最新のfeedbackパッケージではMFMが動作しない.MFMを使う場合は2008年3月以前のバージョンを使うこと.我々が動作確認したバージョン2007073101はここにあります.
(注意3)Moodle2.xではフィードバックはMoodle本体に初めから入っている。別途インストールする必要はない。
このパッケージをアンインストール(削除)するには?
まず,配置したファイルを削除.
# cd /var/www/html/moodle/
# rm -rf mod/feedback
# rm -rf blocks/feedback
次に,データベースからmdl_feedbackで始まる名前のテーブルを消す.
# mysql -u root -p
# mysql> use moodle;
# mysql> show tables like '%feedback%'; ←名前にfeedbackを含むテーブルを表示
# mysql> drop table mdl_feedback;
# mysql> drop table mdl_feedback_completed;
# mysql> drop table mdl_feedback_completedtmp;
# mysql> drop table mdl_feedback_sitecourse_map;
# mysql> drop table mdl_feedback_template;
# mysql> drop table mdl_feedback_tracking;
# mysql> drop table mdl_feedback_value;
# mysql> drop table mdl_feedback_valuetmp;
そして,mdl_modulesテーブルとmdl_blockテーブルからnameフィールドが「feedback」のレコードを消す.
# mysql> delete from mdl_modules where name = 'feedback';
# mysql> delete from mdl_block where name = 'feedback';
# mysql> quit;
Moodle for Mobile(MFM)を入れるには
(注意!必ず上記feedbackパッケージをインストールしておくこと.)
まず,http://docs.moodle.org/en/Moodle_for_Mobiles_installation よりMFMを入手.
# cd
# wget http://download.moodle.org/patches/mobile.zip
/var/www/html/moodleに展開.
# cd /var/www/html/moodle/
# cp /root/mobile.zip .
# unzip mobile.zip
/var/www/html/moodle/course/lib.phpを2箇所変更.(これで編集モードのケータイアイコンを呼び出す)
# cd course
# cp lib.php lib.php.org
# vi lib.php
(1)2行目に以下を追加.
include_once($CFG->mfm_dirroot.'/course/mfmbuttons.php');
(2)echo make_editing_buttons($mod, $absolute, true, $mod->indent, $section->section);行の下に以下を追加.
echo make_mobile_enable_button($mod, $absolute, $section->section);
standardかstandardwhite以外のテーマを使っている場合は, /var/www/html/moodle/customscripts/theme/で,standardまたはstandardwhiteをコピーして,ファイル名を使用しているテーマ名に変更.
/var/www/html/moodleのconfig.phpのrequire_once("$CFG->dirroot/lib/setup.php");をコメントアウトして,行を追加.(これでMFMを呼び出す)
# cd /var/www/html/moodle/
# cp config.php config.php.org
# vi config.php
//require_once("$CFG->dirroot/lib/setup.php");
require_once($CFG->dirroot.'/mobile/customscripts/lib/setup.php');
最後に,https://サーバ名/moodle/admin/ に携帯ブラウザからアクセスしてadminでログインする.データベースのアップグレードがおこなわれる.携帯ブラウザ実機でなくエミュレータ(iモードHTMLシミュレータIIなど)でもOK.
以上で携帯で「小テスト」と「フィードバック」ができるようになる.(コースに小テストをつくると携帯アイコンが表示されるので,それをONにする)
(注意)adminの[サイト管理]で[フロントページ]-[フロントページ設定]で[フロントページ]に[ニュースアイテム]を表示すると,携帯ブラウザでMFMのコースが表示されない.つまりMFMが使えない.この問題を含めて北里大学でのMFMのカスタマイズについてはここをご覧下さい.