# yum install httpd
# yum install php
# yum install mysql
# yum install mysql-server
# yum install php-mysql
# yum install gd
# yum install php-gd
# yum install php-mbstring
# yum install php-ldap
# yum install php-xmlrpc
# yum install tetex*
httpd.conf のDirectoryIndex に index.php を追加し,その下の行にAcceptPathInfo on を追加.
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
#DirectoryIndex index.html index.html.var
DirectoryIndex index.html index.html.var index.php
#
AcceptPathInfo on
#
起動
# /etc/init.d/httpd start
MySQLサーバーを動かし,
/etc/init.d/mysqld start
rootユーザのパスワード設定
# mysql -u root
mysql> set password for root@localhost=password('rootパスワード');
mysql> exit
testという空のデータベース削除
# mysql -u root -p
mysql> show databases;
mysql> drop database test;
mysql> exit;
データベース作成(データベース名 moodle,ユーザ名 moodleuser,パスワード ???)
# mysql --default-character-set=utf8 -u root -p
mysql> create database moodle default character set utf8 collate utf8_unicode_ci;
mysql> grant select,insert,update,delete,create,create temporary tables,drop,index,alter on moodle.* to moodleuser@localhost identified by '???';
注)Apache と MySQL が同居しない場合はlocalhostをWebサーバのホスト名にする.
確認
mysql> show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| moodle |
| mysql |
+--------------------+
mysql> exit;
php.iniを編集.ファイルのアップロードの最大サイズ,メモリ制限は多めに設定.
# vi /etc/php.ini
upload_max_filesize = 2000M
post_max_size = 2000M
memory_limit = 1000M
三重大学版Moodle 1.9のダウンロード
# wget http://oku.edu.mie-u.ac.jp/miemoodle/moodle19.tar.bz2
/var/www/htmlに展開(以下では /var/www/html/moodle19).展開コマンドは
# tar jxfv moodle19.tar.bz2
展開したら,所有者は apache 以外にして,root以外には書き込み権限を与えない.
# chown -R root.root /var/www/html/moodle19/
データ用ディレクトリを /var/www/moodledata に設定.apache が読み書きできるようにする.アップロードされたファイルはここに入る.
# chown -R apache.apache /var/www/moodledata/
http://サーバ名/moodle19/ にアクセス.質問に答えていく.httpポートをあけるには,
# /sbin/iptables -I RH-Firewall-1-INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT;
*質問中でURLが http://.../moodle のようになるが最後に / を補わない.
*途中で「「日本語(ja)」言語パックをダウンロードする」ボタンが現れるが,三重大学版はここは何もしない.
*質問は「続く」でたくさんのページがあるが必ず最後まで答える.すると,設定ファイル config.php が作られるが,moodleディレクトリに apache が書き込めないので,表示された config.php をコピーしてエディタにペーストし,moodle ディレクトリ/var/www/html/moodle19/に保存.その際,
$CFG->unicodedb = true;
$CFG->unicodecleanfilename = true;
を追加.所有者,パーミッションを以下のように変更.
# chown root.apache config.php
# chmod o-r config.php
なお,adminのプロファイル設定画面でブラウザの反応がなくなる場合は,その後http://.../admin/にアクセスする.
http://サーバ名/moodle19/ にアクセスし,adminでログインし,[サイト管理]で以下を設定.
[言語設定]-[言語設定]-[デフォルト言語]lang: 日本語(ja)
[ロケーション]-[ロケーション設定]-[デフォルトの国]country: 日本
[サーバ]
-[Eメール]-[文字セット]sitemailcharset: ISO-2022-JP
-[セッションハンドリング]-[クッキーパス]sessioncookiepath: /moodle19/ <-これは不要
[ユーザ]-[認証]-[認証の管理]-[ゲストログインボタン]: 非表示
http://kilin.clas.kitasato-u.ac.jp/howto/https.html の手順でおこなう.ポート80番(http)は閉じポート443番(https)をあける.httpsポートをあけるには,
# /sbin/iptables -I RH-Firewall-1-INPUT -p tcp --dport 443 -j ACCEPT;
そして,moodle ディレクトリ/var/www/html/moodle19/のconfig.phpの
$CFG->wwwroot = 'http://...';
を,
$CFG->wwwroot = 'https://...';
に変える.なお,起動時にhttpsをあけるには,centosデフォルトではrootでログインしてGUIのファイアウオール設定ツールを使う.
https://サーバ名/moodle19/admin/cron.php をブラウザで見てうまく働くことを確認し,次のように設定(使い方はviと同じ).
# crontab -e
*/5 * * * * wget -q -O /dev/null https://サーバ名/moodle19/admin/cron.php
# /sbin/chkconfig httpd on
# /sbin/chkconfig mysqld on
以上でインストール完了.
あとは,https://サーバ名/moodle19/ にアクセスし(つまり,インストールしたMoodleにアクセスし),adminでログインして,[サイト管理]で色々設定.
(システムパス)
[サーバ]-[システムパス]
-[zipのパス]zip: /usr/bin/zip
-[unzipのパス]unzip: /usr/bin/unzip
-[duのパス]pathtodu: /usr/bin/du
-[aspellのパス]aspellpath: /usr/bin/aspell
(ユーザのメールアドレスが実在のものかどうか確認する機能をoffにする)
[セキュリティ][サイトポリシー]
Email change confirmation emailchangeconfirmation No(チェックをはずす)
(モジュール)
[モジュール]-[フィルタ]
-[マルチメディアプラグイン] Yes [設定] すべて(swfも)チェックする.
-[TeX表記法] Yes
(コース)
[アピアランス]-[テーマ]-[テーマ設定]-[コーステーマを許可する]allowcoursethemes: Yes
[コース]-[コースデフォルト設定]-[フォーマット]: トピックフォーマット(1.9.5より)