ラスベガスからサンフランシスコに戻る飛行機の私の席(6A)に、デンバーから飛んできた前の人が置き忘れた、「TIME」誌 11月22日号がったので眺めていたら、eCommerce系の企業や、URLを強調した広告が多かったので、メモしてみた。 先頭がページ番号、次に社名(商品名)とURLである。URLにいちいち「http://」をつけて表示したものは皆無だった。wwwまで省略したものも多い。URLは広告どおりに大文字小文字を区別して書いたが、もちろんURLに大文字小文字の区別は無い。
掲載する基準は、「全面広告でURLを強調していること」とした。
因みに、今週の表紙は映画が封切られ絶好調の「Pokemon」である。
1 Morgan Stanley Online http://www.msdw.com
最初の表2から見開きで、投資顧問会社モルガンスタンレーが「OnLine」を強調している。URLはMorgan Stanrley Dean Witterという社名で、その頭文字である。
4 Apple http://www.apple.com
PowerMac G4とG4チップを見開きで紹介している。G4チップはいつもスーパーコンピーター並みのGigaFlopsを謳っている。
9 Land Rover http://www.Best4x4.LandRover.com
特にURLを大きく書いているわけでもなく、EC系の広告でもないが、URLが面白い。文字通り、4WDのRange RoverとDiscoveryの宣伝である。
14 CharlesSchwab http://www.schwab.com
モルガンスタンレー同様の投資顧問会社である。ここは、E*Tradeに次ぐ全米第二位のオンライン証券取引量とのこと。
15 CarsDirect.com http://www.carsdirect.com
社名にドットコムが付いているのでお判りのとおり、オンライン専門の車のディーラーである。タクシーやビルの上の大きな広告塔などで、今回旅行中、ここの緑色の広告が目立った。
16 everDream http://www.everdream.com
夜間バックアップ、拘束インターネットアクセスなどが可能なコンピュータ。????
32 Compaq NonDtop http://www.compaq.com/nonstop
テラバイト単位の大容量処理が可能な、NonStopコンピュータ。このタンデム・ノンストップ・コンピュータ社は、Digital社に買われ、DigitalがCompaqに買われたので、今ではCompaqブランドである。
34 Barnes & Noble http://www.bn.com
全米最大手の書店チェーンが、Amazon.comに負けじと頑張っている。一年程前までは、barnesandnoble.comという長いURLだった。bn.comはいくらで買ったのかな。数千万円かな。数億円かな。
36 FTD http://www.ftd.com
日本にもある花屋さんのチェーンFTD(Florists' Transworld Delivery, Inc.)。1-800FlowersがWebでは先行している。
49 bCentral http://www.bCentral.com
Microsoftの新サービスで、小企業向けのサーチエンジンやディレクトリへの登録サービス。$19.99/月
61 netmarket.com http://www.netmarket.com
家庭用品やコンピュータ関連機器のオンラインショップ。背綴じの真中8ページを使っている。
73 e-stamp http://www.e-stamp.com
インターネット郵便ソフト????。パッケージを購入すると、GiftCertificates.comの$25の商品券がもらえる。
77 Lands End http://www.landsend.com
アウトドア用品のメール販売業、Lands Endがインターネットで健闘している。テレビコマーシャルも目に付き、L.L.Beanに先ずはオンライン販売で差をつけようという事のようだ。オンラインではないがアウトドア用品大手の、SeattleのEddy BauerとREI、California BerkeleyのNorth Faceなども、オンラインショップを開設している。
99 GiftCertificates.com http://www.giftcertificates.com
多数の商店、レストラン、劇場、ホテル、・・・の????
118 ebix.com http://www.ebix.com
保険比較会社。????HPが運営をサポート。
TIME誌と同じルールで、サンフランシスコの情報誌、The Sanfrancisco Bay Gurdianの1999年11月17-23日号を眺めてみよう。
この号がVol.34、No.7つまり、34年目である。サブカルチャーの旗手として、東(ニューヨーク)のVillage Voiceとともに、街角の新聞ボックスに入ったフリーペーパーとして頑張っている。
2 Adobe http://www.smashatatusquo.com
表2には、のっけからシリコンバレーの真中、 に本社があるAdobeのソフトウェアショップである。Status Quoは昔、同名のロックバンドがあったが、「現状」という意味とのこと。
3 listen.com http://www.listen.com
MP3のおサーチエンジン。
19 People Soft http://www.peoplesoft.com
インターネット技術者の求人
25 Seurst.com http://www.art.com
広告ページに上記の2つの単語と小さなVISAカードのロゴしか付いていない。
26 Hoegaarden http://www.BestBelgianBeers.com
この宣伝には驚いた。特にURLを強調してはいないので、要件を満たしていないが個人的な興味で掲載した。このビール、新宿の会社のそばに同名の飲み屋があり、ちょっと高い(700円)が、酸味があって白く濁った小麦ビールである。銀河高原ビールよりも遥かに美味しい。ヒルガッテンと読む。
小さく、Labattと書いてあるので、提携したようだ。
59 >en. http://www.den.net
Spank Your Mind あなたの心を平手打ち とでも訳すのかな。
61 Kozmo com http://www.kozmo.com
CDを一時間以内に配達!するオンラインショップ。しかも価格は$9.99、新入会者は$4.99。サンフランシスコの地域情報誌だからこそ掲載できる広告である。
74 tickets.com http://www.tickets.com
オンラインチケットショップ。受け取りは近くのBassで行える。
76 RSUB http://www.rsub.com
広告にはこの文字しかない。
e5 Books Inc. http://www.booksinc.com
サンフランシスコに6店舗を持つ書店のオンライン部門
101 GreaterGood.com http://www.GreaterGood.com
支払いの5%が、顧客の指定するチャリティーに寄付できる、オンラインショップ。