下川和男 しもかわかずお kazuoshimokawa@gmail.com サイトトップ
EAST Co., Ltd.
企業活動・役職
株式会社ネットラーニングホールディングス 社外取締役
朱鷺企画(日中、知識交流) 日本担当
株式会社エッジプラス 顧問
協議会活動・役職
日本電子出版協会 [JEPA] 副会長 プラットフォーム委員長
ICT CONNECT21 発起人(JEPA) 国際連携SWGメンバー
Advanced Publishing Laboratory(APL)広報リーダー
文字情報技術促進協議会 発起人 理事
AIデータ活用コンソーシアム 発起人 理事 紙文書活用SWGリーダー
西村雄一郎事務所 代表
資料・講演映像など
ネット活用で生活を豊かにーGoogleクラウド無料遊泳術【プレゼン資料】2025/02
出版物のアクセシビリティ【プレゼン資料】情報処理学会DC研 2025/01
世界のブラウザが縦書きになった理由: もう一つの『EPUB戦記』【映像】2024/10
電子出版・近未来【要約】【講演映像】【プレゼン資料】 HON-CF 2024/09
電子出版、第一世代の方々の思い出 JEPA 2024/03
古い雑誌を誰でも閲覧ーーNDLデジタルコレクションをユーザ目線で【映像】2023/03
出版、電子出版の動向【プレゼン資料】 1980年代から現在まで
コンピュータで使える漢字の種類について(文字セット概説)2022/11
電子復刻 良書を絶版がない世界へ JEPA 2022/05
日本語処理、漢字処理の歴史(自己紹介)【映像】2021/10
GIGAスクールとデジタル教科書(日本の教育ICT、10年の歩み) 2020/11~
日誌 =世界のブラウザが縦書きになった理由=(EPUB日本語拡張) 2011
出版物
下川正子聞書帖(アスパラ)2024/10 ISBN 948-4-86777-118-1 音声概要
書協Booksと出版社ホームページ 2000/08 ISBN 978-4888883023
編集者の学校(講談社)2001/01 ISBN 978-4062108355
協議会活動【終了分、リンク切れのページ多数】
XMLコンソーシアム 理事
日本IMS協会(1EdTech協会)発起人(JEPA)運営委員
Windows+Servicesコンソーシアム 事務局長 文字セット部会長
(財)日本情報処理開発協会 データベース振興センター 編集委員
.NETビジネスフォーラム 事務局長
総務省 デジタル資産活用戦略会議 WG 委員
(社)日本経営協会 ビジネスショウ東京 デジタルドキュメントソリューション部会 委員
XMLコンソーシアム ドキュメント部会長
インターネット活用研究委員会 委員長
XML化研究委員会 委員長
出版データフォーマット標準化検討委員会 委員長 [JepaXの策定]
World Font委員会 委員長
Windows NT 漢字処理技術協議会 [XKP] 普及部会長
(社)日本書籍出版協会 [JBPA] インターネット研究会 アドバイザー
電子書籍コンソーシアム 委員
電子書籍ビジネスコンソーシアム 理事、事務局長
経歴
1952年(昭和27年)1月9日生まれ 佐賀県佐賀市出身
1976年4月 株式会社ソーシアル サイエンス ラボラトリ(現、富士通SSL)入社
1981年7月 エイセル(ACEL)株式会社の設立に参加
日本初のMS-DOS版日本語ワープロ『Jword』の企画、販売を担当
1985年5月 イースト(EAST)株式会社の設立に参加 取締役営業部長
国産初のWindows版日本語ワープロ『Text Writer』の企画、設計、販売を担当
辞書ビューアー『ViewIng』、『ViewDic』、ミドルウェア『SkyLink』を企画
1996年以降 インターネットビジネスに専念するため、コミュニケーション事業部を新設
以下のようなWeb Siteの企画、開発、運営を担当
検索・販売系 Books、三省堂WebDictionary、BTONIC、iPublisher
ソーシャルネットワーク+ブログ BizPal、LaboNote
2010年~ 総務省 日本語組版仕様策定(ブラウザの縦書き・ルビ)【紹介映像】
2020年~ 電子復刻プロジェクトで9000点をデジタル化 【紹介映像】
2021年~ 技術雑誌 電子復刻プロジェクト 『bit』などを復刻
1987年7月 同社 取締役就任
2000年7月 同社 常務取締役就任
2004年7月 同社 専務取締役就任
2006年3月 同社 代表取締役社長就任
2017年6月 同社 代表取締役会長就任
2019年6月 同社 取締役会長就任
2022年6月 同社 相談役就任
2024年6月 同社 退職
2024年6月 ネットラーニング、エッジプラス 顧問就任
2001年4月~2006年3月 株式会社イーブックイニシアティブジャパン 社外取締役
2002年~2006年3月 株式会社ネットラーニング 社外取締役
何れも、イースト代表取締役社長就任により、退任した。
改訂履歴
2024.09.03 最新情報に更新
2005.06.23 ネットラーニング、BizPal、LaboNote、役員就任時期 追記
2003.07.23 総務省、日本経営教会、.NETビジネスフォーラム 追記
1999.01.02 イーストの年賀状で、est.co.jp/ksを一般公開したので、急いで作成。暫定ページを大幅に改訂。
1998.05.13
JAGAT小笠原さんの誘いで、未来情報研究会のパネルディスカッションに参加。ホームぺージをたくさん参照するセミナー資料なので、Power PointではなくHTMLで書いた。個々の事実(ホームページ)が見える資料となり、好評だった。急いで帰ったので、講師料をもらいそこねた。デジカメが買えるくらいの額だったので残念!
1998.05.01-05
連休中、時間があったので、本格的にホームページを作る。3月に引っ越し、自分の部屋が持てたので、家族に邪魔されずに集中できた。
5月末に、高校の同窓会があるので、前回デジカメで撮った写真をホームページに載せようと思い、ちょっと作ってみたら、面白くてかっぱえびせん状態になってしまった。同窓会のページは、プライバシーの問題で非公開である。
Edit HTMLという、「これが欲しかった」と思わず叫んだツールを入手したのも、大きな要因である。シンプルなタグが好きなので、愛用している。おかげで、5月2日、4日と二回も自宅で徹夜をしてしまった。
『ビル・ゲーツに囲まれて』は、1996年の年末に一応のタグ付けをしていたが、Microsoft Wordの余計なタグがたくさん入っていたので作り直した。
1996.04
以下のような動機で、『東京の桜』を公開。
・会社でインターネット事業を行う前に、ホームページとやらを作ってみようと思った。
→写真は撮ったが、HTMLはほとんど松本さん(課員)に書いてもらった。
・Pivotal社のNormさんが桜の時期に来日する予定がキャンセルになり、日本の桜を見せてあげようと思った。
→インターネットは世界で見られるので、このような用途には最適だ。だから解説は英文である。
・たまたま、EPSONさんから、デジカメの試作機を入手した。
→ずうたいは大きいが、けっこう良く撮れた。