盂蘭盆会2022

令和4年のお盆について記載します 情報更新 2022/08/08

淨念寺盂蘭盆会2022の予定

盆参り 例年通り

 →中止の方は連絡をお願いします

初盆参り 例年通り

盂蘭盆会法要(8/8) 

 →報告動画アップ

小倉仏教会灯籠流し 中止

盂蘭盆2022 住職挨拶

2022年(令和4年)のお盆がやって参りました。

夏になってコロナウィルス感染症の急拡大が止まりません。第7波と言われています。

 コロナ時代になって3度目の夏です。お付き合いも長くなると、嫌いな相手のことも少しは分かってきます。

 ほとんどが呼気からの飛沫感染です。ポイントはマスクを外さない。

 訪問する僧侶はマスクを基本的に外しません。気をつけないといけないのはお茶の時間。どちらかが必ずマスクを着用するように配慮します。

 それでも基礎疾患のある方、高齢者の方は罹患するとどうなるか分かりません。お寺に気を遣うこと無く、「不安だから盆参りは中止します」で結構です。できれば「来年こそはよろしくお願いします」と一言添えて下さるとお互い気持ちよくなります。


 今年もリモートで門徒家庭の盂蘭盆会をサポートします。対面が無理な方は是非淨念寺ホームページからお盆のご縁に逢って下さい。 

お盆参り

 コロナウィルス感染症が気になるところですが、行動制限がかかっているわけではありません。今年は例年通りのお盆参りを予定しています。

 それでもご心配の方もいらっしゃると思います。僧侶を迎えることに中止の判断したときは遠慮なくお知らせ下さい。

 盆参り巡回表2022

 淨念寺電話番号

 093-921-7013

 「○○町の□□です。今年のお盆参りには中止をさせて下さい」

合同盆参り

 日時が会わない家庭やお仏壇のない家庭の皆さんは、本堂で合同の盆参りをお勧めします。

 内容 勤行(讃仏偈)+法話+焼香

 修行日

 8月12日(金) 朝 夜

 8月13日(土) 朝 昼 夜

 8月14日(日) 朝 昼 夜

 8月15日(月) 朝 昼 夕

 会場:淨念寺本堂

 時間

 ・朝座 午前8時

 ・昼座 正午

 ・夜座 午後8時

 ・おさらいの勤行(夕座) 午後6時

 ※8月15日(月)は夜座はなく、お盆のおさらいとして「おさらいの勤行」をいたします。

 お位牌や過去帳をお持ち下さい

  自宅の仏壇や納骨堂から過去帳・位牌を本堂にお持ち下さい。

  過去帳をお預かりする時に、お布施もお預けいただけると助かります。

盆参りの読経

一、礼讃文

一、読経『讃仏偈』

一、御文章『聖人一流章』

淨念寺のお内仏(住職の仏壇)で撮影しました。

Sambutsuge.pdf

初盆

 お盆までに満中陰を迎えた方(2021/07/01~2022/06/30)が対象となります。

 すでに各家庭とお約束しております。初盆に参上する時間は多少前後することをお許し下さい。

 初盆を迎える方へ2022

 お盆のお約束を忘れていた方は、淨念寺へ遠慮なくお電話ください。

 お盆の三日間でも14日と15日の朝(9:00)と夕方以降は空いています。

初盆のお勤め

 お盆期間中になるとこんなにゆったりとは致しません。お許し下さい。

一、三奉請

一、礼讃文

一、仏説阿弥陀経

一、御文章


盂蘭盆会法要(納骨堂法要)

 令和4年8月8日(月)

 ・昼座 午後1時  夜座 午後7時

 ・納骨堂より過去帳を本堂へ

 ・勤行  本堂

 ・法話  淨念寺住職自勤

※コロナウィルス感染症の拡大が止まりません。行動規制は無いとしても、お寺の法要で感染が広がっては仏さまに申し訳ありません。門信徒の皆さんのご理解ご協力に感謝もうしげます。

 下の通り報告動画を掲載します。

勤行編

読経:正信念仏偈

お盆の法話

お盆の法話と8月の法話

納骨堂の読経動画(盆法要で行道ができなかったので)

本館1階

Ⅰー1ー○ー○

の基壇

本館2階

Ⅰー2ー○ー○

の基壇

本館3階

Ⅰー3ー○ー○

の基壇

新館2階

Ⅱー2ー○ー○

の基壇

新館3階

Ⅱー3ー○ー○

の基壇

新館4階

Ⅱー4ー○ー○

の基壇

別館3階

Ⅲー3ー○ー○

の基壇

別館4階

Ⅲー4ー○ー○

の基壇

お盆の由来は?

 お盆は正式には盂蘭盆(うらぼん)と申します。これはインドの言葉で「ウランバーナ」から音写しています。

 これは「逆さに吊される苦しみ」という意味です。

 お釈迦様のお弟子さんで目連尊者という方がいらっしゃいます。

 この方のお母さんの物語がお盆の由来と言われています。

※動画は2020に撮影しています

浄土真宗の盆提灯は?

 浄土真宗は盆提灯を光のお供えとして捉えますから、宗教的な意味は持っていません。お盆の三日間だけ帰省するようにご先祖様が帰ってくるとは思いません。仏さまはいつも私のそばにいらっしゃるのですから。

 でも、盆飾りとして切子灯籠があるのです。

 本願寺や寺院以外では見たことがありません。お盆の間、本堂に飾っていますのでご覧下さい。

参考

令和4年度 護持会費と納骨堂管理費をお願いします

 護持会費とは淨念寺の門信徒会費です。年間5000円となります。

  淨念寺門信徒会護持会費のお願い

 納骨堂管理費は 本館・新館 年間3000円

         別館 年間5000円(エレベータの維持管理)

小倉仏教会「灯籠流し」中止

 残念ながらコロナウィルス感染拡大防止のため、今年も中止となりました。

 写真は2017年の撮影