法要・行事

法要

修正会(元旦会)しゅしょうえ(がんたんえ)1月1日

 2021年除夜の鐘・2022年修正会

報恩講法要 1月末~2月初

 浄土真宗の開祖親鸞聖人のご命日法要

   2021年の報恩講

 2022年の報恩講

春季彼岸法要 3月後半

 永代経法要 えいたいきょうほうよう 5月末

 降誕会(ごうたんえ)親鸞聖人(5/21)のお誕生日の小宴

 2021年の永代経法要

盂蘭盆会法要 うらぼんえほうよう 8月8日

秋季彼岸法要 しゅうきひがんほうよう お彼岸前後

道庵お取り越し報恩講 どうあんおとりこしほうおんこう 12月初

除夜会(除夜の鐘) じょやえ 12月31日

行事

春季彼岸会 しゅんきひがんえ 春分の日

 一日三座 合同の彼岸参り 本堂で修行

 過去帳や位牌をお持ち下さい。

盆まり巡回 8月11日~15日

 仏壇を安置する全門信徒家庭へ盆参りで巡回します。僧侶が参上する期日は6月の寺報でお知らせしますが、時間については前日にお尋ね下さい。

 初盆を勤める家庭は事前に日時のお約束を致します(6月末より)

合同盆参り 8月12日~15日

 1日2回、8時と20時に本堂で合同の盆参りのお勤めをします。

 過去帳や位牌をお持ち下さい。

灯籠流し 8月16日

 小倉仏教会主催行事

 紫川に法名を記載した「灯籠」を流します。“魂があの世に帰る”とは浄土真宗は取りません。先に逝った方は浄土に生まれて仏さまになられたのですから。仏さまを思いながら過ごしたお盆の締めくくりの行事として臨んで下さい。 

秋季彼岸会 しゅうきひがんえ 秋分の日

 一日三座 合同の彼岸参りを本堂で勤めます

 家庭から過去帳や位牌をお持ち下さい

仏教婦人会物故会員追弔会 11月23日

 婦人会の主催により、一年間に往生なさった物故会員の追弔会(ついちょうえ)を勤めます。

活動

仏教婦人会

 奉仕と睦みと信仰の会

コーラス ふじのはな

 仏教讃歌を歌う合唱団です

寺報の発行

 門信徒に向けて年に6回、寺報を発行します

小倉組・北豊教区の活動へ参加奨励

 常例法座や婦人会、壮年会、青年会などの教化団体の活動があります