おまちうけ

 2021年に引き続き、2022年の報恩講法要もリモート法要となりました。始めてご覧になる方はリモート法要前に、「おまちうけ」の内容をご覧頂けると幸いです。

 ちなみにほとんどが昨年度製作の動画である事をご理解下さい。

2021年報恩講法要おまちうけシリーズ

①住職挨拶 おまちうけ

②御絵伝をだす

 報恩講法要は親鸞聖人のご命日法要ですから、その時だけのお飾りがあります。

 そのひとつに親鸞聖人の御生涯が描かれた「御絵伝」余間に奉懸(ほうけん)します。

 親鸞聖人の御生涯にふれる。

参考:2021年本願寺報恩講のしおり

  PDFでは15頁、冊子なら28頁


③お経の練習(長いです)

ライブ配信では正信偈を十二礼の節で唱えます。

練習用に作ったのですが、読みがなを入れて分かりにくくなりました。

基本、お経は漢字一文字が一拍です。読みがなを見ながら唱えるとリズムが合いません。ご注意下さい。

syoushinge_12.pdf

正信偈(十二礼の節)

経文と音階を表した博士(はかせ)付きです。

練習用にご覧下さい

④スマホに礼拝するの?

 映像に本尊が映り込むようにしているのですが、言われてみたら画面に手を合わせるのも不自然かな~。

 新しい生活様式と言うことで。

 馴染まないな~という方は、お仏壇の前とか横とかに設置してはいかがでしょうか?

⑤リモート法要の服装は

  ・・・自由で良いんですよ

この一言で終われば良いのに、法要での僧侶の服装までやってしまった。

⑥阿弥陀様の尊前を荘厳しました。
 打敷と礼盤

 ひとりでやるとちょっと辛い

⑦仏教讃歌「恩徳讃」

 親鸞聖人作和讃 清水脩作曲

 法要の最後はこのうたを歌います。

 練習して下さいね。


ondokusan_shin.pdf

⑧園児の報恩講

幼稚園園児の仏前礼拝は本堂で

番外:住職の習礼

 お勤めや作法の練習を「習礼」(しゅらい)と言います。一年に一度しか唱えないし、録画するのは初めてだから失敗ばかり。

お片付け

 気づいたら、総代さんや婦人会の方が片付けて下さってました。

 残っているのは・・・御絵伝ですね。これは住職がお片付けいたします。