1.ホームページからのお問い合わせは、
【●●院】お問い合わせがありました。
というタイトルで送られてくる。
2.メールに黄色☆をつけて、茶色いクマLINEへ「対応します」の報告を入れてから、対応を始める。
3.返信文は、本文内に記載されたメールアドレス宛で作成し、返信する。
1.ピークマネージャーをみて日程を確認し、予約を入力する。
ピークマネージャーに予約を入力する際、登録画面の下にある【施術コメント】に、メールに記載された【お問い合わせ内容】をコピペする。
忘れずに、STORESにも予約を入力する。
2.メールに返信する。
①返信を押し、返信文を作成する。
②下に縦「・・・」のマーク(その他のオプション)をクリック
③テンプレートをクリック
④【希望通りに予約可能】を選択してクリック
*ホテル院か路面院を選ぶ
⑤必要事項を記入、不要な店舗の情報は削除して送信
3.予約報告LINEグループに、電話予約と同様に報告する。
4.対応後のメールは、緑チェックに変えてアーカイブする。
対応者のラベルは不要。(『すべてのメール』や『送信済みメール』から返信したメールを見れば、対応者の名前が確認可能なため。)
※既存の方の場合
メールの注意事項を削除して送る。その他の流れは同じ 。
1.ピークマネージャーをみて日程を確認 する。
2.メールに返信する。
①本文内の相手のメールアドレスをクリック
②下に縦「・・・」のマーク(その他のオプション)をクリック
③テンプレートをクリック
④【日程が合わない場合】を選択しクリック
⑤必要事項を記入して送信。
3.対応後のメールは、「返信待ち」ラベルをつけ、緑チェックに変えてアーカイブする。
対応者のラベルは不要。(『すべてのメール』や『送信済みメール』から返信したメールを見れば、対応者の名前が確認可能なため。)
●返信が来て、予約に至ったら「返信待ち」ラベルを外す。※詳細は、一番下の「予約に至らなかった報告について」参照。
1.ピークマネージャー・STORESの予約を確認し、キャンセル処理する。
2.メールに返信する。
①本文内の相手のメールアドレスをクリック
②下に縦「・・・」のマーク(その他のオプション)をクリック
③テンプレートをクリック
④「キャンセルに関するお知らせ」を選択しクリック
⑤必要事項を記入して送信
3.予約報告LINEグループに、電話予約と同様に報告する。
4.対応後のメールは、緑チェックに変えてアーカイブする。
対応者のラベルは不要。(『すべてのメール』や『送信済みメール』から返信したメールを見れば、対応者の名前が確認可能なため。)
1.ピークマネージャー・STORESの予約を確認する。
●希望日で予約が可能であれば、【希望日時で予約が可能】と同じ流れ。
●不可なら【希望日時で予約が不可】と同じ流れ 。
2.メールに返信する。
1.基本的には、電話と同様にテンプレで返答する。
●症状に関して細かく記載がある
●内科疾患など怪しい症状がある
といった場合には、予約報告LINEにて店舗スタッフさんへ「このように返信してもいいか?」と返信内容を確認しても問題ない。
●治りますか?
●対応していますか?
などのテンプレ回答は、スプレットシート「チャット定型文」の『メール』シートに記載があるので、参考にする。
2.対応後のメールは、緑チェックに変えてアーカイブする。
対応者のラベルは不要。(『すべてのメール』や『送信済みメール』から返信したメールを見れば、対応者の名前が確認可能なため。)
3.お問い合わせ内容は、〈予約に至らなかったメール〉として報告する。
もしお返事があり予約に至った場合には、通常の予約と同様に予約報告する。
また、茶色いクマのJBコールセンターグループLINEに予約に至った旨を報告する。(予約に至らなかった案件から削除してもらう)
1.電話と同様に、コールセンターでは対応不可な内容のため、店舗スタッフさんへ予約報告LINEで対応を依頼する。
●店舗スタッフさんが休み
●連休中などですぐに対応ができない
といったの場合には、
「施術スタッフに申し伝え、施術スタッフから回答いたします。
★/★~★/★は〇〇(休み、研修、など)のため、お返事が◆日以降になる可能性がございます。
お時間をいただいて申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。」
など、一言お客様へメールをしておくと、お客様は安心するかもしれない。
「返信がない」などのクレームも防げるかもしれない。
2.店舗スタッフさんへ対応を依頼したら、該当メールを紫☆に変える。
※対応者のラベルは不要。(『すべてのメール』や『送信済みメール』から返信したメールを見れば、対応者の名前が確認可能なため。)
●店舗スタッフさんから返信やリアクションがきたら、該当メールをアーカイブする。
●店舗スタッフさんからの返信やリアクションがこなかった場合には、報告日から1週間経過したらアーカイブ する。
広告業者への報告の正確性を期すために、
メールについても予約に至らなかった報告をします。
開始日 2424/9/2~
お問合せメールは、2種類に分類します。
A.ただのお問い合わせ
B.予約希望(具体的な日時の記載がある)
A.ただのお問い合わせの場合、
<8/27予約に至らなかったメール>
として報告する。
B.予約をとるためのやり取りメールの場合、
メールをラベルで管理する。
管理の方法:
❶お客様からの予約希望のメールに返信する。
❷返信したメールに「返信待ち」ラベルをつけて、アーカイブする。
お返事がきて予約に至れば、「返信待ち」ラベルのところにあるメールから「返信待ち」ラベルを外す。
8/27中にきた予約に至らなかったメールは、翌日(8/28)の夜シフトの人が対応する。
8/28夜シフトのサブブラじゃないスタッフ
①「返信待ち」ラベルを確認し、
②右端の日付が前日8/27のものを<8/28予約に至らなかったメール>として予約報告グループに報告、
③その後、8/27の「返信待ち」のラベルを外す。