プログラム
学会参加登録受付中です!!
プログラム
立ち上がり動作に必要な運動機能
講師:下田 真吾(名古屋大学 大学院医学系研究科)
立ち上がり動作を再獲得するための運動療法 1
講師:佐藤 和命(順天堂大学医学部附属浦安病院 リハビリテーション科)
立ち上がり動作を再獲得するための運動療法 2
講師:野口 隆太郎(在宅総合ケアセンター成城)
座長:寄本 恵輔(国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部)
シニア向けYoutubeチャンネルに込められた狙いと軌跡
講師:森田 圭祐(株式会社MICIN)
きょうこばぁば(シニアインフルエンサー)
座長:南雲 健吾(リハビリ企画合同会社)
理学療法士から
講師:冨田 藍(苑田会花はたリハビリテーション病院)
リハビリテーション科医師から
講師:藤原 清香(東京大学医学部附属病院リハビリテーション科)
パラアスリートから
講師:鬼谷 慶子(株式会社東京エネシス)
座長:有明 陽佑(国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部)
東京都の理学療法資源の現状
講師:穴田 周吾(京都芸術大学大学院)
人口減少フェーズにおける理学療法の展開
講師:野崎 展史(日本理学療法士協会)
指定発言者:渡邊 宏樹(湘南藤沢徳洲会病院)
谷 拓朗(昭和医科大学 薬学部)
朝倉 悦子(JCHO埼玉メディカルセンター)
座長:輪違 弘樹 (株式会社 エバーウォーク 代表取締役)
専門職として求められる理学療法士の役割 〜アセスメントと地域連携の重要性〜
講師:菊地 裕美(介護老人保健施設一心館 リハビリテーション科)
組織人として知っておくべき災害対応 〜実効性のある体制構築と継続的な訓練〜
講師:門脇 優(川崎市立川崎病院 リハビリテーション科)
地域住民として求められる備え 〜自助・共助を支える専門職の視点〜
講師:渡部 大地(日本医療政策機構)
座長:松本 浩一(総合東京病院)
急性期の施設から
講師:西 剣努(武蔵野赤十字病院)
回復期の施設から
講師:三田村 聡史(武蔵野陽和会病院)
生活期の施設から
講師:佐藤 工太郎(介護老人保健施設 三鷹ロイヤルの丘)
座長:髙田 靖夫(国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部)
循環器理学療法の立場
講師:平川 功太郎(公益財団法人榊󠄀原記念財団付属榊󠄀原記念病院)
呼吸器理学療法の立場
講師:川越 厚良(市立秋田総合病院)
代謝理学療法の立場
講師:忽那 俊樹(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
座長:齊藤 正和(順天堂大学保健医療学部理学療法学科)
入院中における理学療法士の役割
講師:鈴木 一平(国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部)
保険外施設における理学療法士の役割
講師:山口 祐弥(株式会社Smile Space, PDitスタジオ銀座)
訪問看護における理学療法士の役割
講師:金枝 真希子(トータルライフケア蒲田訪問看護ステーション)
座長:近藤 夕騎(関東学院大学理工学部)
がんサバイバーとして理学療法に向ける期待
講師:森本 紀朗(個人)
標準的な術前理学療法:術前待期期間と術前補助治療期間での関わり
講師:原田 剛志(国立がん研究センター東病院)
標準的な術後理学療法:集中治療室から一般病棟での関わり
講師:沖田 祐介(国立がん研究センター中央病院)
座長:小林 大祐(国立がん研究センター東病院)
脳卒中片麻痺患者の運動麻痺評価ならびに歩行との関連
講師:高橋 容子(順天堂大学保健医療学部理学療法学科)
脳卒中片麻痺患者の体幹機能評価ならびに歩行との関連
講師:石渡 正浩(植草学園大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
脳卒中片麻痺患者の歩行評価と歩行練習の選定
講師:林 祐介(順天堂大学医学部附属順天堂医院 リハビリテーション室)
座長:林 祐介(順天堂大学医学部附属順天堂医院 リハビリテーション室)
講師:粕谷 亨(整体&インソール Synergy代表・あいクリニック整形外科リハビリテーション科顧問)
吉岡 慶(緑園ゆきひろ整形外科 リハビリテーション部)
【ハンズオンセミナー参加に関するご案内】
ハンズオンセミナーは定員制となっております。参加をご希望の方は、学会参加登録開始日に公開されるGoogleフォームよりお申し込みください。応募の際には、学会の参加証明が必要となります。
なお、応募はお一人様につき1つのハンズオンセミナーのみ可能です。複数のセミナーに応募された場合、すべての応募が無効となり、選考対象外となりますのでご注意ください。
定員を超える応募があった場合は選考を行います。あらかじめご了承ください。
また、ハンズオンセミナー会場は土足禁止となっております。当日は、動きやすい服装でお越しください。会場に更衣室のご用意はありませんので、オフィスカジュアルでもご参加いただける内容となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。
講師:石谷 勇人 (広尾整形外科 リハビリテーション科)
私市 直人(鈴木慶やすらぎクリニック)
【ハンズオンセミナー参加に関するご案内】
ハンズオンセミナーは定員制となっております。参加をご希望の方は、学会参加登録開始日に公開されるGoogleフォームよりお申し込みください。応募の際には、学会の参加証明が必要となります。
なお、応募はお一人様につき1つのハンズオンセミナーのみ可能です。複数のセミナーに応募された場合、すべての応募が無効となり、選考対象外となりますのでご注意ください。
定員を超える応募があった場合は選考を行います。あらかじめご了承ください。
また、ハンズオンセミナー会場は土足禁止となっております。当日は、動きやすい服装でお越しください。会場に更衣室のご用意はありませんので、オフィスカジュアルでもご参加いただける内容となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。
座長:寄本 恵輔 (国立精神・神経医療研究センター 身体リハビリテーション部)
花井 亜紀子(国立精神・神経医療研究センター医療連携福祉相談部/看護部)