演題募集
学会内容のオンデマンド配信は9月20日を予定しております
演題募集
⬛︎演題登録に先立っての注意点
本ページに記載されている内容をよく読んでからご登録ください。
特に倫理的配慮が不十分な演題については、そのことだけで採択されないことがあります。
査読により、優秀演題候補となったセッションはオンデマンド向け録画の対象となり、オンデマンド期間に挙がった質疑に対応していただきます。
⬛︎演題登録期間
2025年2月12日(水) ~ 5月12日(月)23時59分
⬛︎応募資格
本学会に関する理学療法に寄与する内容であれば、どなたでも演題登録できます。
筆頭演者として登録できる演題は1演題のみです。他学会や雑誌等に登録中あるいは発表済みの演題を登録することはできません。
演題登録は無料ですが、学会参加費は資格により異なります。内容をご確認のうえ、登録をお願いいたします。
学会参加費
・東京都理学療法士協会会員 2,500円
・日本理学療法士協会会員(東京都協会非会員) 5,000円
・日本理学療法士協会非会員(理学療法士) 30,000円
・他職種(医療・福祉専門職) 15,000円
・学生(有資格者、大学院生を除く) 無料(学生証の提示必須)
・一般(県民公開講座のみ参加) 無料
・一般(学会参加) 15,000円
⬛︎発表形式・演題分類・発表時間
1. 発表形式
口演発表(日本語)
ポスター発表(日本語)
2. 演題分類
一般演題とオーガナイズドセッション演題の2部門を募集いたします。
オーガナイズドセッションはオンデマンドの対象となっております。あらかじめご承知おきください。
一般演題は、「基礎」、「神経」、「運動器」、「内部障害」、「生活環境支援」、「物理療法」、「教育管理」、「サイエンス」、「実技」の9カテゴリーとなります。
本学会では理学療法はアート&サイエンスの両面を有することを鑑みた新たな試みとして「サイエンス」と「実技」のカテゴリを創設しました。
▶︎サイエンス:
仮説検証、因果推論、研究手法、結果の解釈について深くディスカッションします。
座長は研究実績を有する教員および専門理学療法士を想定しています。
▶︎実技:
ポスター発表形式でお願い致します。ポスターブース+トリートメントベッドを準備いたします。
明確なエビデンスは乏しいけれども、議論すべきコンセプトや手技についての考察や症例報告を募集します。
他に物品が必要な場合は採択前に学術局にご相談頂きますようお願いいたします。
座長は専門・認定理学療法士かつ登録された演題領域に沿う領域の実績を有する方を想定しています。
オーガナイズドセッションは「下肢装具」、「運動器」、「小児」、「地域」、「内部障害」、「脳卒中歩行」、「基礎研究」、「ニューロモデュレーション」の8カテゴリとなりますが、オーガナイザーや学術局の判断により変更がある場合があります。
▶︎オーガナイズドセッション:
オーガナイズドセッション(Organized Session)とは、特定のテーマに沿って企画・構成されたセッションとなります。
一般演題(自由応募の口述発表やポスター発表)とは異なり、学術局により指名させて頂いた特定の分野の専門家や研究者が
統一的なテーマのもとで講演や討論を行う形式を取ります。
オーガナイズドセッションには一部公募しているセッションがあります。テーマや趣旨をご一読の上演題応募をお願い致します。
応募が多数の場合は一般演題に移行していただく場合がございます。
オーガナイズドセッションの演題分類は登録後に学術局で調整する場合があります。
3. 発表時間
「口述発表」の発表時間は1演題あたり発表7分、質疑3分の計10分となります。その後、会場移動せずに10分間、発表者と座長によるアフタートーク会を予定しています。
「ポスター発表」は所定の場所にポスター掲示を行い、その場にて60分フリーディスカッションとなります。
「実技発表」はポスター発表と同様となります。
⬛︎応募演題に関する倫理上の注意
発表演題はヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
特に、プライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては、対象者に説明と同意を得たことを【倫理的配慮、説明と同意】項目に明記してください。 演者の所属する機関の倫理委員会等で承認された研究である場合には、その旨同項目に記載してください。
また、症例報告の場合も同様に、同意取得については口頭のみならず書面にて対象者または代理意思決定者に行い、その旨を必ず明記してください。
以上の記載がない場合は、演題が採択されないことがあります。
⬛︎応募上の注意
抄録に関する著作権は東京都理学療法士協会に帰属し、抄録はオンライン公開されます。
査読により、優秀演題候補となったセッションはオンデマンド録画の対象となり、オンデマンド期間に挙がった質疑に対応していただきます。
演題名には商品名を記載せず、必要であれば一般名を記載してください。
「訓練」は学術用語としては相応しくないとの意見がありますが、本学会においては使用を制限しません。訓練、練習、トレーニングなど、事実行なっている内容の目的に合わせた言葉を用いてください。
演題登録締め切り後の演題の取り消しや登録内容の変更はお受けできません。
応募された演題内容と学会当日の発表内容が大幅に変わることのないようにしてください。
採択された演題は発表時に利益相反(Conflict of Interest : COI)に関する開示をお願いいたします。利益相反COI開示について (抄録への記載は不要です。)
筆頭演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。ただし発表のポイントは、筆頭演者となります。(二重発行、両者での分割はできません。)
演題登録にあたり、共同演者の了解を得たうえで応募してください。なお、共同演者も筆頭演者と同等の責任を負うことをご承知ください。
演題の採否、発表日時、発表形式や演題分類の最終決定は、大会長及び準備委員会に一任とさせていただきます。
⬛︎査読ポリシー
・査読者の選定
本学会学術局が東京都理学療法士協会に所属する日本理学療法士協会が認定した専門ならびに認定理学療法士を査読者として選定いたします。
・応募演題への査読者割り当て
応募演題1題につき原則3名の査読者が査読します。
査読者が演者(筆頭・共同含む)である演題や、査読者の所属施設から応募された演題は、原則として当該査読者には割り当てません。
・査読内容
演題の採否は、下記の査読項目によって採点されます。
1)独創性があるか
2)理学療法に関する貢献性があるか
3)抄録内容が適切か:「演題名とキーワード」
4)抄録内容が適切か:「はじめにまたは目的」(序論)
5)抄録内容が適切か:「方法または症例報告」
6)抄録内容が適切か:「結果または経過」
7)抄録内容が適切か:「考察」
8)抄録内容が適切か:「倫理的配慮、説明と同意」
⬛︎演題登録上の注意
【日本語登録】
文字数(全角文字1字、半角英数字0.5字として換算)と登録演者及び施設数の制限
(ア) 演題名 全角50文字以内
(イ) 抄録本文 全角1,000文字以内
(ウ) 倫理的配慮、説明と同意 全角300文字以内
(エ) 登録可能な最大演者数(筆頭演者+共同演者) 15名まで
・ 共同演者の日本理学療法士協会会員番号も必要となります。正確な会員番号をあらかじめ確認してください。申請手続き中の方は入会申請後にログインし、発行された会員番号を入力ください。会員番号は下記に従い入力してください。
1)協会会員または協会会員手続き中:8桁の会員番号
2)休会会員で復会手続き中:11
3)非会員 理学療法士:22
4)非会員 他職種:33
5)非会員 学生:44(理学療法士免許を有する大学院生は除く)
(オ) 登録可能な最大所属施設数 8施設まで(所属施設は複数選択可)
・ 所属施設名は省略形を用いないもっとも短い表記にしてください。また、可能な限り法人格(医療法人○○会、独立行政法人等)は省略いただくとともに、同部署から複数の演題を登録する場合は、同一の施設名称に統一してください。
⬛︎抄録の体裁
【一般演題】
・抄録本文は下記の小見出しにて作成してください。(小見出しも文字数に含まれます。)
【はじめにまたは目的】、【方法または症例報告】、【結果または経過】、【考察】
抄録入力欄は、あらかじめWordなどで作成した文章をコピー&ペーストすることが可能です。上付き文字などもそのまま反映されるようになっておりますので、登録完了前には必ず確認画面にて正しく表示されていることをご確認ください。
抄録を入力する際に、登録画面上の「各アイコンの説明」を必ずお読みください。
・ 上付き文字、下付き文字が必要なときは、各アイコンを使用してください。
・ < >の記号を使うときは必ず全角の< >か、アイコンの特殊文字から使用してください。
図表は掲載できません。
必要項目を入力終了後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。この時点では登録完了しておりません。その画面で入力データを確認してから、「登録ボタン」をクリックしてください。これで登録完了となります。
登録ページを戻る際は、必ずページ下の「戻る」ボタンをご使用ください。ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。
演題登録・修正・削除
・ 演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。
・ 演題の修正・削除には、演題登録時の演題登録ID及びパスワードが必要になります。演題登録IDは登録完了の通知メールに記載されております。
・ 演題登録締め切り後の演題の取り消しや登録内容の変更はお受けできません。
【オーガナイズドセッション演題】
抄録の体裁は問いません。発表趣旨が伝わる様に適宜小見出しをつけて作成してください。
⬛︎受領通知・採択通知
登録完了後、ご登録いただいたメールアドレスに登録完了の通知が送信されます。必ずご確認ください。
完了通知が届かない場合、他の受信フォルダー(迷惑メール受信フォルダーなど)や受信拒否設定等をご確認のうえ、運営事務局までE-mailにてお問い合わせください。
⬛︎演題募集に関するお問い合わせ
電子メールでお願いします。
件名は「第 44回東京都理学療法学術大会演題募集に関する問い合わせ」と記載して下さい。
電話および FAX での問い合わせはご遠慮下さい。
問い合わせ先:44tokyoptgakkai@gmail.com