※カリキュラムについては入学年度のものが卒業時まで変わらず適用されます。自分の入学年度(学籍番号の5桁目・6桁目の頭に20を付けた数字)のページを確認してください。
(2年時転入・3年次編入等にて入学しており、実際の入学年度と「学籍番号の5桁目・6桁目の頭に20を付けた数字」が異なる場合は「学籍番号の5桁目・6桁目の頭に20を付けた数字」を優先してください。)
「学修にあたって」とは
学籍番号
公式アプリ・ToyoNet-G・ToyoNet-ACE・ToyoNetメール
卒業・学位
各学科卒業要件
■授業
授業の期間(学年暦)/授業時間/白山キャンパス以外の授業/休講/補講/災害時等の緊急時における授業の取り扱い/授業の欠席/教員への連絡
■単位・科目
単位と学修時間/科目ナンバリング/シラバス/東京外国語大学との単位互換制度
■試験・レポート
試験種別/平常・学期末試験受験上の注意事項/平常・学期末試験受験中の不正行為/レポート/卒業再試験
■カリキュラムの概要(2025~)
■第1部共通注意事項(2025~)
■第2部共通注意事項(2025~)
■外国人留学生の全学基盤・文学部横断科目の卒業要件について(2025~)
■第1部全学基盤教育・全学共通教育科目・文学部横断科目(2025~)
■第2部全学基盤教育・全学共通教育科目・文学部横断科目(2025~)
■第1部 哲学科(2025~)
■第1部 東洋思想文化学科(2025~)
■第1部 日本文学文化学科(2025~)
■第1部 英米文学科(2025~)
■第1部 史学科(2025~)
■第1部 教育学科(2025~)
■第1部 国際文化コミュニケーション学科(2025~)
■第2部 東洋思想文化学科(2025~)
■第2部 日本文学文化学科(2025~)
■第2部 教育学科(2025~)
カリキュラムの概要(~2024)
履修上の注意(~2024)
第1部基盤教育科目・文学部基盤科目・他学部他学科開放科目(~2024)
第2部基盤教育科目・文学部基盤科目・他学部他学科開放科目(~2024)
第1部哲学科(~2024)
第1部東洋思想文化学科(~2024)
第1部日本文学文化学科(~2024)
第1部英米文学科(~2024)
第1部史学科(~2024)
第1部教育学科(~2024)
第1部国際文化コミュニケーション学科(~2024)
第2部東洋思想文化学科(~2024)
第2部日本文学文化学科(~2024)
第2部教育学科(~2024)
■教員職員免許状(2025~)
■図書館司書(2022~2025共通)
■学校図書館司書教諭(2022~2025共通)
■博物館学芸員(2022~2025共通)
■社会福祉主事(2025~)
■日本語教員養成プログラム(2025~)
■社会教育主事(2025~)
教育職員免許状(~2024)
図書館司書(2022~2025共通)
学校図書館司書教諭(2022~2025共通)
博物館学芸員(2022~2025共通)
社会福祉主事(~2024)
日本語教員養成プログラム(~2024)
社会教育主事(~2024)
■学籍情報
■学籍異動(休学・退学等)
■外部検定試験による単位認定制度(2025~)
■海外留学・研修プログラムの単位認定(2025~)
外部検定試験による単位認定制度(~2024)
海外留学・研修プログラムの単位認定(~2024)