本学の就学手続が完了した学生に学生証を交付します。学生証は本学学生としての身分を証明するものですので、常に携帯してください。
また学長印、学生本人の写真、裏面シールの貼付がないものは無効となります。学生証は他人に貸与、または譲渡することはできません。
~学生証の携帯義務~
学生証は本学学生としての身分を証明するものであるため、常に携帯し、次の場合これを提示しなければなりません。
(1)本学の教職員の請求がある場合
(2)試験を受験する場合
(3)各種証明書や学生旅客運賃割引証明書(学割)等の交付を受ける場合
(4)通学定期乗車券や学生割引乗車券を購入する際と、それを利用して乗車船した際に係員の請求があった場合、など
学生証がないと各種証明書の発行が受けられません。また、図書館の利用、試験の受験、通学定期券の購入等ができませんので、紛失・汚損・破損のないよう十分注意してください。
|有効期限と更新手続
入学時に交付を受けた学生証は卒業するまで使用します。学生証裏面シールの有効期限が切れている学生証は無効です。
|返還
卒業または退学・除籍等の理由で、本学に籍がなくなった場合は、学生証を本学に返還しなければなりません。
|再発行
学生証を紛失または破損・著しく汚損した場合は、直ちに本学へ届け出し、以下の手続きに従って学生証の再発行をしなければなりません。
<再発行手続>
①学生支援課で遺失物届出の確認
②証明書発行機で学生証再発行届を出力
③学生支援課窓口で再発行届に確認印を受領
④教務担当課に上記③の再発行届を提出
⑤約1週間後、教務担当課で学生証を受領
【関連リンク】定期券(学生証裏面シール)・学割証
・学生証の再発行には、約1週間かかります。
・再発行手数料として、2,000円かかります。
・申込キャンセルによる手数料の返金はできません。
|証明書発行機で使用する暗証番号
第三者に不正使用されないために、4桁の数字の暗証番号が登録されています。オンライン入学手続時に登録した暗証番号は、証明書発行機で証明書等を発行する際に必要です。必ず覚えておいてください。
本学の入学手続時に届け出た情報に変更が発生した場合は、教務担当課で所定の用紙に変更箇所を記入し、速やかに届け出てください。
なお、変更内容によっては、「ToyoNet-G」の「学生メニュー」>「個人情報管理」>「学生情報申請」でも変更できます。
|修業年限
卒業するために最低4年間在学しなければなりません。この期間を「修業年限」と呼びます。
|在学年限
大学に在学できる期間は最長8年間です。これを「在学年限」と呼びます。8年を越えての在学はできません。
ただし、休学期間は在学年限に含まれません。
|休学期間
休学期間は通算して8学期(4年間)を越えることができません
本学に学生として最低4年間在学し、所定の単位を修得しなければ卒業はできません。
4年次終了までに所定の単位数を修得できず、卒業できないことを4年原級といいます。
卒業に必要な単位を修得するために通算して在学できる年数(在学年限)は、最長で8年間ですので、その年限までは所定の単位数を修得するまで4年生を繰り返すことになります。
※卒業できなかった学生は、教務担当課から案内する要領等に従って手続を行ってください。